※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害の息子について、発達クリニックに行くか悩んでいます。特徴や症状について心配しており、引っ越しもあるため不安です。心理士との面談後、クリニック通院を続けるか迷っています。


皆さんならどうしますか?

何度も発達障害の息子について相談させてもらっています。
何度もすみません…。
5月の発達クリニックなのですが、行く事自体悩んでいます。
何故なのかと言うとグレーゾーン、と言われるか様子見だね、と言われるかなんとなくわかっているからです。
自閉症らしい特徴がもっと濃く出ていればすぐにでも行きたい気持ちなんですが

*今のところ目も合う

*何かに集中してない限り呼べば振り返ります(後は何回も呼べば振り返ります。キドキドみたいなところに行くと最初はまずガン無視ですが…)

*お兄ちゃんが好きでお兄ちゃんについて行ったりもあります。

*オムツポイはできます。オムツポイ以外は出来ません💧

*バイバイもできませんが、バイバイ〜と言うと泣きそうになったり抱っこと言うとニコニコしたりするので言葉は多少は理解してそうです。

*お茶飲みたい時はマグマグを私のところに持ってきて、私の手を取ります。(これはクレーンですか?)
抱っこ紐して欲しい時は抱っこ紐をズルズルと運んできます。

*ちょうだいはできる時とできない時があります。

*頷くのはできませんが、ご飯がイヤな時は首を横に振ります。

この辺はあまり心配してないところです。
ゆっくりなのかなーとも最近思えるようになりました。


気になってるところは

*発語ゼロ(ママパパ言ってるのかな?)

*指差ししない(1歳7ヶ月に私の真似して1回、1歳9ヶ月に私の真似して2回ほど、先週バスの中で何かを見つけたのか4回という極わずか過ぎて指差ししてると私は思ってません💧)

*バイバイ、パチパチなど模倣あまりしない(バイバイはしつこく手を振って教えると、ごく稀にしますが私がバイバイ〜って言うだけではしません。でも1歳4ヶ月頃は実母にしていました。ママは?パパは?も1歳過ぎには真似してパパママと言えましたが今は喃語だけです。)

*最近、自分の手のひらを見て逆さバイバイのようなものをします。
私は何も言ってないので、これは逆さバイバイなのか?遊んでるのかな?と疑問中です。

*未だに何度怒ってもなんでも食べるので砂場や砂の公園に行くのが怖い

出来てたことができなくなる折れ線型自閉症を危惧しましたが、ちょこちょこだったら模倣もしなくは無い…のかな?と…(かなりしつこく教えて10回に1回真似できるぐらいなので、どうなんだろう…)
これはこの子の性格なのか障害なのかもう分からず頭ぐちゃぐちゃです😔

自閉症らしい分かりやすい特徴も出ておらず、私も分からない状態なのに病院の先生はいくらプロだと言ってもグレーゾーンと言うしかないだろうな…と思っているので😅

あと8月に関西に引っ越す事になったので、その病院に通えないのもあります。
7月に区役所で心理士さんとの面談も控えているので、その面談だけでクリニックは辞めて様子見した方がいいのかなーなどモヤモヤしてます。
どう思いますか?

コメント

まぬーる

引っ越すけど、もし紹介状を出してもらえるなら、引き継ぎには便利かなと思うので、クリニックにかかってみるのは、損はないと思いますけどね✨

読ませていただいた限り、私もグレーだなと感じました。
保育関係者なので、多少はわかる感じです。
年齢的に、判定は出せないけど、傾向位は言ってもらえるかもですね。

集団生活前なようですが、集団に入れば、グレーが濃くはなる可能性はあると思います。静かなタイプのお子さんなようですが、早期に動かれたほうが言語は早く獲得できると思います☺

受診歴があるのとないのでは、やはり心持ちが違うかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    今度初めて行くクリニックなので、8月までにもう1回行けたとしても紹介状書いてもらえるのか…😥

    保育関係者さんは文面を見ただけでグレーとわかるんですね😳すごいです。

    静か…でもないですが、うるさくもないです😅
    今のところ育てやすい子です。

    • 5月8日
  • まぬーる

    まぬーる

    できれば2回行きたいですよね!初診の次って、三ヶ月後とか半年後にまた来てね〜って言われやすいのですが、
    8月?に満2歳になることと、引越しする事を話していただいて、相手の出方を見たいところでもあります。

    じゃあ紹介状書いておくよ〜って言ってくれる方もいますし、紹介状どうする?と聞いてくれる方もいます。
    じゃあ、うちのクリニックは終わりだね〜って方もいますけど、そこは食い下がって書いてもらえたら今後のためかなとも思いますよ☺

    あとは、砂を食べたり、物を口に入れたり、よだれが止まらない事が2歳過ぎても続くようであれば、性格の範囲ではなくなりますのでちょっと気に留めていただければなと思います!

    ハッキリとした癇癪があるようだと、静かなタイプではないので、わりも育てにくさがでてくるのですが、
    今のところはイヤイヤ期もきていない感じがあるので、
    この先どうなるかですよね。

    もっと感情が出てきたら、言葉もついてくるのか、それとも言葉にならなければ癇癪が出てくる事もあり得ますし、情緒の部分はやはり様子見なんだろうと思われます!

    意思疎通がどこまでできて、何が苦手なのかをゆっくり見ていきたいですよね☺
    もしかしたら視覚優位なのかもしれないですし、それだったら違うやり方でおろしてあげたほうが意思疎通ができたりもするので、お医者様にご相談してみるのもありだなって思いますよ✨

    心理士さんも、関わり方を教えてくださるプロですよね☺

    • 5月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ発達障害と決まった訳ではないんですけどね😅
    でもとにかく癇癪が怖いですね…。
    今までが穏やかだったのでより怖いです。2歳になるのにビビってます💧

    クリニックに相談してみたいと思います!

    • 5月9日
Mama👶👦

発達障害の子も診察してる病院に勤めています。

そのクリニックはこれから初診ですか?
他の方も仰ってますが、今までその病院に通院していたのであれば紹介状目的でも行った方がいいのかな…と。
次の病院にかかる時に情報が全く無いのと、その医師が実際にお子さんを診察してどのように考えているか知れるのとでは全然違います。
もし何か検査などしてるのであればその結果もあればとても役に立ちます。
とは言っても、まだ2歳前なので、どこの病院でも確定診断は難しいと思うので、グレーや疑いレベルでしか病名は出せないと思います💦
病院は診断、治療するだけじゃなくて、その子の特性にあった関わり方や周囲のサポートの仕方とかも教えてくれると思うので、そういう面では通院して損はないかなと思います。

これから初診なのであれば、お母さんが急いでいなければ引っ越し後に新しい病院を探してもいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際に病院で勤務されてる方からのお話為になります。

    初めて行くクリニックなので初診です。
    診察2回目とかで紹介状って頂けるものですか😥?

    • 5月8日
  • Mama👶👦

    Mama👶👦

    2回目だと、1回目にどんな相談で受診されたのかや、医師の見立てを記載できると思います。ただ、そんなに濃い内容にはならないとは思いますが…💦
    受診されるのであれば、転院先の病院側としては紹介状は持ってきていただきたいですし、書く側も書けないことはないと思います。

    • 5月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    クリニックに相談してみたいと思います!

    • 5月9日
りんご

そうですね。その月齢なら特に気にならないぐらいですが、一歳半で何か言われたところですか?
上の方もおっしゃるように紹介状等あるとかなりスムーズです。娘が2歳で診断が出て3歳で引っ越しでしたが今いる市は手続きなど面倒なのと、初診はすごく待つので大変らしいですが、以前いたところの紹介状等があったのですごくスムーズでしたよ!
何かしら気になるのでしたらせっかく予約を取っているのなら行った方がいいと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1歳半の頃は「真似できるならそろそろでそうですねー!多分大丈夫かなー!とりあえず2歳にまたお電話します」って感じでした😅

    診察2回目とかで紹介状って頂けるものですか😥?

    • 5月8日
さくら

移動することが決まっているのなら今から次の病院を探して予約しておくというのもひとつの手だと思います‼️

っというのも関西のどこに住まわれるか分からないのですが、病院で待ちが発生している場合があります💦

そうなると下手すると診察は来年かと?というのもあることです!

あとは引っ越し先の支援についても今から調べるのもありです!

市で療育はやってるのか、
民間の療育なのか、
市で発達障害を見ているのか

などなど自治体によっても全く違います🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど。
    月曜日から調べてみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 5月9日
じゅん

行っておいて損はないかなと思います!

また、1回しか行ってない場合でも、紹介状書くことはありますよ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですか!
    クリニックに相談してみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 5月9日
aioママ

コロナの影響で1歳半検診が来月と遅れています。先週市の心理士さんに相談しました!

発語ゼロ(パパママらしき言葉も一切出ず)、指差しゼロ、呼んでも振り向きほぼ無し、言葉指差し出来ないのでクレーン現象で意思表示。

出来ることは最近パチパチ👏🏻が出来るようになりました!かなり遅めかな?と思います😂
心理士さん曰くかなりゆっくりペースだけど今の月齢での判断は難しいこと。2歳から2歳半で発語ゼロだとまた今後のことを考えたい。最終3歳で2文(?)言えてたらいいかな?(市によってペースは違うかもしれません、うちの市はゆっくりなのかも?ですが・・・)と言われました。

あとは私がネットで色々検索したことを伝えると、ネットの情報が正しい時もあるけどそれでお母さん自身考えすぎてしんどくなることもあるし、今は本当に成長の差が目に見えて分かりやすい時期だからネット検索やめましょう!笑
と言われました😂

私も自分で療育等調べようかと思っていましたが、もう少し様子をみようと思いました☺️
専門の方の話を聞いてはるさんが納得出来るのがいいと思います!もしクリニックに行ってグレーゾーンと言われても相談したことに意味はあると思いますし、今のモヤモヤも解消されると思います!
逆に今そこまでモヤモヤしている気持ちも少ないなら、心理士さんとの面談まで様子見でもいいかもしれないですね😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1歳7ヶ月なんですね、2歳までまだ半年もあるじゃないですか☺☝️羨ましい!
    うちはもう来月なので焦りまくりです💧
    うちの長男は1歳8ヶ月だったと思います、指差しでたのが😊🙌
    発語は2歳まででイテテだけでした(笑)
    長男は2歳越えてからもそんなに爆発せず、えー😰ってなってたんですが、3歳はいって幼稚園に行き始めてから爆発しました!
    だから3歳はいったすぐは2語文なかったですね(笑)

    模倣ができてれば次第に言葉も指差しもでます。
    うちのは模倣すらできてないので💧
    確かな事は言えないですが、長男の例に当てはめると目が合わないとかない限りaioさんのお子さんは大丈夫だと思います👏

    クリニックはとりあえず予約もせっかく取れたし行こうかな!と思います!

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ごめんなさい、呼んでも振り向きほぼなしなんですね💧
    そこだけは心配ですね😔
    お互い子供に心配だらけですが、頑張りましょう!!

    • 5月9日