※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子は言葉が出ず、興味を示すときにリモコンを持ってくる。支援センターでの教室に通っているが、言葉を促す練習がなく不安を感じている。発達障害の可能性について心配しています。

1歳8ヶ月の息子のことで、相談させてください!👶
まだ言葉がでてこず、あーあーとか宇宙語です。
指差し、できないです。
ただ、興味ある本や食べ物、YouTubeが見たい時、リモコンを持ってきたりします、これって指差しと同じ感覚なのでしょうか??

1歳7ヶ月検診で相談したら、支援センターで発達ゆっくりめの子の教室があるから行ってみる??と言われて今2回行ってきたのですが、特に言葉を促す練習などもしなかったので、意味あるのかな??と正直思ってしまいました🥲

色々不安になって投稿しました、発達障害だったらどうしようと最近不安で、、、。




コメント

ママリ

同じくらいの月齢です😄

三男も同じで発語0です😁
興味あるもの持ってきたり、自分のしたいこと、して欲しいことを持ってきたりするのは意思表示なので、コミュニケーションの1つじゃないですかね😄
と勝手に私は思ってます😅
うちも発語以外の発達は特に気になるところはないので2歳くらいまでは待とうかなーと思ってます😊

はじめてのママリ🔰

上の子療育行ってますが、小さい子の療育は言葉を促す訓練ではなくて、遊びの中で手を動かしたり体を動かしたりしてだんだんと言葉を発するようにもっていきます。
言葉が出ないのに、運動機能や口元の機能を向上させることも重要だからだそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子もまだほとんど言葉出てないですが、上の子と違うのは言葉が出ないなりに意思疎通が出来ます。こちらの指示とかは通るので。
    上の子は指示もハテナ?って感じでした。

    • 2月12日
はじめてのママリ

療育施設勤務です。
言葉を促すには、最初に粗大運動(脳の成長)、親子のコミュニケーションなど必要なんです🙌
最初から言語訓練のような事をしても、言葉って出てこないので、お子さんの年齢を考えると、沢山体を動かして、人とコミュニケーションをとって、言葉がけをしてもらう事が言葉を育むと思います✨
意味ないんじゃないかと疑問に思うのであれば、活動の意味を先生に聞いてみてもいいと思いますよ🙌
納得して参加したいですもんね😊