※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピカリ
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて相談です。セルフねんねができなくなり、ネントレを試みたがうまくいかず悩んでいます。メンタルリープ期と睡眠の関連についても意見を求めています。

ネントレについて

生後2ヶ月の頃からベビーベットに置くとセルフねんねができ、朝までずっと眠り続けてくれていた息子ですが…

5ヶ月に入ったあたりから寝ぐずりが酷くなり、ベットに置くとこの世のものとは思えないくらいのギャン泣きで暴れます。
入眠に10分もか狩らなかったのが一時間程かかるようになり、寝る時間も20時には寝れていたのが21時頃になってしまいました。

日中動き回る時間が増えいろんなことが分かるようになってきてこれも成長のうちだと思いますが、またセルフねんねが出来てくれたら…と思い、今日ネントレを試してみました。

案の定ギャン泣きで50分が限界でした。(私の)

基本的に抱っこをすればピタリと泣き止む子ですが、夜寝る前だけは抱っこでも泣き続けます。
抱っこを10分+おしゃぶりでようやく寝付きました。

今日はネントレを失敗してしまったのですがネットで見た情報だと、一時間しても泣き続けて寝ないときは時期を変えてやってみましょうとのことでした。

最近は離乳食がはじまったり寝返りができるようになったりして自分の成長に自身も戸惑っている時期かもだったり、調べるとちょうど今日までがメンタルリープ期だったりして今はネントレをするべきではないのかと考えてしまいました。

でもそうなるといつからネントレをはじめてもいいのか…また前のようにセルフねんねをしてくれるようになるのか、というような感じで寝かしつけの悩みが耐えません。

長くなって申し訳ありませんが、皆さん5ヶ月の頃の寝かしつけはどんな感じでしたか?

またメンタルリープ期と睡眠の関連についてもご意見いただけたら嬉しいです。

コメント

ママリ🔰

ネントレの結果セルフねんねできるようになりました😄
でも、時期的に不可能なことありました。
(私は4ヶ月と8ヶ月でした)

悩みに悩みましたが、わたしも自分のメンタルを優先することにしました。
泣いて泣いてどうしようもないときは、甘やかしていました。どんな方法でも寝てくれればいい。

そのかわり、寝る瞬間だけは布団に置くことだけは続けていました。

そしたら、その時期さえ終わればまたセルフねんねしてくれます。今もセルフねんねです☺️✨
歯グズりとハイハイできるようになってよくグズっていました。やはり、何かしら原因があるのだと思います。

  • ピカリ

    ピカリ


    コメントありがとうございます✨
    やはりそういう時期があるのですね…!!

    泣き続けている赤ちゃんを放置するのは本当に精神的につらいですよね😭😭

    わたしは完全に寝付くまで抱っこしてしまっていましたが、今度から寝る直前でベットに置いてみます!

    経験者の方からのお言葉に安心しました。
    本当にありがとうございました!

    • 2月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    余談ですが、「ウトウトしてから布団に置いても寝ない!もうこれ以上頑張れない!!」って日は、1週間連続で抱っこ寝していました。
    それでも、培った「自分で寝る力」は消えませんでした☺️

    • 2月25日
ちなつ

うちもベビーベッドに置いて放置したらすぐセルフねんねができる子でしたが、4〜5ヶ月頃は睡眠退行もあり寝付くのに時間がかかるようになり、その頃初めて寝かしつけというものをしました😅(ベッドに座りながら横抱きして子守唄歌ってうとうとしたタイミングでベビーベッドに置く)
6ヶ月頃にはまたベビーベッドに置けばすぐ寝るように戻ったのですが、7ヶ月頃今度は周りのことが色々わかってきて暗い部屋に1人ベビーベッドにいるのが怖くなったらしく普段泣かないのにギャン泣きでした。
その時は私のベッドで添い寝して寝ついた時にベビーベッドへ移してました。

上の方も言ってますが、私も寝る=ベッドだけを徹底しました!

今は私のベッドを大きめに買い替えたので寝かしつけは隣にいるだけで寝ます☺️ほんと隣にいて甘えてきたらギュッてするくらいです😂

1時間以上遊んで寝ない時は一回リビング連れてって遊ばせて私が寝るタイミングで一緒にベッドに入ると寝ます🤔