※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年少の子供が入園後、先生から室内遊びやグループ分けに戸惑いを感じているが、集団行動は問題ない。この悩みは気にする必要があるか、1ヶ月で焦る必要はないか相談したい。

年少で入園しはじめての三者面談がありました。
先生から
・室内遊びのとき〇〇くんも遊んでいいんだよ、と言われるまでちょっと固まってしまうことがある(様子を伺っているような感じ)
・クラス内で2つのグループ分けがあり、〇〇グループさんと言われても自分はどっちだっけ??となって困ってるときがある

この2点を言われました。
遊んでいいんだよ、と言われればニコッと笑って遊び出すようで外遊びのときは言われなくても遊べるそうです😅
グループ分けの話は、先生が〇〇くんもだよ!と言われれば思い出してその後は問題なく行動できてるそうです😅

集団行動や指示は従えてるそうで問題なく生活できているそうですがこの2点は気にした方がいい点でしょうか🤔?
まだ入園して1ヶ月焦らなくてもいいことなのかどうなのか…

お友達の輪に自ら入ってくのが苦手で先生を交えて一緒に遊んだり、特定の友達はまだいないもののなんとなく友達と一緒に居たり、クラスの子と手を繋いで遊んでいたりなどはあるそうです🤔

コメント

さっち

年少さんが始まりまだ1ヶ月くらいなので、状況を知っておくだけで気にしなくていいと思いますよ😊

年中の息子も年少の頃はどっちのグループなのか分からないことがありましたが、だんだんと周りのお友達が教えてくれるようになったり、分からないことを表出できるようになりました☺️
その点について息子さんが困っているような言動があればその後先生と相談していくと良いかなと思いました😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど!状況知っておくだけで今は気にしなくていいのですね😊
    はじめての三者面談で何を言われるかドキドキで結果このことを言われたのであまり指摘される人は少ないのかなぁとちょっと気になったのでよかったです😅
    グループ分けがあるというのも知らなかったのですが面談後に〇〇(息子)は〇〇グループと〇〇グループどっち?と聞いてみたら、わかってるようだったので私もこれからちょくちょく話の中で聞いてみたりしようかなと思います😊
    ありがとうございました✨

    • 5月16日