※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi___!
子育て・グッズ

静岡県で3歳の子が幼稚園バスに取り残された事件について、園からの対策連絡がなく不安。明日園に聞く予定だが、保護者への連絡があってもいいのでは?と考えている。

静岡県で3歳の子が幼稚園バスに取り残された事件で

その後園からうちの園はこういった対策していますといった
連絡やお便りみたいな連絡があったりしましたか?


うちの園は連絡がなく
どういった対策をしているかなども聞いたことがないので
モヤモヤしています。

明日園に聞いてみようと思ってるのですが
このご時世このようなことが多々あり
保護者から言われる前に園から連絡があっても
よいのでは?とおもうのはわたしだけでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

前の福岡の事件の時は無かったですよー!!
あまり無い気がします。。

不安なことは聞いて大丈夫だと思います😊子供の為ですから。

螢火

今回、この様な事件があって胸が痛みますよね。水筒も空でどんだけあつくて頑張ったのかと思うと涙が止まらないですよね。

私は、保育園とのやり取りは毎日の日記?の様な感じなので、
この様な事件があり、私達は保育園に預けたらその先は分からないので、
改めて、園での見直しや徹底をお願いしますっとやりとりの中に書きました!

ママさん

うちの園は前回も今回もありました。
バスの先生が、うちの幼稚園ではちゃんと管理をしているので安心してくださいとお話してくれましたよ😌

それでも不運が重なって事故になる可能性はあるので、水筒は重くてもお茶をいっぱい入れて、お見送りも改めてちゃんとしようと思いました!

はじめてのママリ🔰

同じく同様の事を思っています。
うちの園は送迎バスは無いですが、登園後~降園時まで保育中の出席確認や点呼などどうなっているのか確認した事がなかったので不安です。
直接聞くのも言葉だけなので、連絡ノートにチェック体制などがどうなっているのか教えてほしいとの旨を書きました。

こっちゃんママ

隣町ですが、うちの園からも特になにもありませんでしたよー。
今朝、担任の先生と少し話しましたが、やはり一日を通して一人いないことに誰も気づかないことが不思議だと言っていました。

  • こっちゃんママ

    こっちゃんママ

    昨日、うちの園からはお手紙が届きました!
    バスに乗り降りするときの注意点や、マニュアルが書かれていました!

    • 9月9日
からあげ

同じ県というのもあったり
うちもアプリで出欠席を
とっているのでその件について
当日に何時までに入力
してくださいと連絡は来ました!
確かに不安になる保護者も
絶対いるので一言あったら
嬉しいですよね🥺
向こうからアクションがなければ
園に直接聞いてみても全然大丈夫
だと思います😊

ちゃむ

今日リアルタイムに園からアプリでお話が入りました!

毎年、新年度の説明でも話はされているのですが、改めてアプリで9:00までに欠席と遅刻の連絡をしてほしい理由を丁寧に説明し、園と家庭両方で連携していきたいこと&その連携する必要性などのお話がありました!


明日でちょうどお休みに入ると思うので、降園までに何もなければ聞いてみてもいいかと思います🤔

むにゅ

昨日9/8に園からメールで報告があり、同じ内容をお便りとして娘が持ち帰ってきました😊

私は保育部利用なのでバスは使っていませんがいつも園バスのおじさんが子供達を降ろした後お掃除してくれてるのを見てるし、なんなら昨日なんておじさん雨でビショビショになりながら洗車してました。
そして他の地域でスクールバスのドライバーが問題行動しているっていうニュースもあって園側から言われたのかご本人が気を遣っているのか駐車場内歩いている私達にもとても大きな声でおはよう❗️って声かけてくれました。

園として一生懸命保護者や子供を不安にさせないようにやってくれてるんだなって安心できました。

対応の早い遅いはあると思いますが普段から子供達や保護者の気持ちを第一に考えてくれている園ならきっと何かしらのアクションはあると思います。

突然のことなのでいつもやっていることの報告とはいえ、どういう内容をどこまで伝えたら良いか、どう伝えたら良いかって職員の方でも考えていて対応がまだなだけかもしれません。
ちゃんとした園なら現場で子供達の安全確認もいつも以上に気をつけて丁寧にやっているでしょうから保育時間中にはなかなかできなかったり、園長先生とかもいろんなことの対応でいつも以上にいそがしくなっているんだと思います。
遠慮なく質問して良いと思いますよ😊
ちゃんとしているならいつもやっていることを答えるだけですし、ちゃんとできていなかった園は言われるたびにドキッとして見直すきっかけになると思います。
とはいえたくさんの保護者が我が子と重ねて涙して不安に思っているのだから、こちらから聞かずとも対応してくれるのが保護者想いですよね。