※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

凍結胚の移送について、費用や手続きについて悩んでいます。2人目を考えるが、更新料がかかり、体調面でも不安がある。凍結胚を移植するか、お金を掛けずに赤ちゃんに使うか悩んでいます。

転勤等の理由で、凍結胚の移送をしたことがある方はいらっしゃいますか?
どのくらいの距離の移動で、費用や手続きはどんな感じでしたか?

4ACの凍結胚2個の保管期限が今月末に迫っていて、更新するかどうか迷っています。

現在35歳で、結婚6年目の体外受精(顕微授精)でやっと授かった第1子を先月、出産したばかりです。

妊娠経過に大きな問題はありませんでしたが、出産当日はさまざまなトラブルがあり、私自身が一時危険な状態となったため、最終的に緊急帝王切開で出産しました。

子宮の回復のため、次回の妊娠は1年半以上空けるように産院に言われていますが、
転勤族のため、その間に転勤になる可能性が高く、
今回、更新するのであれば、移送手続きについても考えなければいけません。

凍結胚を保管中の不妊治療を行っていた病院には、相手先の病院が受入可能であれば、移送自体は珍しいことでは無いため、可能であることを確認済ですが、費用や手続きについてはケースバイケースのため、現時点で明確な回答は出来ないと言われました。

不妊治療中は、もともと1人授かれただけでも奇跡だと思っていたので2人目を考えてはいませんでしたが、今回、妊娠出来たことで欲が出て、妊娠中から凍結胚もまだ残っているので2人目も授かれたら良いなと思っていました。
しかし、1年半以上空ける=2年分の更新料(55,000円/年×2年分)が必要ですし、転勤先には、毎回、夫以外に頼れる人も居ないのに、小さな子供を育てながら今までのように不妊治療の病院に通えるのかどうか疑問もあります。

今回、難産だったため、産後の回復にも時間がかかっていて、2人目を授かれた場合の妊娠中や産後の体調も不安です。
 
夫は更新料については気にせず、私が更新したいのであれば更新すれば良いし、転勤することになったら移送するかどうかその時に改めて考えれば良い、更新しないなら2人目は1人目がもう少し大きくなってから考えて、授かりものでも良いのではないか、授かれなかった場合は犬でも飼えば良いのではと言っています。

2人目で自然妊娠出来る確率はかなり低いと思いますし、妊娠出来たとしても、卵子の老化による染色体異常などの可能性が気になって、今ある凍結胚を廃棄する決断をすることがなかなか出来ないのですが、冷静に考えたら、移植しても授かれるか分からない凍結胚にお金を使うよりも、産まれて来てくれた赤ちゃんにお金を使った方が良いでしょうか。

まとまりのない長文ですみません。
ご意見よろしくお願い致します。

コメント

まめ

凍結胚の移送に関してはしたことがないのでコメントできなくて申し訳ないのですが…

凍結胚は更新手続きしておいた方がいいかなと思います。
私も一人目顕微授精で授かり、一つ凍結している受精卵があるのですが、やっぱり1歳過ぎてくるともう一人欲しいなって思ってしまいました。
私も、ママリさんと似てるのですが、出産はなかなか大変で出産後の体調もすこぶる悪くてまともに座れるようになったのは産後2ヶ月位だったかなと思います。かつ、妊娠中も悪阻がひどく最後まで吐き続け出産後も吐きました。

ホントに辛くてもう無理って思っていたんですけど、周りが第二子を出産したという話を聞くとやっぱり欲しいなって思っちゃいました。

今は悩む部分、迷う部分あるとは思いますが、時間がたつと考え方も変わってくると思うので、とりあえず凍結更新しておいて、その時になったら移送のことや、不妊治療の病院に通えるかなど悩めばいいかなと思います😀
住んでる地域のサポートで子どもを預けたりもできたりするところはあるので、そういうものなどを活用することは可能だと思います。

やっぱり今、廃棄しちゃうのはもったいないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり勿体ないですかね😢

    妊娠中、体調が悪い時はあっても毎回すごく幸せで胎動も愛しくて、今、産まれて来てくれた我が子がとっても可愛くて、この子を大切に育てていきたいと思って、いろいろ考えると2人目は難しいのかなと思ってしまうのですが、1年後には考え方が変わる可能性もありますものね。。

    コメントありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 10月16日
  • まめ

    まめ

    私もこの子にめちゃくちゃ愛情を与えて1人を大切に育てようって思ってました。
    卵からみているのでより神秘的でかわいくて。
    が…やっぱり欲はでますね笑

    私も今娘を誰に預けて病院にいこうか悩んでますが、やっぱりチャレンジしようって思えてきました。
    たぶん1歳半位になるとけっこう余裕がでてくると思うので、よりそう思うようになりそうって思ってます。

    とっておけるならとっておいた方が無難だと思います。
    後悔のない選択かできるといーですね🤗

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    1年後2年後、後悔しない選択が出来るように、夫とよく話し合ってみます!

    • 10月16日
mt

上の方と同じで移送のことについてはコメントできず申し訳ないですが。。。

私も凍結胚は更新手続きした方が良いかな~と思います。私は最後の凍結胚(顕微授精)で1人目を授かりました。もともとこれでダメなら少しお休みして転院しようと思ってたいたので、陽性反応が出たときはビックリしました!妊娠中は高齢出産なこともありいろいろありましたが、無事出産。出産直後は2人目を望むならまた治療が必要だし、産後うつになってしまったので1人でいいかなあ~とか思っていましたが1歳過ぎたあたりからもう1人ほしいな。兄弟を作ってあげたいなと思うように。そして治療を再開し今に至ります。年齢が上がるにつれて卵ちゃんも老化していくので採卵までが大変ですが何とか頑張っています。

話がずれてしまいスミマセン。
やっぱり今、廃棄してしまうのはもったいない気がします。もう少し悩んでみてはいかがでしょうか。時間が経てば考えが変わる可能性もありますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    移送手続き以外でも、たくさん悩んでいるため、経験者の方からお話を聞くことが出来て嬉しいです!

    採卵までも大変ですよね。
    私は年齢に対してAMH0.8と低かったので、採卵時はショート法で刺激が強く、自己注射をたくさん打ちましたし、なかなか卵が育たなかったため、事前に説明されていたよりも薬がたくさん必要でお金もかかりました。

    mtさんは現在1人目のお子さんを育てながら、2人目を採卵から始めていらっしゃるとのことで、通院すること自体、とても大変かと思いますが、通院時お子さんの預け先などはどのように確保されていますか?
    差し支えなければ是非教えてください。
    よろしくお願い致します。

    • 10月16日
  • mt

    mt


    確かに通院自体、結構大変ですね。仕事をしているため通院日は保育園にお迎えにいってもらい実家で預かってもらっています。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 10月18日