※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

長女、息子の反抗期に二女のいやいや期…。こちら側の声は届かず聞いてく…

長女、息子の反抗期に二女のいやいや期…。
こちら側の声は届かず聞いてくれない、わかってて無視する。
テレビやお友達の影響でうるせー。はよせぇ。これ、してくれ。
とか上から目線だったり言葉遣い悪すぎる○| ̄|_
ご飯も何度いっても肘たて、膝立て、お椀も持たない。
から結局こぼす。に加えておちゃらけるからご飯が減らずに
時間がかかる。
二女は二女で上二人よりも頑固だから一度気にくわないと思ったら
気がすむまで愚図りたおし、当たり散らし…。
なんでもやりたい精神で隣で見守るけど
出来なかったら投げる始末…。


1日怒鳴ってばかりで要求聞くばかりで
話しかけてこられてもこれやって、あれやって、
あれほしい、これほしい。ばかりでもう聞くのも嫌になって
無視してしまう。
いけないとはわかってはいるものの、
こういう時期と頭ではわかっているものの
こちらの話は全く聞かず最終的に強めに言わないと動いてくれずな
状況で
子供たちの話を聞く気になれず無視してしまう。
ご自由にどうぞ。と投げやりになってしまう。

もうある程度自分のことは自分でできるから、
それをわかってるから当たり前に思ってしまって
出来てないとイライラ。
だけど、まだ6歳、まだ5歳と言い聞かせたりするけど
そしたらそしたでこれは甘やかせているのか?とか
甘えさせてるのか甘やかしているのかわからなくなる。

長女が3歳頃までは1度も怒ったことがないし
怒鳴るなんて皆無で寄り添って見守って毎日
お互い笑顔で過ごせていたのに
気づけばお互い怒り口調で笑顔よりも泣き顔メインで…。
私も心に余裕がないのとちゃんと育てなきゃと
勝手に色々プレッシャーになってて
きつくなってしまってるからまずは私が変わらないと。


食器洗いや洗濯物を時々だけど畳んでくれるのは
凄くありがたいんだけど
その前に自分達が出して遊んだおもちゃを片付けてほしい。
ご飯の時の態度も前はちゃんと食べれてるのを知ってるし
遊びながら食べるのと楽しく食べるのは違うから
ちゃんと食べてほしい。
テレビに集中、夢中になるのもわかるけど
呼ばれてるのがわかってるなら返事をしてほしい。
あれしたい、これしたい。と言ってくるなら
こちらのしてほしいことを1個でも聞いてほしい。
特におもちゃの片付けは各々棚を作ったり、買ったり
一軍、二軍と自分達にわけさせて使う分だけ出してたり
大きいランドリーバッグをおもちゃいれにして
ただそこに入れるだけの状況を作ってるのに全然してくれない。
これがいちばんのイライラの原因だなと毎回思う。
おもちゃ箱に入ってないやつは捨てるからね。と言って
わかった。と返ってきたそばから片付けてない。

あれほしい。これほしい。あれしたい、これしたい。の
要求にそれでもと思ってその場では無視するときもあるけど
聞いてるしおもちゃを買うときは約束をして買ったり
したいと言うことも一緒にやってるけど
ことごとく忘れて結局大事にしてくれない。

これからクリスマスがくるけど
もうおもちゃ買わなくていいかな。
どうせ片付けるの私だし。
でもそれは可哀想すぎるよな。
と誕生日の時もだいぶ悩んだし
クリスマスのプレゼントでも悩み中。


一緒に楽しく遊んだり料理やお菓子作って
会話もしたいのに年々キャッチボールが出来てない。


周りの話を聞いてると我が家は厳しすぎるなぁと思う所が
多々あるから逆に申し訳なく思ってしまったり…。
だからこそ、半年に1度はずーっとほしいと言ってる
おもちゃを買ったり、月1でとりあえず家の中が
どんだけ散らかろうと気にせず遊ばせたり
発散できるようにしてるんだけど
そもそもこれが間違ってるのか?

一緒に買い物に行ったって毎回お菓子を買うわけでもなく、
平日、休日に関わらずおやつの時間が毎日あるわけでもない。
そもそも袋菓子等みんなで食べるお菓子は買っても
甥っ子たちが来たときか両家の実家に行くとき、遠出をするときにしか
食べるタイミングがない上に私が何かしら作るときもあるから
賞味期限がギリギリになって出すほど…。
なんならもうお菓子をだすタイミングがわからないし
夕飯前にお菓子を食べさすなんて皆無だから
ベビーチーズやら牛乳やらをあげる。
子供たちからもチーズ食べるや牛乳飲むと言ってくるから
お菓子よりもそっちを常備してる。
今の時期は暑いから時々かき氷を作ったり
機械があるからポップコーンやわたあめを一緒に作ってるけど
これから焼き芋メインになるし(実家で大量にさつまいもつくってるから)
愚図ったからといってお菓子を与えるなんてこともしない。

そう考えるとやっぱりなんか厳しいというか
周りと違うし躾もうちはとりあえず食事時のマナーに厳しくしてるから
子供たちからすると不満があるんだろうなとは思う。
月に数回気づいたらノーテレビデーになってて一緒に折り紙で遊んだり
ごっこ遊びや絵本の読み聞かせとか牛乳パックや食品トレーで工作とか
で楽しんだり
(1日テレビをつけずに過ごすこともあるくらい)
それなりに一緒に楽しく過ごせているつもりでいたけど違うのかなぁ。

私も主人もお菓子をあまり食べない、
私自身テレビっ子じゃないからつけなくても問題ない。
から押し付けになってるのかな…。

なんかもう色々これでいいのか?どうなんだ?って
自信がなくなってる。

産後1ヶ月検診の時にまとめて相談しようかな。
今のままじゃお互いしんどい。

今日は子供たちに寄り添って
私もちゃんと受け答えをする。
お互い笑顔で過ごす。
言葉遣いにも気を付ける。
良いところに目を向ける。
子供らの言い方、態度にカッとならない。

今日の課題だな。

コメント