※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えるたん
子育て・グッズ

幼児教育について相談です。子どもは賢く、集中力を伸ばしたい。幼稚園入園時にお勉強系の習い事を考えている。英語続けるべきか迷っています。

幼児教育(七田式、学研、くもんなど)のことで相談です。来年、フラッシュカードや俳句の暗唱なんかをするお勉強幼稚園に入園予定です。(家から一番近く、 小学校が同じになる子たちが集まるかなという理由です)
親バカですが子どもは言葉も早く普通に会話ができたり、トイトレも特にしていないのにオムツも終わってしまって、一度通った道はずっと覚えているなどなかなか賢い子なので、その集中力というか興味関心を伸ばしてあげられたらなぁと思っていて、幼稚園入園のタイミングでお勉強系の習い事をひとつ考えています。

学研は幼稚園の課外教室であるのですが、七田式やくもんなどはいかがでしょうか…?実際にお子さんが通っている方などからお話聞きたいです。
今は英会話教室に通っていて、アルファベットと英語で1~10をマスターしました。来年はお勉強系の教室に通うなら英語は辞めちゃおうかなと思ってたのですが、この時代、英語は続けた方が良いでしょうか?

コメント

まーるまる

うちの息子も、フラッシュカード、俳句の暗唱等をする幼稚園に通っています📛
トイトレも数日で完了し、言葉も爆発期以降は普通に会話でき、年少でひらがな、年中の今はカタカナの読み書きができて、道や昔のこととかもよく覚えている子です。
なぜ私からこんな息子が生まれたのかは謎ですが🤣💦
そして、息子はくもん習っています✨
頭が良くなってほしいとかではなく、壁にぶち当たったときすぐに挫折するタイプでして…💧自分の好きなことだけやって過ごしてるような感じだったので、こりゃ人間としてだめだと思い、なにか習い事をさせたくて、くもんにしました。
こくご、さんすう、えいごがあります。
週2回あり、他の日は毎日裏表10枚の宿題があります。
はじめは宿題をこなすのも大変そうでしたが、今は机に向かう習慣が身に付いて、集中力や、運筆力も高くなり、習わせてよかったなと思っています。
小学生が多いので、一緒に勉強することで、いい刺激にもなっています😊

  • えるたん

    えるたん

    コメントありがとうございます!
    幼稚園、なんだか似てますね、同じところかもしれない🤣笑
    息子さんくもんに通われているのですね。4歳で机に向かう習慣が身についているなんて素晴らしいです😌
    調べてみて、さんすうだけでもやってくれたらなぁと思いました!
    ただ、働いているので毎日10枚の宿題は親がついていけなさそう🥲
    スポーツでも勉強でもなんでもいいのですが、やはり集中力をつけたいところですよね😌

    • 8月25日
  • まーるまる

    まーるまる

    お、おなじところだったらすごいですね😳💨💨
    うちは今さんすうだけやっています✨
    子どもの進み具合によって、10枚ではなく5枚で進めたりするみたいです😊
    はじめは家でもつきっきりでしたが、1ヶ月くらいしたらひとりで宿題に取り組んでいますよ🍀
    でもお仕事されているとそのサポートも大変ですよね💦私は専業主婦だからできるのかもです😣😣
    我が家も色んな習い事また探してみようと思います✨

    • 8月26日