※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりん
子育て・グッズ

2歳の次男が育てるのが辛い。注意しても泣き止まず、食事も苦手。ベビーカーも嫌いで、自我が強い。イライラと疲れを感じる。

7月で2歳になった次男を育ててるのが辛いときあります。

何かを注意すれば、泣き止むまで時間がかかる。
注意する事と言えば、長男に乗っかる、噛む、物をとる、物を投げる、人の話を聞かない等です。

ごはんもほとんど食べない。なんなら食べて吐き出す。
遊び食べも酷ければ偏食もすごい。

ベビーカーには乗りたがらない
歩きたい≫だけど、手も繋ぎたくない

寝室に行って寝るよと言えば大泣きして、あっち行くの。とリビングに行きたがる(外からは開けられるけど、中からはまだ開けれません)
朝起きてもすぐあっち行くの。と寝る事すら許されない。

これが2歳。と言われれば確かに自我もすごいし、イヤイヤ期なんだろうな。とは思う部分もありますが、きつすぎてイライラもするし疲れてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日本当にお疲れ様です。

読んでいてうちの次男のことかと思いついコメントしてしまいました笑
2歳ってそんな時期だよなーと思いつつも猛烈にイライラしてしまいますよね😇
あんまりやりたくないですが、最近はたまに鬼を召喚してます🤣👹少し効いてます🤣

いつかは落ち着くものだと思うので今は気長に待ちましょうか😆
手を抜くとこは抜いて気楽にいきましょう😆

  • まりん

    まりん

    コメントありがとうございます!

    何度同じ事で注意してるんだろう、、、てなります🫠
    寝る時、私も👹やっちゃいます!笑
    玄関コンコンきたよ!てやってしまう事あります😭

    • 8月13日
ぴーなっつ

私も同じような状況が最近毎日あって本当にイライラしてます(笑)多分イヤイヤ期なんでしょうけど、
気に入らない事があれば叩いてきたりもしますし、やめてねって事を全部やります。癇癪もありアパートなので周りが気になってストレスです😱
ワガママ過ぎて買い物に連れて行くのも嫌です。無になりたい…😩

  • まりん

    まりん

    そうなんですよ〜
    イヤイヤ期なのは分かってても親が疲れてしまう🫠
    それなりに座ってくれたかと思うと、急にベビーカーから降りたがる。
    もう重いし、おいかけるのすら疲れるのにーとなります。
    無になりたいですねほんと。
    寝てても夜泣きも良くあるので😥

    • 8月13日