※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

コロナ禍で行事中止、保護者会も外れ、ママ友がいない。同じ経験の方いますか?

富山県富山市住みです。
4月に上の子が年少さんとしてこども園に入園したのですが、コロナ禍のため行事は軒並み中止、保護者会の役員もくじ引きで外れ、園でのママ友が1人もいません😅
同じ方いらっしゃいますか😅

コメント

よひみな

子どもたちを0歳児からこども園へ通わせています🥰

やはりコロナ禍で行事は中止や縮小になっていることもあり、私もコロナ禍になってから入園したお子さんたちの顔と名前がなかなか一致していませんし、保護者懇談会や参観も縮小で会話もほとんどできなかったので親御さんもあまりわかりません。

今年度役員をしていますが、今年度から入園する方への役員の声掛けも昨年度内に入園説明会ができなかったため継続の方のみとさせていただいたり、みなさん臨機応変に対応していただかないといけない状況になったなぁと実感しています🌀
なので、主様と同じ状況の方がたくさんいらっしゃると思います…

ちなみに、保護者から「子供からお友達の名前を聞くけど顔と名前が一致しないし、親御さんの顔もわからない」という声が多数上がったため、今年度は交流会を兼ねたイベントを学年に分けて開催をすることになりました✨
ママ友は作らなくても、少しでも情報交換ができる場になればいいなぁと思っています😊💡

  • ママリ

    ママリ

    交流会いいですね。そうなんです、ママ友というか情報交換の場とかほしいんです🥲初めての我が子の入園なので、これでいいのかなと思うことがポツポツとあって、でも先生に聞くほどじゃないしなぁ、、と思ってて。
    たまに送迎時にママさん同士で歩いて帰宅していったり、近くで待ち合わせして子供を迎えに行ってるママさんを見たりして、あぁ私もサラッと聞ける相手がほしいなぁと、フと思ったのです😅

    • 6月10日
このはな

上の子が緊急事態宣言下に入園し、入園式をはじめとして未満児は運動会もなくもちろん懇談会や保護者会、参観も何も無くそのまま年少さんになりました💦
同級生は子供から名前を聞くだけですし親御さんのお顔も送迎時に一緒になる方しかわかりません…
保育園の行事やら細かい仕組みも全く分かりません笑
園への送迎や持ち物関係もコロナ禍ルールになっているので今後通常運営になった際に対応できるのか、下の子が入園したら全然違うルールになっているんじゃないかと不安でいっぱいです(꒪д꒪II

1番悪いタイミングでの入園だったなーと思っています…
もちろんママ友なんておりませんよ〜笑笑
子供がお友達つくって楽しく過ごしていればまぁ自分はママ友とか別にいいかなぁとも思っています(´・ω・`;)

  • ママリ

    ママリ

    上の子の園は幼稚園型こども園のせいか、【年少なら出来て当たり前】とされる事柄が多くて。。
    え、うちの子だけ出来てないのかな?とか、この園の子たちはみんな親に手伝ってもらってないのかな?と思う点が多々あり、サラッと聞ける相手がいたらなぁと思ってまして💦

    • 6月10日
  • このはな

    このはな

    なるほど…そうですよね💦失礼しました(´×ω×`)
    私も情報交換というか周りの子達はどうなんだろう?と思うことは多々あります💦
    未満児の時は先生と話す機会もあったので開き直って色々聞いていましたが年少さんになると先生の人数も少ないし話す機会も少ないから尚更聞きにくいですよね(´・ω・`;)
    コロナが落ち着いて懇親会のような他の親御さんと顔を合わせる機会がお互い増えることを祈ります...♪*゚

    • 6月10日
maa

上の子は0歳児から保育園に入れてるのでコロナ前は保護者懇談会などもあったので、仲の良い保護者の方はいますが、下の子は生まれてからずっとコロナ禍なので下の子のクラスのお友達はお便りで見ますが保護者はほとんどしゃべったことないです💦
上の子のお友達の妹弟が下の子のクラスに何人かいるのでそこしか交流がありません😭
来年下の子が年少なので少しは遠足などで(親子遠足があります)交流があればいいなと思っています。