※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅーりっぷ
子育て・グッズ

支援センターでの嫌な出来事があり、遊びに行くのを止めようと思っています。他の支援センターは遠く、外遊びも寒いため悩んでいます。娘が楽しめて、リラックスできる場所を探しています。

お子さんが1才だったときどんな遊びをしましたか?どんなことをしたら喜びましたか?

支援センターで嫌なことがあり行くのを止めようと思います。
数ヶ月年上の男の子が近づいてきて私の娘の頭を叩いてきたり、木のおもちゃを投げてきます。その子のお母さんはスマホに夢中で注意せず、話がかみ合わなそうです。
その親子は毎日いる様子で、常連だから職員の人たちにも特別扱いされている感じです。
その母親あたりが立ち上げたお茶を飲んでしゃべるだけのサークルがあるとか、そのあたりの人たちの私物化状態?

私が今住んでいるところは-11℃まで下がる極寒の地で外遊びはしばらくできません。
家にいれば水道高熱費かかるし、出かける日を作りたいです。

他の支援センターは車で2時間かかります。


私の娘も支援センターで遊ぶのを楽しみにしてるって様子でないし、親だから自分は少し嫌でも我慢して広くておもちゃがいっぱいあるところに連れていかなきゃとどうして思っていたのか我に返りました。
娘が楽しめて、私もリラックスできるが大事なんだって。

コロナでなかなか難しいですが、これからどう過ごしたらいいか悩んでます💦💦

コメント

deleted user

相手のお子さんは、ちゅーりっぷさんのお子さん以外の子にもそういうことをしてきますか?😣

それとも、ちゅーりっぷさんのお子さんにだけですか?

  • ちゅーりっぷ

    ちゅーりっぷ

    わかりませんが、遠くから見ていても危なっかしいので他の子にもしてそうな😅
    うちの方が年下だからかも?

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

児童館の常連です🥺
家で二人や寒い公園より、児童館の方が私も楽で息子もお友達と楽しそうだったので…

一歳くらいの時もバリバリお世話になっていました!
ただ比較的みんな常識ありちゅーりっぷさんのような経験はありません😵
ぶつかったり、物取っちゃったりしてもママ同士ちゃんと見ていてお互い様ですし嫌な感じにはなりません。

外遊びできない環境ですとやっぱり支援センター助かると思うので。。毎日行かないにしても選択肢として残しておきたいですね😖

わたしなら
支援センターに電話してチラッと、こんな感じのことがあって混んでる時間に行くことに抵抗があるのですが…曜日や時間で空いているタイミングってありませんかね?😖って聞いてみて
やんわ〜り、ちゃんと責任持って子ども見るようセンターからも注意喚起してもらえるようそれとな〜く促してみるかもしれません💡

  • ちゅーりっぷ

    ちゅーりっぷ

    支援センター選択肢にないときついですよね💦💦
    ちょっと何かあってもお互い様精神でありたいですよね
    こっちにはモンスターペアレントがいるようです😅

    その親子いつ行っても必ずいます😅100%います😅
    時間ずらせればいいんですが

    そのお母さんと仲いい人も離乳食のこと口出ししてきたり、うちの子と半年か9ヶ月くらい?しか違うだけなのに「この頃懐かしい~」とか言ってきます😅😅

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつ行っても必ずいる…は私も思われていそうで怖いです🤣
    言動にはくれぐれも気をつけます😖

    仲良しグループみたいに群れているの嫌ですよね💦
    上から目線っぽいのも😩

    あっ、そういえば私も発達チェック?身長比べられたり、話してる言葉とかをあからさまに詮索されたりしてモヤっとしたことあります。
    毎回となると行きにくくなっちゃいますね。。

    時間ずらして会わなくていいのなら、きっとこれから生活リズムも変化して会わない時間帯が行きやすくなるかもしれませんね✨✨

    • 1月30日
  • ちゅーりっぷ

    ちゅーりっぷ

    いつ行っても必ずいることは悪くないと思います💡
    はじめてのママリ🔰さんはきっと常識ある素敵なお母さんなんだと思います✨✨
    ありがとうございます😃

    詮索嫌ですね
    そういうのしばらくモヤモヤしちゃいます

    • 1月30日