※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が物を投げることが悩み。優しく注意しても改善せず、怒ると癇癪を起こす。適切な対応方法を知りたい。発語はないが理解はしており、発達は遅め。様子見の指示を受けている。

1歳9ヶ月になる息子が物を投げます。

10ヶ月くらいの時からおもちゃを投げ始めてその頃から「優しく使ってね」「投げちゃダメだよ」と優しくいうようにしてきました。

一時期は少し収まったのですがここ最近は自我も出てきているせいか何でもかんでも投げます。
どうすればやめてくれるでしょうか。

逆効果になると聞いたのでなるべく怒らずにいうようにはしてますが、あまりにも酷いと怒ってしまいます。
怒ると癇癪を起こし車のおもちゃマグなど、当たったら痛いものまで投げてきます。

どういう対応がいいでしょうか?

思い通りにならなかったり、起こられたり嫌なことがあると癇癪起こすのは成長過程なんですかね…。
自宅保育なのでへとへとです。
アドバイス頂きたいです。


発達に関しては発語はなく、こちらの言ってることが分かってはいるようなので発達は遅めです。
検診では様子見と言われました。

コメント

はじめてのママリ

投げて良いおもちゃかどうかの判断が子供には難しいし、優しく使うも抽象的で伝わりづらいかなと思います。
家は投げて良いのはボールだけって教えています😌

なにか投げたらおもちゃは投げないことを伝えて、代わりにボール投げようって渡すのはどうですか?
例えばボールプール用のボールとか、たくさん安く買えるのでとことん投げれますよ!
かごに投げ入れる遊びも盛り上がります😌

まる子

おもちゃを投げる前とか、癇癪が起きる前に、気持ち崩れる!とか、怒るぞー!って、子どもの気持ちを察知できる感じですか?
もし察知できたら、その子にわかる言葉で、やだねーとか、○○が良かったねーとか、○○したかったんだねーとかって代弁してあげることって出来そうですか?
そんな時間ないくらい、あっという間にキレちゃう感じですか?
すぐには変わらないけれど、そういう対応を繰り返して行くしかないかなぁと思います。
いつか、自分はこのつもりだけど○○だから今は出来ないんだとか、自分で切りかえる力をつけていきます。