※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーちゃん
ココロ・悩み

産後パニック障害に悩んでいます。1人でいるのが怖く、家族のサポートが必要。薬を服用中。誰かの体験談を聞きたいです。

産後パニック障害に悩まされています。
どなたかアドバイスください😢😢😢😢


妊娠前から電車に乗ったりトンネルとか美容院、歯医者などの逃げ出せない状況でパニックになる事があり、薄々パニック障害だなと感じていました。
産後は1人になるのが怖く、退院後はたった15分でも旦那が近所のスーパーに買い物に行く間、家で1人で新生児の娘と待っててパニックになりそうになるくらいでした。
漠然とした不安に襲われながら生活する毎日。

そこから父親がたまたま長期休みだった事もあり、旦那が仕事始まってから毎日朝から旦那帰宅するまでサポートしに来てくれて何とか過ごす日々で、徐々に1人でも大丈夫な時間が1時間、3時間、半日と増えて来ました。
ですが、この間たまたま旦那の帰りがいつもより遅くなり、またパニック再発。そして今まで大丈夫だった半日すら1人でいる事が出来なくなり、朝旦那が仕事に行こうとするとまた1人になる!という漠然とした不安からめまい、パニックと……

心療内科にかかっていて、アルプラゾラムを1日3回服用しています。パニックには波があり、調子がいい日は本当に自分はパニック障害なのか?と思うくらい全然予兆も無いのですが、1度パニックを起こしてしまうとまた起きるのでは無いかと負の連鎖で…

今は1番不安なのは、1人の時に自分が倒れてしまったら。娘は旦那が帰ってくるまでどうなってしまう?という事です。倒れてしまうというのはパニックもそうなのですが、例えば熱を出したり気持ち悪くなってしまったり…
父親はもう長期休みも無くなりすぐに頼れる場所にはおらず、義理両親も車かない為何かあってもすぐには来て貰えません。

誰かが家にいる状況なら家事も育児も何でも出来ます。パニックも起こしません。
心療内科では、「人がいれば大丈夫」という状況は必ず良くなるから。産後はお子さんを守らなければいけないという責任感からそう思うのは当たり前。周りにとことんサポートしてもらって。と言われてますが、正直本当に1人でワンオペ出来る日が来ると思えず長いトンネルの中にいるようです……

父親がサポートしに来てくれてた期間、父親は本当に家に居たと言うだけで実際に家事や育児は全部自分でやっていました。人が家にいれば例え倒れても大丈夫という気持ちから、とても前向きになれます。
旦那さんが在宅ワークしてたり、実家が徒歩圏内の人がどれだけ羨ましいか。毎日パニックが起こるのではないかとビクビクしながら子育てするのが本当に嫌です。もっと子育て楽しみたい。こんな母親でごめんねと思うばかりです。

思いの丈をそのまま文章にしたので、意味の分からない内容でごめんなさい。。

もし産後、パニック障害を発症された方や克服された方がいましたら、体験談聞きたいです。

コメント

ストラスアイラ

私も産前からパニック障害で、産後悪化しました💦
現在は抗不安薬2種類飲んでいます!

まさしく、子どもと2人になると不安感が凄いです😣
毎日辛いですよね…お気持ち痛いほど分かります…
こんなママでごめんねって毎日思っています…
産んだからには育てないと!楽しく育児したい!って思いますもんね💦
頑張りすぎがちになるので、私は他者に頼って育児しています!
一つの参考になれば幸いです✨

ひーちゃんさんのお住まいの自治体では、ファミリーサポートなどはやっていますか?
保健センターに現状を伝えて、そういうサポートを受けたいと話せば、家にシッターさんに来てもらうことが出来ますよ!
私の自治体では1時間800円でした!
ただ、事前予約なので、今この瞬間が辛い!って言うのには対応していないので、そこが難点ではありますが💦

娘が1歳になってからは、疾病理由で保育園に預かって頂いています!
保育園によっては、生後何日から預かれますと言うところもあるので、その辺りも併せて保健センターの方に聞いてみても良いかもしれません😊

コロナ禍で他者に預けたり、家に人が来るのが怖いところはありますが、このまま悪くなって入院になってしまったり、他の精神病を患ったりしたらそれこそ大変だ!と私は思っているので、自分が辛くないと思える程度に娘を人に見てもらっています!

私も最近、娘が濃厚接触者になり自宅待機になってしまって調子を崩してしまい、また寛解が遠のきましたが、いつかきっと楽になる日が来ると信じています!

ひーちゃんさんが辛くないと思える日々が送れます様に🙏🏻

長くなってしまってすみません💦💦