※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パピコ
住まい

地震に強い家を建てたいと思っています🥺工務店でもベタ基礎、地震バンパ…

地震に強い家を建てたいと思っています🥺
工務店でもベタ基礎、地震バンパー有りなところが多く、ハウスメーカーと何が違うんだろう?😣と分からなくなりました💦
やっぱりハウスメーカー(積水ハウス、三井ホームなど)のほうが地震に強いですか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

ハウスメーカー選びももちろんですが地震等級を上げたり長期優良住宅にしたり、2×4で建てたりするのも強くなります🤗

  • パピコ

    パピコ

    そうなんですね!☺️
    おすすめの工務店やハウスメーカーがあれば教えて頂きたいです😭😭

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    工務店、ハウスメーカー選びは地震対策だけではなく標準オプションの差や営業者さんとの相性、希望通りの間取りをひいてくれるかなども検討した方がいいと思うので最初から1社に絞らない方がいいと思います🤗

    私は長女の小学校の兼ね合いもあり、第1優先順位が立地だったので、地元工務店で建設中です🤗

    • 9月20日
  • パピコ

    パピコ

    まずは色々見た方がいいですかね🥺✨
    営業さんとの相性もすごく大事ですよね😣!
    色々検討してみます✨

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🤗私も最初は地震だけではなく地盤の緩みがないか、大雨の際に少しでも高くなっている場所などとても気にして考えました!
    間取りのとり方によっても耐震性は変わります。
    私も最初はあれだけ自然災害中心に考えていたのに、今となっては間取りに優先が変わってきています。
    家づくりは予算ややりたい事によってどんどん膨れ上がるし理想もでてくるので色々検討してみてもいいかと思います。


    それとうちも地域の工務店で建てましたが、等級3の構造計算済みで構造計算に確か10数万、耐震とるのに100万以上支払っているので、数値を変えられるような事はありません🤗

    • 9月20日
ママリ

東日本大震災で津波にあった地域にポツンポツンと残っていたお家はセキスイで建てた家でした。
それほど基礎もしっかりしていて、うわものもきちんと繋がっているという証明かなと思います。
ちなみに、うちはセキスイとアイフル(ローコスト)で建てたことありますが、それぞれ違いを感じます。
いい面悪い面は、それぞれありますが、地震に強いだけで見るとセキスイはおすすめです。

  • パピコ

    パピコ

    セキスイ強いんですね!✨
    私の一番の条件が地震に強い家なので、ぜひ参考にさせて頂きます☺️✨
    良ければセキスイハイムのいい面悪い面を教えて頂けませんか?😣
    今積水ハウスの新築アパートに住んでいるんですが、独特の匂いが気になってます😭

    • 9月20日
  • ママリ

    ママリ

    セキスイ(木造)は、その場で大工が造るのではなく、工場で箱を作ってそれをそのまま運んで組んでいく感じです。
    なので、壁は厚めですし、間取りの自由度も低いです。
    ここの柱は絶対に取れないという柱(壁)が多いです。
    独特のニオイが私にはちょっとわからないです…(5年以上前なので忘れたのかも)

    あと、一体型の作りなので、地震があると普通の家より地震の逃げが少ないせいか、壁紙への亀裂が入りやすいです。
    これは2年目までは無償で直してもらえますし、地震保険入っていれば、2年目以降も保険を使って治すのも可能です。

    • 9月20日
ままり

うちは耐震性を重視してセキスイハイムで建てました。
上の方も仰ってますが、ハイムの家は東日本大震災に限らず、阪神淡路大震災、熊本地震でも全半壊ゼロです(新聞記事になっています)。
火災保険に加入する際も、地震保険を付けるか迷っていたところ、ハイムの家は倒壊することは皆無ですから、加入されない方が多いということを聞きました。
家が崩れることはないと考えて良いとのことです。
ハイムは耐震性をどこよりも売りにしてますからオススメですよ😌

  • パピコ

    パピコ

    セキスイハイムすごいですね!🥺✨
    建築費用は工務店よりかなり高額でしたか?😢

    • 9月20日
  • ままり

    ままり

    かなり高額と言ってもいいかもしれません💦
    うち鉄骨なので坪単価70万円はしてます。
    36坪ですが上物だけで3700万円くらいしました。
    木造だともう少し安くなります。
    もちろん鉄骨でも安いプランはありますが、3000万円くらいはすると思います💦
    でも長期優良住宅なので色々な割引や控除があります✨
    大手の良いところは、ダメなものはダメ!出来ない!と言うところです。
    工務店は数値を変えて申請ができます。
    大手はできません。
    なので工務店の等級3というのは私は信じらません😅

    • 9月20日
みーこ

正直、大手さんだから自信に強いとかはないと思います❗️
下請け大工さんだから、腕の当たり外れはあるとこもあると思ってます😅なんかあった時の保証とか対応が、大手さんの方が安心できるって方が多いのだと思います。

うちは地元の工務店さんにしましたが、耐震等級3、構造計算もしてあります。

ベタ基礎、布基礎は、木造か鉄骨かによって違うことが多いです。

メーカーによって、何ガルまで耐えられます。とか耐震等級3ですとか…比べる基準が違うこと言われるし、
災害後の写真もよく見せられるので…
自分ちがどこを信用できるかしかないかなと思います(><)

一番は地盤とか土地次第な気がします💦

もこもこにゃんこ

我が家も耐震性が決め手でセキスイハイムです😊
一度の地震を耐えても、壁の中の制震ダンパーなどがダメになってる可能性があるので次の揺れには耐えれない、なんてこともあるみたいです。
大丈夫かは壁壊さないとわからないです。

ハイムは制震装置は無しで、フレームで耐える感じです。ちゃんと建ってれば次も耐えれるらしいです。
ダメな時はどうなるの?って聞いたら、ハイムはまず壁が外れる。って言ってました😁
分かりやすいです。