※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

こどもちゃれんじの利用について悩んでいます。おもちゃは十分だが、知育系教材も考え中。こどもちゃれんじの教材が無駄にならないか心配。他社の教材も知りたい。

こどもちゃれんじの率直な感想を聞きたいです。

春から年少になるこどもにこどもちゃれんじを始めるべきか迷っています。今までは私の好みで買った木のおもちゃや息子が欲しがって買った車のおもちゃ、自作のピタゴラスイッチなどで十分楽しんで遊んできました。
ですが、そろそろ数字やひらがなも始めたほうがいいのかなと気になってきたため一番ポピュラーなこどもちゃれんじが気になっています。
ですが、毎月教材が送られてきておもちゃがあふれるのではないか?手つかずで無駄になってしまうものはないのか?など気になります。過去に某有名な配本サイトの年間契約で毎月絵本が送られてくるというものを利用していましたが、いい本もある中で、好みと合わずに全く見ていない本があったり、次々といろんな本が送られてくるので子どもが本をあまり大事にしない感じになったので配本をやめたことがあります。私自身、ものは実際に手に取って見て魅力を感じたり、欲しいと納得して買うものだと思っているし、子どもにもものを大切にする習慣を身につけてほしいと思っています。

もちろんこどもちゃれんじは発達段階に合うように考えて作られているのでばっちりだとは思うのですが。特に3歳以降はおもちゃだけではなく学習キットみたいなものはやはりチャレンジのものがいいんでしょうか?もしよかったらご意見お聞かせください。
うちの子はおもちゃは足りているようなので、知育系の教材だけでもいいのかと思っています。他の会社でそのようなものがありましたらそちらも知りたいです。

よろしくお願いします。

コメント

咲や

私は年少4月のこどもチャレンジとZ会を比較してZ会を選び年長3月まで続けました
4月からは本人の希望によりちゃれんじタッチになります😂
Z会は料金同じぐらいでワークメインなのでおもちゃはたまりませんよ😃
その代わり親子で体験するタイプのワークと、お絵かきによる赤ペン先生との文通が毎月あります

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。Z会よさそうですね。ワークなどの教材を希望していたので

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    すみません。途中で送信してしまいました。
    うちもワークなどを希望していたので情報が知れて嬉しいです。毎月送られてくる教材は消化しきれる感じですか?
    お子さんは今度小学生ですか? ちゃれんじを選らんだのはお子さんの好みに合っていたからでしょうか?

    • 3月10日
  • 咲や

    咲や

    4月から小学生です😊
    Z会にもタブレットはあるのですが、映像授業だけで、チャレンジやスマイルゼミみたいな感じのタブレット学習ではないんですよね😣
    スマイルゼミはタブレット代がかかり、チャレンジはタブレット代が無料(条件あり)ということだったので😅
    Z会のワークは年少の時はやる気があれば1日(1時間)で終わってました
    年長は28ページ位あるので、集中力の限界か最短3日ですね😅
    今は1日4ページやらせています

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    タブレットのことを聞くとちゃれんじも魅力的ですね。タブレット学習は小学生からなんでしょうか?

    • 3月10日
  • 咲や

    咲や

    上の息子の年代は小一からですが、今年から年長もタブレットができるようになったみたいです
    スマイルゼミは年中からですが、一応年少でも出来るみたいですよ

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    • 3月10日
ママリ

うちは女の子ですが、幼稚園入る前までちゃれんじ取ってて幼稚園入るタイミングでやめました。

理由は…ひらがなとか数字をしたいならおもちゃやさんや本屋さんに教材とかおもちゃがあるからです。
そもそも年少々で取ってた理由は、自宅保育で育てるヒントが欲しかったからでした。何をどう教えたらいいのか基準が欲しくて…実際交通ルールやお友達とのマナーも学べたし、成長にあったトイも喜んでました!今でもたまに遊んでます。でも似たようなおもちゃは市販でもあるし、幼稚園に行くことでその必要性は一旦なくなるな、様子を見て再開したかったらしたらいいなと思ってやめました。

うちの子は女の子ですが、年少で入ってすぐ幼稚園の(多分4月とか生まれの子かな?)お友達からお手紙を貰って、急に読み書きできるようになりました。こればかりは興味でしょうが…
お勉強だけならポピーとか他の教材はトイがなくシンプルみたいなのでそちらはどうでしょうか??

ちなみに娘は次年度年長で、わたしはワークだけの教材を検討したいんですが、娘はしまじろうが忘れられず…しまじろうじゃないやつだと怒りそうです💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。私もできれば教材だけでいいと思ってるんですが、他の方もおっしゃっているようにタブレットなども気になってきました。これからはそういう時代になってくるんですかね?

    • 3月10日
  • ママリ

    ママリ

    タブレット気になりますよねー!私は詳しくはわからないんですが、小学校に行くと1人一台持ち帰ったりもあるし、わたしの妹は取り組み具合とか正解かどうかがすぐわかるから親が楽だと言ってました。
    ただ何となく…ただでさえテレビやら携帯やらタブレットやらに囲まれた生活だから、低学年の時期くらいまでは紙媒体で鉛筆しっかり持ってやるのもいいのかなぁなんて思ったり?まだ先のことだと思い理想でしかないので全く答えになってなくてすみません💦

    • 3月10日
moony mama

ごめんなさい。
たくさん届くから、ものを大事にしなくなる‼️は違うと思いますよ😊
たくさんもの持ってても、大事にできる子は大事にしますよね?
そこは気になったので,一言言わせていただきます。

我が家は、Babyからこどもちゃれんじ受講して、今でもフルオプション(English、読み聞かせ,サイエンス、ワークプラス)です😄
私も基本は手にとって選ぶタイプですが、そこは通信講座なので気にしてません。
また、基本的には知育につながるおもちゃが届いてます。
(子供にとってはどんな遊びも知育なんですけどね)
息子は、チャレンジで覚えたマナーもありますし。(もちろん親も教えてますけど、プロは子供向けに面白くマナーを教えるのは上手ですよね)
我が家は、ずっと継続してきてよかったと思ってます😊

おもちゃに抵抗があるなら、ポピーもそこそこ歴史があるので検討しても良いかと思います。