※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかさたな
子育て・グッズ

双子の3歳の子供を育てながら働く女性が、幼稚園と認定こども園どちらに入園させるか悩んでいます。幼稚園は英語教室あり、のびのびした教育方針。認定こども園は綺麗で習い事もできるが、保育が強い。自身の体力や年齢、夫のワンオペ状況も考慮し、どちらを選ぶか迷っています。

幼稚園か認定こども園どちらに子供を入園させようか悩んでいます。
来年の3月で3歳になる双子を育児中です。
子供が園に入ったら私はパートとして働きます。
夏休み、冬休み、春休みの長い休みも働く予定です。
パートは朝からお昼までか15時までと考えています。
①認定こども園
3歳までお昼寝がある
園が建て直したばかりで綺麗
月一で習字教室、絵画教室、
月二で体操教室、英語教室
園内にて週一英語教室、ピアノ教室が月謝を払えば通える。

②幼稚園
園が建て直したばかりで綺麗
年長さんになったら英語教室がある。
のびのびとした教育方針をしている。

男の子がのびのびとした感じが合ってる気がする。偏食もあり今、療育へ週3回行っている。一緒に女の子も行ってます。

女の子は小さく産まれたので、体力が少し無くて
絶対に昼寝をしないともたないです。

3歳から英語教室、5歳からピアノ教室、スイミングに通わせる予定です。
私的には園の迎えに行ってたら習い事も終わっているのは魅力的ですが、認定こども園なので保育が強いのが気になる。
年長さんからの英語教室は少し遅い気もするというのも気になります。

専業主婦7年なので、仕事復帰、40代後半ともあり、自分の多力的な面もどこまでやれるか、更年期もそろそろ出でくる時期ではあるので、不安が強いです。
ちなみに夫は朝6時出勤、20時帰宅なので、ワンオペです。

皆さんならどちらを選びますか?

コメント

ma

私なら②を選びます😊

  • あかさたな

    あかさたな

    理由はどうしてですか?

    • 9月13日
  • ma

    ma


    お子さんがのびのびした感じが合っていると書かれてますので、①だとしんどいかなという印象です💦
    あかさたなさんの思いも大事と思いますが、通園するのは子どもなので楽しく通えることが一番というのが私が園を決めるのに大事にしてきたことというのもあります😊

    • 9月13日
  • あかさたな

    あかさたな

    なるほどですね。
    おしゃる通りですよね。子供が通うので、子供が楽しく過ごせるのが一番ですよね。①は少し放置ぎみかな?という印象も受けたのは確かなのと、問題がある子供はちょっとという印象も受けたのは確かですね…。

    • 9月13日
  • ma

    ma


    問題がある子はちょっと…というのはどうかなと思います。。。
    保育士してましたが、入園前からそういうのがわかっていると預けたくないですよね💦
    友人の子どもがフォローがいる子なのですが、最初に通っていたところで年少にあがる前に退園を促されました…
    これから年齢が上がるごとに行事が増えてきて、ついていけないと思いますと言われ。。。
    いやいや、どうしたらその子も一緒にできるか、楽しめるかを考えるのが保育士でしょと思いました。。。

    • 9月13日
  • あかさたな

    あかさたな

    こども園の方は元々が保育園だったのを認定こども園にして、園を建て直した時に教育関係も充実させたみたいです。
    なので、二号が多いと言っていましたし、年少(3歳)までには自分で食べれる様に教育もしていくと言ってました。男の子が偏食でおにぎりや白ごはんしか食べないのを相談したら、ご飯は持参らしくお母さんが工夫して食べてもらえるようにして欲しい、ご飯だけ食べれば良いにしていかないといけないのかな?と言われました。
    ちょっとそこが気になりましたね。
    また、行事は全て土曜日に行い日曜日は必ず園は休むまた、8時半過ぎの登園は親が教室に入って子供達の荷物などを子供と一緒に棚に入れなど、ある程度の準備をして園庭に出してもらうとも…。
    朝早くから来て園庭で遊んでいる子供を見守るのに勤めたいからとの理由でした。
    それも私としては?にしか無くて…。
    保育士をされていたとの事ですが、どう思われますか?

    また、幼稚園で働くスタッフは教員免許を取得された方しか働け無いのでしょうか?

    友人さんのお子さんは慣れていたのについていけないからって退園促すって…ちょっと辛すぎますよね。
    おしゃる通りどうしたら楽しめるかを考えるのが保育士のプロですよね。
    私の子供も男の子がそういう風に促されそうだなぁ…と感じましたね。
    ②の方は入園してからが初心者🔰だからできない事が多いのか当たり前ですよって言われてホッとしました。年長でもオムツの子だっているですよ。焦らない、その子のペースがあると言ってました。

    • 9月13日
  • ma

    ma


    食事に対して、お母さんが工夫して…というのも気になりますね💦
    もちろん家庭で…というのは大前提ですが、お友だちとの集団の中でできることもたくさんあるんです。

    行事は土曜日にというのはあるあるかなと思います😊
    ただ…登園時に親と荷物の片付けをして、園庭に出すというのはなしかなと。。。
    0歳児はもちろん親がしますが、1歳児からは保育士が一緒にして自分のことは自分でできるようにするというのが私の感覚では普通です。

    園にもよりますが、免許を持っていない補助の先生がいらっしゃるところもあります💡
    それは幼稚園、保育園、こども園どこもあり得ることです。


    そうなんですね✨
    私は②の方がやっぱりいいなぁと思ってしまいます!

    • 9月14日
  • あかさたな

    あかさたな

    返事が遅くなりすみません。

    とてもわかりやすくて、理解できました。
    夫の仕事で転勤があり今の地域に住み始めて、4ヶ月で、療育の先生くらいしかお話する浸しい方も居ない中でどの様に子供達が楽しく過ごせるのか模索中でして、幼稚園、保育園の情報もほとんど解らずだったので、実際、保育士さんとお話できて、心強く感じました。
    私もやはり②の方が子供にとって良いのかな?と思いました。
    やはりできない事が多い様に感じます。双子だからという言い訳になるのですが、1日、1日を過ごす事で精一杯であるのも確かで。
    トイトレもなかなか💦
    イライラして、怒るくらいならもーオムツで良いかな?となってしまいます。2人のトイトレは結構しんどいですね。洗濯物も凄いです😫
    こども園の方はなにかと気になる点もありますし、私も働くので、園に行ったらそのまま先生にお任せしたい(朝は特にバタバタかと)という思いもあります。
    送り迎えは殆ど私なので…。

    ご相談できて良かったです。
    ②は来月すくすく集い
    というのがあって、それに参加して子供達の様子、先生の様子をみてみようと思います。
    ありがとうございました😊

    • 9月16日
deleted user

仕事を始めることに重きを置きたいのか、子供の性格や外部での習い事を重視したいのか、どちらが強いでしょうか?

週3療育とのことですが、どちらの園も受け入れして貰えそうですか?
もし加配が必要そうなら、園によって対応の可否が変わります💦

幼稚園の預かり保育では不十分で仕事しづらいという感じですかね?

仕事をしたい気持ちが強いならこども園の方が理解がありそうですが、主さんがいろいろと焦っていそうな印象を受けました💦

お子さんの発達状況は分かりませんが、療育は継続されるのでしょうか。
仕事も始めたい、英語も習わせたい、いずれ他の習い事も、療育も…

どちらに入れてもいいですが、まずはお子さんが楽しく通えそうかどうかを優先して、園生活に慣れるまではのんびり様子を見てそれから英語や仕事を始める。
という方がいい気がします。

  • あかさたな

    あかさたな

    的確なアドバイスありがとうございます。
    おしゃる通り焦っています。
    母子同伴の療育に通っているのですが、3歳になったら通わなくても大丈夫では無いかと思って、今は、療育は行かないつもりでいます。

    家を建てて、今は、貯金を切り崩して生活をしているので、働がないといけない状況もあって、どーしたら良いのかなと?

    おしゃる通り子供が楽しく通えるのが一番ですよね。
    ①の方が融通がきかない感じは受けました。

    • 9月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど、経済的な問題もあるのですね😣

    プレ幼稚園とか体験入園とか、そういったものには参加されましたか?
    園でのお子さんの反応や先生の対応はどうでしょうか。

    こども園の方が教育内容は充実しているようですが、内容についていけない、興味を持てない子供がいた場合、どういう対応をされるのかは確認したいですね🤔

    • 9月13日
  • あかさたな

    あかさたな

    質問の所に経済的な事を書いていなかったので、分かりにくくてすみません。

    こども園の方はコロナもあって、プレ幼稚園や体験入園はしていないと言ってました。

    幼稚園の方は毎週木曜日に2時間半同じ月齢の子と一緒に集いをしていると聞いて、今度参加させてもらうつもりです。
    同じ月齢の子達は園の子では無くて、外部の子供達の集いらしいですが、園の事が分かると思うと言われました。

    こども園の教員内容が充実している点が私も良いなぁ…と思っているのですが、確かに興味が無い子に対してどう対応するのか見てみたいですね。
    参考になります。
    また、こども園の方に連絡して見学できないか聞いてみようと思います😊

    • 9月13日