※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れあママ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の息子の言葉の遅れに悩んでいます。医師や保健師に相談し、様子を見ています。刺激を受けるために児童館に行きたいが、コロナの影響で難しい状況です。同じ経験をした方からのアドバイスが欲しいです。

言葉の遅れについて。
長文で読みにくいかもしれませんが回答頂けるとありがたいです。

2歳1ヶ月の息子についてとても悩んでいます。
言葉が全然出なくて、このままこの子は喋れないんじゃないかと心配です。

喋れる言葉は、ママ、パパ(囁き声)、わんわん、にゃんにゃん、あった、いない、葉っぱ、○○(私の友人の名前)、にーに、あれー?、あーあ😰、

あとは、動物の鳴き真似、(サル、恐竜)

ぐらいです。

こちらの言ってる事はほとんど分かっています。ゴミ箱におむつ捨てて〜。や、お皿ナイナイして〜。電気付けて、消して。など。
本を読んだり見たりして、アレはどれ?なども指差して答えてくれます。

先月に小児科で先生に相談してチェック形式のテスト?みたいなのをしてもらったらやはり言葉は3ヶ月程度の遅れがあるけど、その他は問題無さそうだから少し様子見で。と言われて、先日、役所にも相談して、保健師さんに1時間ぐらい面談しながら色々なテスト、型はめパズルや、指差し、積み木、泣いてる顔はどれ?笑ってる顔は?など、何個かテストしてほとんど出来ていました。保健師さんも言葉はやはり出てないけど、こちらの言ってる事はわかってるし、2歳半まで様子見ましょう。との事で…。

発する言葉が、あ!とか、うぇ!うぇ!、うーーん!ばかりで。
日中は私と2人きりで過ごしているので他の子達と遊んだら刺激になってくれるかと思って児童館などにも行きたいのですが、コロナの影響で予約制になっていて、満員続きですが何とか予約入れられる所は入れて連れて行くつもりではいます。

何だか、ダラダラと書いてしまいましたが、同じように、この月齢まで喋らなかったとか、こうしたら喋れるようになってきたとか、アドバイス頂けると嬉しいです。

ネットや、YouTubeなどで調べてはどんどん病んでいく自分が嫌です。何で喋らないの⁈って泣けてきます。

コメント

アリエル🧜🏻‍♀️

息子もなかなか言葉が出ず2歳半の時心配しましたが、こちらの言っていることは通じるし3歳まで様子見ました。
3歳すぎてからはぺらぺら言葉が出るようになりました。😊

  • れあママ

    れあママ

    ご回答ありがとうございます。
    そうなんですね!話すまではやはり喃語と言うか宇宙語みたいな感じでしたか?

    • 3月10日
  • アリエル🧜🏻‍♀️

    アリエル🧜🏻‍♀️

    宇宙語であ、あ、とか言ってました😳
    これは〇〇だねとか、かなり話しかけてました😢

    • 3月10日
  • れあママ

    れあママ

    私もこれまで以上に反応しながら話しかけてみます!!
    逃さないように反応しようとするから凄い神経使って疲れますよね💦でも頑張ります!

    • 3月10日
ぽこ

うちも似たような感じです。ここ数ヶ月で少しずつ伸びて、単語数も増えて、二語文も少しでてきましたが、まだまだ宇宙語とか、あ!とかが多いです。同月齢の子と比べるとえぐい差があります😇

私は先日保健センターの発達相談へ行き、今後どうすると伸びていくか相談していくことになりました。うちも理解はそこそこできていますが、発語の面が弱いです。
ちなみにそこで言われたので興味深かったのが、「はいはい期間が短いと、体幹があまりそだっておらず発語にも影響する」と言われたことでした。うちは歩き始めが早く、まさにこれだったので体幹を鍛えてもいいかもねと言われました。リュックを背負わせてみたり、ペットボトルのようなちょっと重いものを運ばせたりと例示されました。

私はも泣けてきてしまうことありますよ🥲心配でしょうがないですよね。お互い育ってくれることを祈っています🙏✨

  • れあママ

    れあママ

    ご回答ありがとうございます!
    なんと!うちもまさにそうです!
    ハイハイすっ飛ばして歩き始めました💦ハイハイしないなぁと思っていたら、10ヶ月で歩き始めました。なるほど!重い物!持たせます持たせます!リュックも背負わせて買い物や散歩には行っているのですが少し重量のある物も入れておきます!
    ぽこさんのところのお子さんは療育などは勧められたりはしなかったですか?様子見ですか?

    • 3月10日
  • ぽこ

    ぽこ

    ハイハイ短いのはやっぱり関係あるんですかね😳
    あと言われたのは、①手を繋いでゆっくり落ち着いて歩けるように②着替えの練習もいいということでした。素早く走るとかじゃなくて、自分の身体をコントロールする感覚を身につけさせると、発語にもつながると言われました。

    療育はとりあえず様子見になりました。もちろん療育で伸びる部分もあるけれど、息子は他人の子をよく真似するので、療育にいくと他の子の課題部分も逆に真似しそうというデメリットがあったからです。とりあえず4月からプレ幼稚園に通い、そこでの様子をみながら必要なら療育へという感じです。

    • 3月10日
  • れあママ

    れあママ

    凄く参考になりました。
    もう、本当うちの子の反対の事ばかりで💦手は繋ぐけれど走りたがるし😰
    早速今から実践してみます!

    こちらの保健師さんからは特にアドバイスも無くて様子見と言われたのでただだだ不安しか無かったのですがやれる事あると知れて希望が見えました😭
    うちも他の子達と遊ばせたり関わる機会も増やしてみます!
    ありがとうございます!!

    • 3月10日
ママリ

うちも言葉が中々出なくて幼稚園の2歳児クラスに2歳5ヶ月で入れましたが、うちはママとかの簡単な単語と「ぼー(僕)」か、何かして欲しい時は「ん!」とかだったのに周りは会話しててビックリしました😵‍💫
練習で真似してねって「あ」から順番に言ってもわざと違う事を言ったりして、本人も話す気がなく😅
でも同じ様にこちらの言ってる事はほぼ理解していました❗️
2歳9ヶ月からぼーがボクに変わり少しずつ増えたかな?と思ったら3歳近くで爆発して一気に話す様になりました😳
話すのが遅い子は言葉を溜めて爆発するって本当なんだなと思いました🤔
練習しても本人がやる気がなかったので、普通に話しかけるくらいしかしなかったです❗️本人が言葉で伝えたいと思った時に話す様になったんだと思います❗️

ちなみにうちもズリバイから一気に掴まり立ちして9ヶ月から歩いたのでハイハイは全くしなかったです💦
関係あったのかぁとビックリしました😅

  • れあママ

    れあママ

    ご回答ありがとうございます!

    似たような感じで安心しました💦
    あー!とか、んー!とかで要求してくる時には、これは○○だよ〜。って教えると頑張ってそれらしい事は発するんですけど、次の瞬間にはまたあー?とんー!で…😰
    あまり、言わせようとするのもこちらもヤキモキするし、本人にも圧がかかってストレスになるかなぁ〜とか考えてました。

    爆発、私も体験したい💦
    そうなるようにたくさん話しかけて接します!!

    ハイハイの件、なるほど〜💡ですよね!ほんと、関係あるんだ!って思いました!

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ


    私も早く話して欲しくて色々言わせようとしたり、めっちゃ褒めたりしてみたんですがあまり効果なかったです😫

    本人が話す気になったら今まで練習でわざと間違って言ってた言葉も、その通りスルッという様になったので本当に本人が話す気になるの待ちになるかもしれないです😅

    でも3歳の誕生日で体幹を鍛える為にトランポリンを購入して毎日飛んでたんですが、3歳2ヶ月くらいに幼稚園の先生から凄い話すの上手くなりましたね!と言われたので、ハイハイの件で体幹が必要ならトランポリン効果もあったのかもしれないです✨

    • 3月11日
  • れあママ

    れあママ

    トランポリン!!
    昨日、楽天で買ったんです!検索しまくったらトランポリンがいいってのを見て💡

    効果あるんですね😲!

    • 3月11日