※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

学資保険に入っている方、探し方や決め手を教えてください。入っていない方、理由をお聞かせください。

みなさん学資保険入られていますか?
どうしようどうしようと言っていて4ヶ月になってしまいました😓
入るなら早く入らないとですよね...

入られてる方はどうやって探したか、決め手など教えてください!入ってない方は入らなかった理由参考までにお願いします!

コメント

☆

私ははいらなかったです、損する率の方が高いんですよね。
返戻率が結構低くいんです、それに満期で受けとれたとしても
その時税金がかかる可能性が高いので
損しかしないなと思ってやめました。
メリットよりデメリットの方がでかいなって思いましたね

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!入らなかったんですね!
    満期で受け取れたとしても税金がかかるというのはどういうことでしょうか?
    受取人が違うと贈与になるので...ということですか?
    無知ですみません😣😣

    • 7月28日
ママリ

利率良くないしあまり魅力に感じなかったので入ってないです💡

  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦利率よくないですもんね💦ありがとうございます!

    • 7月28日
ミク

入ってないですね!!
マイナス確実なので少しでもプラスになるものにしました✨

  • ママリ

    ママリ

    マイナス確実というのは今から入ったら、ということですかね?ちなみにプラスになるものとは具体的に何で貯められていますか?良かったら教えてください✨🙏

    • 7月28日
  • ミク

    ミク

    そうですね!
    私が探した時は100%は見つけれずって感じでした!

    その分、ジュニアNISAや積立NISAやってます✨

    • 7月28日
まめ大福

入ってます
旦那の付き合いです😅
ただ、貯金が得意な方ではないので毎月引き落とされるとこ、マイナスにはならない、旦那に何かあった時も補償されるからいいかなと感じです
決して増やす目的ではないです💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!わたしも貯金得意では無いので勝手に落ちていく、簡単に解約できないというのは自分には合ってる気がします!投資とか増やす目的はあまりよく分からないので入るとしたらnanariさんと同じような感覚で入ると思います。もしものときのこともありますよね。貯金ではそこで終了ですもんね、、🤔

    • 7月28日
ママリ

学資やらなかった分をつみたてNISAにまわしてます。
学資保険自体は、契約者が死亡したときのリスクを考えると決して悪いものではないですが、それ以上のメリットもないです。
自分で貯蓄するのが苦手って人用かなーと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!結局どうやって貯金するのが自分に合ってるかということですよね。
    貯めるの得意では無いのと死亡した時のリスクとしては保険なのでそれもお守りとしてはいいなと思ってます😊ありがとうございます✨

    • 7月28日
ままり

4ヶ月なら払戻率100%超えてるところが多いですし、契約者に万が一のことがあったら払込済みになるという保証があります。
確実に貯めたいなら学資保険良いと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    4ヶ月ならまだ間に合いますかね、、?💦
    万が一のことを考えるといいですよね✨

    • 7月28日
reitomo

こども3人分学資やってます。
ネットで返礼率いいところ探して、いつ貰えるのか確認して選びました。
1人目はアフラック(かなり前で、今は元本割れなので×です)
2人目はソニー生命
3人目は住友生命 です。
ソニー生命のほうが住友生命より返礼率いいですが、旦那が付き合いのある住友生命にしたいということで、元本割れはしないのでそちらにしました。
そこまで増えるわけではないので、先取り貯金だと思ってやっています。
先取り貯金と違うのは契約者が亡くなった場合もお金が保証される点かと思います。
うちは1人目、3人目は旦那の名義、2人目は私の名義にしました。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて下さりありがとうございます!今はソニーがよいのですね!わたしも色々調べてみます。公式で出てる情報で比較されましたか?ランキングとかはあんまりあてにならないですかね?
    名義人分けているのはどちらかが亡くなった時のリスクとして分散しているのですか?年齢的に若い方が安いとか奥さんが組んだ方が安いとか聞いた事ありますが、年末調整の時の控除も考えると入るなら夫かなぁと思ってるんですが、2人目さんをreitomoさんの名義で組んだ理由よかったらおしてていただけませんか?✨

    • 7月28日
  • reitomo

    reitomo

    私はランキング見て、上位のものの公式サイトもチェックして選びました。
    ランキングも参考になると思いますよ。

    名義分けたのは旦那が加入数ヶ月前に入院して審査が通らなかったからなんですが、結果的に良かったかなと思ってます。
    私も働いているのでリスク分散になりますし、控除も受けられますし(旦那は控除満額になっていました)、少しだけですが私で加入した方が金額も安かったです。
    1人目とかなら旦那さんにされる方が多いんじゃないかなー、と思います。
    旦那さんが亡くなっても確実に払い続けられるとか死亡保険で必要分下りるとかなら奥さんの名義でもいいかな、と思います。

    • 7月28日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!なるほど。全部見てたらキリがないですもんね😣

    そうだったんですね!旦那様の控除額満額で金額も安いならよかったですね!
    とっても参考になりました!ありがとうございます✨✨

    • 7月28日
ぽぽちゃん

他の方のコメントにもありましたが、私も貯蓄や運用等の知識がないので、とりあえず児童手当を貯めておくために入りました。

1人目は日本生命(今は学資やめたみたいです)
その当時はまだ返礼率高い方だってので決めました。
2人目はソニー生命
これは単純に当時の各社の返礼率を比較して、かつ10年払込にすることで返礼率も少し上がりました。

どちらも生後11が月でギリギリ0歳加入でしたが、1年分貯まった児童手当で年払いできたので、月払いより利率上がるし、戻りが少ない中できることはやりました。

NISAとかiDeCoとかも気になりますが、知識なくて💦
でも後からでも加入できるし、しっかり調べてから入ろうかなぁ…と思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!!!児童手当入った分を学資にスライドしている感じですか?わたしも貯蓄運用の知識ないのでそんな感じの使い方になると思います。

    ソニー生命よさそうですね!

    わかります。NISA iDeCoよく聞きますし、気になるけど無知なので手を出すのが怖いです。ちゃんと勉強しなくては、と思ってそのままって感じです💦
    わかる方からしたら勿体ないのかもしれないですが🥲

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

利率良くないので入ってません😀
学資の代わりにドル建て保険に入ってます。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!ドル建て、、、知識がなく🥲また勉強して検討します!ありがとうございます✨✨

    • 7月28日
ma-

入っています!
学資保険は主人になにかあった時に
それ以降払わなくてよくなるので
その為の保険として。
積立ニーサとかの方が
いいってのも承知済みですが
あえて学資保険選びました!
2人目もまだ産まれていませんが
2日前に学資保険契約しましたよ😄
考え方は人それぞれなので
参考までに♫

  • ママリ

    ママリ

    そこがやっぱり大きなメリットですよね。
    積立NISAとかもあまり知識がないので学資がいいかな、と思いました!ありがとうございます😊

    • 7月28日