※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
雑談・つぶやき

・゚: 。 ・。 地震に関する投稿についてのおねがい ゚・。このたびの福島県沖を…

・゚: 。 ・。 地震に関する投稿についてのおねがい ゚・。


このたびの福島県沖を震源とする地震により
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

現在、地震に関する情報やみなさまのお声が
ママリ内にたくさん寄せられています。

応援のお声や情報が
いち早く必要な方のもとに届くよう
下の関連キーワード(タグ)でまとめています。


これから投稿を考えている方は
ぜひこちらをご利用ください。


・・・・・・・・・・

現地の情報交換に関してや
応援の声を送りたいときには
「災害」という言葉を入れて投稿してください

・・・・・・・・・・

防災グッズに関する情報交換などは
「防災」という一文を投稿文に入れて投稿してください。

・・・・・・・・・・

また、こちらの投稿の下部についている
「災害」「防災」のタグを押しても
関連する投稿を見ることができます。


今回の地震により、今もなお多くの方が
不安な気持ちでいらっしゃると思います。

少しでも、不安な気持ちがやすらぎますように
ママリに関わる全員でお祈りしています。



**運営からのおねがい**
今後の地震などに関する不確定な情報の発信は控えてください。

現在、不安な気持ちでいる方を応援する・情報を共有する
つながりの場として活用していただけるとうれしいです。



ママリ運営事務局


※「災害」「防災」のキーワードがついた投稿一覧はすべて無料にて閲覧できるようになっております。
※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

めろポリズム·*°♪”

ママリ運営様

ご対応ありがとうございます!!
(T_T)(T_T)(T_T)

ともちん

地震があった地域の方、
大丈夫でしょうか😢?
熊本地震も夜でした。
暗くて周りが見えない中、
不安も大きいと思います。
余震が続いていますので
引き続き身の安全を確保して
気をつけて下さい😢

ままり

今は休憩中ですが、夜勤中で揺れました。10年前も働いてました。何回体験しても怖いです。震源地からは少し遠いですが、結構揺れました。
今、働いてる人達も様々な不安の中働いていると思います。
これ以上地震が起きないよう祈ります。

はじめてのママリ🔰

宮城県に住んでいます。
家事の途中で地震がきて、慌てて布団行って娘抱っこしたおかげで泣かずにまた寝てくれたけど‥
揺れがおさまるまで旦那は出てこないし(足の小指ぶつけてうずくまってたって言ってたけど‥)、落ち着いてから私が食器とか散乱してたり片付けてる途中で寝室に消えていくし‥

母親になったから、しっかりしなきゃ、守らなきゃ、って思ったら怖くなかったけど、、
実際は10年前のこと蘇ってきてしばらく足震えてたし‥
漠然とだけど、この先生きていくのがすごく不安になった‥
父親もいる意味ないとなると自分一人で守っていけるのか‥とか、
いろんなこと考えたら今日は眠れなさそう‥

情報でもなく自分のことばかり、愚痴になってしまいすみません‥
皆さん無事でありますように。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんのいいねありがとうございます😲!!
    一晩明けて恐怖心はおさまってきましたが、旦那に対するイライラと不信感がこみ上げてきて仕方がないです😓😭

    • 2月14日
  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    子供が2人いるみたいで、複雑な気持ちになりますね。愚痴を溜め込むのは、鬱になるとかテレビで言ってましたよ。思ってることをご主人に言わないと気づいてないかもしれないですよ。言っても同じなら、対応を考えたほうがいいかも。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    子供より子供で困り果ててます😂
    まさに、このままではいつか鬱とか精神的な病気になるだろうな、と思っていました!
    今回に限らず、色んな方法で伝えてきて、何度も話し合いもしたのですが、何度も裏切られてもう諦めています。
    こういう場で発散はさせていただいていますが、いかに「無」でいられるか、自分の精神を鍛えているところです!!

    • 2月14日
  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

     話し合いをしたのに、虚しいですね。毎日の子育ても、大変なのに辛いですね。    ここで、発散できてるならいいですけど、段々我慢の限界になるのなら計画的にです。資格をとって自立したり、○婚に強い弁護士さんを探して相談するなり考えておく必要あるかも。相談は、無料のものもあります。法テラスとかたしか…お給料の差し押さえも法的にできます。  ご主人に今のままなら未来はないとかも言ってみたり…
     友人は、計画的に資格とったりして実行しました。   ご主人が、良いほうに変わって欲しいですね。   差し出がましくてすみません。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートナーへのモヤモヤ分かります…
    うちは震度3の地域なので揺れの大きさは比べ物にならないんですが😣

    うちは夫婦別で寝てるんですが、昨日は旦那が子供と寝るよと言ってくれたので私1人で寝てました。
    そして地震が来て、震度3とは思えない大きな横揺れだったので慌てて旦那と子供のいる寝室に向かったらダンナは薄目を開けてボーッと寝転んでました。
    慌てて駆け込んだ私に向かって、子供が起きないようにシーッ!と…

    まだ揺れてたので、外に出なくて大丈夫かな?と問いかけるも無視。
    揺れがおさまる前に目を閉じて寝ようとされました😨
    信じられない気持ちでいるとそのうち揺れがおさまったので、私が子供と寝ると言って自分の部屋に行ってもらいました。
    私も怖かったので3人で寝ることも考えましたが、いざというとき判断の邪魔になりそうと思って😓

    普段は出張で家にいない事が多い人なんですが、今日いてくれて良かった!心強い!と思えない事が残念でなりません…

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先々のこと、、色々考えてしまいます‥
    やっぱり計画的に、ですよね、、
    私は嫌となったらとにかく嫌で早く抜け出したくなってしまうので気をつけないとです💦💦
    イチゴ大好きさんの友人の方はどのような資格をとられたかわかりますか?差し支えなければ参考までに教えていただけたら嬉しいです😂
    職もお金もなければ資格も運転免許くらいしかないので‥😭本当は離婚したいのですが‥😭😭

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    どうしてそんな対応できるんだ!?って思ってしまいますよね。。
    いくら性別が違うにしても同じ親なのにここまで感覚違うかな、って😓

    3人で寝るより2人の方がマシって仰るのもすごくわかります😭
    他の方の投稿みてると、「旦那がいてくれてよかった!!」って書かれている方が複数いらしたので、私もやはり残念に思いましたしすごく羨ましくなりました😢

    • 2月16日
  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

     旦那さんの性格変わりそうになさそうですね。毎日、イラっとしますよね。
     でも、子供のためにここは計画的にです。
     資格のことですよね。看護師はお薦めですけど、どうですか?託児所付きあるし、夜勤とかあっても子供小さい時は免除される病院もあります。私、看護師でしたから。 
     で、話しを元に戻すと医師会とか准看護師を養成する学校があってそれは、2年間です。試験も比較的難しくないです。准看の場合は、県資格なんです。看護師のみ国会試験。
     ①まず、どんな仕事をしたいのか。それが、決まれば目標も持てるし、メンタルも明るい方向にむけれる。
     ②今、児童手当とか貰ってます?
    着々とへそくりをする。自立するための資金作り。
    ①をとっても、1ヶ月給料待つことになるからそれまでの生活費と賃貸の費用。
     ③離婚しても、子供の養育費を出させること。これには、弁護士でないと出し渋ります。なので、離婚の時は必ず弁護士必須ですよ。あとは、夫の離婚理由になる証拠集め。
    夫の収入や預貯金。ひそかに自分のほうに貯めて絶対に言わない埋蔵金てやつを確保するのもいいかも。
    収入と預貯金は、養育費や離婚時の慰謝料にもなるから。
     看護師は、一番安定的なお仕事ですよ。准看の資格からステップアップしたら看護師。これも働きながら可能です。お給料も違う。あとは、ここからケアマネージャーとかも、もちろん准看でもとれます。
     我慢するのは、難しいかもだけど一般の事務とかコロナの影響で収入も少なくなったり仕事がなくなったりで貧困でごはんも食べられないとテレビで見ました。資格取って子供と幸せな将来をきずきましょう。
    資格については、無料の職業訓練校もあります。准看護学校もたしか無料だったと思います。働きながらできます。あと、収入が少ないときは、一時的に生活保護という手もありますよ。
     ダメな旦那さんをギャフンと言わせてリベンジしましょう!&可愛い子供を守ろう!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい方中とても丁寧な返信本当にありがとうございます!!😭
    一先ず家を出ていくこととなり、只今準備などでバタバタしておりましたので、落ち着いたときにゆっくり拝見させていただき、改めて返信させていただきます!!

    • 2月17日
ゆ

東日本大震災、北海道地震のどちらとも経験しました。

昨年末子供を産み、初めて親という立場で、私が守らなくてはいけないという不安と恐怖と色んな感情でいっぱいいっぱいです。

改めて親の責任を感じました。

これ以上被害が増えないことを祈っています。

☆哺乳瓶消毒を電子レンジのみ対応でしている方、薬液消毒なども出来るように準備しておくと良いと思います!

☆今回の地震の地域外の方も、いつ災害が来るかわかりません。防災グッズの確認と避難場所の確認、何かあった時どうするかを家族と確認しあってください。

  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    大変な経験をされたんですね。親になるって、たくましくなるんですね。守る命があると言うことは、強いです。経験されたアドバイス参考にさせてもらいます。

    • 2月14日
☆みらい★

神奈川です。
東北の方々に比べたら、被害は少ないですが……。
それでも精神的不安あります。

これから「非常用バック」を見直したり、食料品等準備する方多いかと思いますが、皆さんにお買い物の際のお願いがあります。

◯家の中を調べてメモを書き出し、必要最低限の量のみ買う。
◯なるべく人混みを避ける。
◯デマを流さない。
◯今日明日在庫分があるもの(マスク、オムツ、ミルク等)は今日明日は買わない。
です。

そんなことわかってるって頭の中では思うんですが、1回買い物に出かけてしまうと、
「電池…?あるかわからないから買おう!」「生理用品、妹の家の分まで買っとこう」って言う方いらっしゃると思います。

私自身も今朝、1ヶ月遅れて生理が来て、昼用ナプキンが少なくて一瞬焦りましたが、夜用はあるので、買いに行きません。

どうか、思いやりのある行動をお願いいたします。

うみ🍀

災害に遭わせた方、震源地近くの方、大丈夫ですか?
ライフラインは確保出来ていますか?

妊婦さん、お腹の張りは大丈夫ですか?
私も東日本大震災のとき、臨月。現在も妊娠初期です。
気持ちが落ち込むなら、一旦テレビとか消して横になって下さいね。
まずは休むのが一番です。
皆さままだ寒い時期ですのでお身体大事にしてください。

  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    情報も大切だけど、ずっと聞いているのは不安になりますね。いろんなことをアドバイスしたら少しでも安心材料になりますね。

    • 2月14日
ひな

地震があった方大丈夫ですか?
朝ニュースを見てどれだけ大きかったのか、実感させられてゾクゾクしてます💦
何も出来ない自分が嫌になりますが、皆さまの無事をお祈りしています🙇‍♀️🙇‍♀️

  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    ひなさんは、優しい方ですね。行動をおこしてるじゃないですか。心配してコメントするだけでも心強いですよ。(^^)

    • 2月15日
エルモ

私は神奈川ですが、震度4を始めて経験しました。東日本の時は実家に住んでで被害なし。
昨日はちょうど起きててヒヤヒヤ寝ている子どもを覆うようにうずくまってました。
親になる事は災害時子どもを守らなくてはいけない
と改めて実感しました。
宮城福島にお住まいのママさん相当怖い思いをされたでしょう。
皆さん正しい情報のもと行動を!
ニュースの見過ぎも不安が募ると思います。コロナに関しても。
無事でありますように。
子ども用大人用の防災グッズ、避難場所など皆さん見直しをしましょう。

さなちん

日本中が揺れたあの日から10年を目前にまた...
東北地方の方、ご無事でしょうか。
とても大きな揺れでした

こちらは関西です。
9年前の夏、学生だった私は岩手県にボランティアに行きました。
ニュースで見ていた風景が実際にそこにあって、
ここは日本なのか?現実なのか?と目を疑いました。
地震、津波の怖さを初めて肌で感じた経験でした。
所々に立つ旗。何もない更地。海水により山の中腹まで枯れてしまっている木。家屋の中に残る瓦礫。
いまも目に焼き付いています。
あれから10年経ちましたが
時は解決してくれないとさえ思っています。
多くの方の命と生活基盤を失ったこの震災。

先程、私は関西に住んでると言いましたが、目の当たりにしたこの日本の状況を同じ学校中の人に知ってもらいたく、学校にみんなの前での報告会の場を設けてもらいました。
忘れてはならない。忘れられない。語り継がなくてはいけない。そう思ったからです。
私の話とスクリーンに映し出される写真を見て、じっと手を握りしめている学生。涙している学生。この話を聞いた学生が、もっと被災者の方に寄り添いたいと、その次の年の夏にボランティアに行きました。



私はそこで主に支援物資の配布、児童館で子どもを見守る、活動をしました。
あのとき小学生だった子はもう成人してるかもしれない。
もしかしたらこのママリを見てるかもしれない。
私のことはもう覚えてないかもしれないけど、
こどもが手を離れたらまた必ず行きたいと思います。


今回の地震ではお身体ご無事でしたか?ご家族はお元気ですか?お家は大丈夫でしたか?お怪我はありませんか?

大きな余震がまたこれから10日間程は続く可能性があります。
この地震でさえも10年前の余震だったそうです...
どうか怪我もなくご無事でいてください。

あなた方のことが大好きです。

ぽん

福島県に住んでいます
東日本大震災の時は
独身で自分の身だけ守れば
良かったけど、
今回は3歳児とお腹の赤ちゃんがいて、何がなんでも助けなきゃと思いました。

旦那も地震発生時は一緒でしたが、仕事柄すぐ招集されました。

津波が怖いので
旦那と一緒に職場に連れて行ってもらい、私と息子は車で待機していました。

幸い、津波も無く
私の地域では被害も少ないので夜中アパートに戻ってこれました。

少し安心したのか、
急にお腹が張ってしまい
少し心配です

また大きい地震が来るかもしれないので、気が休まらないですね💦

どうかみなさんご無事でありますように。

☆

中越地震震度6強を中学生の時に体験しました。
あの時の恐怖は忘れられません。
どのくらい強くなるのかいつまで揺れるのか全ての物は倒れガラスは割れ家は半壊。
まだ子供だった私は兄弟や親家族がいたから安心できた。

でも逆に家族を守る立場になった今
何をどうしていいかもっとわからなくなる.。

夜中にだけは来ないでほしい😭

  • Rmom🤎

    Rmom🤎


    私も中越地震を小学生の頃
    体験しました。
    新潟県内に住んでます。
    初めて体験する地震に怯え
    夜中も眠れなかったです。
    東日本大震災でも何回も
    何回も余震や緊急地震速報に
    怯え、TVに映る津波が
    恐怖でした。
    今回は自分1人ではなく
    守るべき人が増え、
    生後2ヶ月の息子をどう
    守るか必死に考えなければ
    いけないのに怖くて怖くて
    気分が悪くなり頭痛がしました。
    幸い旦那も居ましたし、
    息子も深い眠りについてた
    ので安心しましたが、
    怖いと言ってられないと
    思いました。

    夜中の地震、怖すぎます😢
    今日何事も無く1日を
    過ごせますように、、。

    • 2月14日
  • ☆

    速報の音にもびびるし揺れ始めたらもっと恐怖だし備えてるつもりでも
    いざその場に立つと混乱しかないですよね💦
    本当一度大きいの体験すると
    記憶が蘇るというか..

    とりあえず今回のは余震でおさまってるみたいですが、、
    地震のことなんて考えなくていいい
    日が来ればいいのに😭😭😭💦

    • 2月15日
みおまおママ

東日本大震災から10年。
あのときは3月。
秋田県に住んでます。
秋田県は被害は少なかったとはいえ、あの日の大きな揺れ、信号がとまり譲り合って通行したこと。停電による混乱。あの頃のことは忘れられません。余震でスマホのアラームがなるたび怖かった。
ようやく岩手や宮城、福島の復興が少しずつ動いてきた今、また東北に苦しい思いをさせる地震。
辛いです。
皆さん、無事ですか?
あのときと違うのは子供がいること。
怖い‼️とくっついてきた娘たちを安心させて。岩手で仕事をしているダンナに連絡。無事でホントに良かった。  
皆さん、どうか無事で。
コロナだけで足りず、地震まで起こすなんてっ‼️

ほのち

揺れが落ち着いてきた頃に慌てて福島県にある実家の母に電話しました

本当に怖かったです😭
電話口の母も怖がってました😭
なのに父は泥酔して寝てました🤪

被害が少ないように見えるけど被害に遭われた方もいます。
みなさんのご安全を願ってます。

あー本当に怖かった😭

  • ほのち

    ほのち

    あれからまもなく10年。
    地震の怖さを忘れるな!って言われてるような昨日の地震でした。

    • 2月14日
deleted user

埼玉ですが、震度5弱くらいあるような揺れを感じました。
震源地近くの方たちはどれほど怖かったか。
子どもを守るので精一杯ですね。
余震に注意とニュースでも言っていたので、お気をつけてください。

はじめてのママリ🔰

防災グッズの中にぜひ取っ手付きのビニール袋も入れてください。水を運んだり貯めたりもできますし、手袋がわりにすることで手を衛生的に保つこともできます。キッチンペーパーやタオルと組み合わせて簡易のおむつにもなります。
どうか、被災された方々がこれ以上の困難に見舞われないよう祈っています。
みなさん、無事でいてください。

たぷ

小5で経験した東日本大震災から早10年
久々に大きな揺れでドキドキしてしまいました。
今は一児の母で子供を守らなきゃいけないと思うと余計に足がすくみます。

母頑張らなきゃな。

皆さんご無事でありますように。
また今後も余震等続くと思うので気をつけましょう😥

茶葉

静岡です
停電から始まり、小さい揺れからどんどん大きくなり、結果、震度4だったみたいです
10年前は関西で緩やかな揺れだけでしたが、旦那も夜勤で不在ですごく不安になりました
震源に近い地域のお子さん、親御さん、これ以上の恐怖と不安があったと思います
皆様ご安全に!

ミカエル

福島県に住んでます。
10年前、東日本大震災を経験して、食料もない、お店もやってない、ガソリンもないのを経験しました。
今回の地震は本当に、10年前と同じで、長くて大きくて怖かったです。
上の子は怖いと大泣きして、鼻血をだしてしまい、下の子はビックリしてるぐらいで、2人を守るのに必死でした。
棚のものとか倒れたら大変だ、私も怖くて震えたけど、とりあえず落ち着こうと大丈夫、大丈夫と言ってました。
一瞬、電気が消えて、電気、ガス、水道止まるのかと思ったら、何事もなく、大丈夫でした。
旦那はとりあえず、朝になってガソリンをいれに行ったけど、普通にいれられたみたいで安心しました。
まだまだ余震がくるかもしれないので、今のうちに準備しといたほうがいいなと思います。
みなさんもどうか気をつけてください。

おもち

3.11のときも
9日に今回のような地震
11日にら大きな地震が来ています。
まだまだ小さな揺れ感じますし
油断はできません!!

皆さんどうか無事でありますように😭

アーニー

震災から10年。
もうすぐ10年だなって思いを馳せる時にこの地震。
幸い家の被害はなく、子どもたちも起きなかったのですが、やっぱり怖かった…。しばらくは気をつけて過ごさないと。防災バッグ見直しです‼️

asumi*°

大阪北部地震では6強を経験したので、思い出してしまいました。
まだ1歳になるかならないかの寝ていた娘を抱き上げた瞬間、本棚が倒れてきたので間一髪でした。
実家に帰って来てすぐだったのでまだ対策しておらず、、不覚でした。

東日本大震災、熊本地震では2日後に大きい本震が来たのでまだまだ油断できませんよね💦

片付けなど大変かもしれませんが、ガソリンを満タンにしておく、お風呂にお湯をためておく、災害備品を今のうちに見直しときましょう。
今回、被害がなかった地域の方々もこれを機に見直しましょう!

亡くなった方がいなくて良かったです。津波もなくて良かったです。
皆様、ご無事で。

はじめてのママリ

震災の時はまだ独身で学生。実家住まいだったけど本当に怖かった。福島県民だから津波も原発事故もあって大好きな福島が風評されて、美味しい食べ物が食べられなくなって本当に悲しい気持ちでした。あれから10年…って思ってた矢先に昨日の地震。頻繁になる余震。恐ろしいです😣
今は娘がいて、お腹に赤ちゃんもいる。絶対守らなきゃいけない命です…
本当にいろんな想いが溢れてきます🥲

セン

福島在住です。3.11の時は独身で実家住みだったのですが、今回は環境が変わり、7ヶ月の娘がいる中での経験でした。たまたま実家(同県)に帰省中でしたがこわかった~💦
また買い占めとか、ガソリンスタンドとかの行列ががおこるんだろうな~😫

トンカツ

福島県に住んでます😔

久しぶりに大きい地震で怖かったです😣

幸い何も被害はありませんでしたが、旦那が仕事に行ってしまって1人で子供たちを見てます😖
正直凄く不安で、もしまたあの揺れが来たらどーやって逃げればいいのかとか考えてます⤵️

昨夜は一睡も出来ず朝を迎えました💦
寝てないからなのか朝から気持ち悪くて吐きそうです😵

旦那がいないとほんと不安しかないですね😭

だんごむし

大丈夫かな?心配です。

私も5年前産後すぐ幾度の地震に
見舞われ独身のころとはちょっと
違った恐怖を味わいました。
思い出してしまいますね…
今回も妊婦&近場でしたが
揺れは少なくうちは被害なしです。

どうかみなさんが
ご無事でありますように😢

こうママ

地震の影響が大きかった地域の皆様子育て中や妊娠中の方がこのサイトを観てらっしゃるかたは多いですよね。
不安な時をお過ごしだと思いますがどうぞ子どもさんの安全も大事ですがご自身の身の安全も確保してくださいね❗️

皆さまの無事や今後の復興を心より願っております。

deleted user

東日本大震災被災し、昨日は久しぶりの嫌な揺れでした。
緊急地震速報なってから、急いで火の元しめて、賃貸だけど玄関開け放ちました。
被災したときとは転勤で違う地に来ていますが、ご近所付き合い、最低限の挨拶は徹底していたため声かけができました。トラウマ化して手の震えがとまらず夫も2階だから余計強く感じるだけ、大丈夫。とりあえず深呼吸と言われパニックおこさずすみました。
防災バッグ午前中見直しました!主に娘のですが。(笑)
レジ袋とタオルで簡易おむつつくれたりするので検索してみてくださいね!

それにしても娘がずっと寝ていて驚きました😂💦

🖤

福島県に住んでいます。
震度6弱でした。

10年前とは違う恐怖感でした。

怖くて震えるを初めて経験しました。

停電も復旧して今は大丈夫です。

yuho

秋田県もさに住んでいます。
震度4でしたが夜中に怖かったです…
旦那と一緒に子供2人を抱っこして玄関から逃げようとカギを開けたら止まりました。本当に怖くて無言で下の子を抱っこして旦那は上の子を抱っこして階段をかけ下りました。
心臓がドカドカしてあの気持ちは言い表せないです。
福島、宮城の方々…まだまだ油断は出来ないですが気を付けてください。

deleted user

東日本大震災の時は東京に住み独身で、停電しようが数日まともに食事しなかろうが大して苦痛ではありませんでした。

それが今、4歳のアレルギー 体質の子供と宮城県で震度6。

しかも夫は職業柄出勤。

これだけでも色々なことが不安で堪らないのに、10年前は津波もありどんなに辛かっただろうか。

忘れることなんてできないだろうけど、立ち直ろうと踏ん張ってきた被災者たちに追い討ちなんてもう言葉も出ませんね。

幸いにもマンションのエレベーターが止まった以外に影響はありませんでした。
同じ地域でも被害の度合いは違うので、進んで手助けしていけたらと思っています。

あん好きなママ

茨城県でも震度4程度の地震がありました😭

幸いまだ皆寝ていなかったので良かったですが、
夜中だったらもっと怖かったと思います😤

福島県や宮城県の方は震度6強だとか😖
ご無事を祈っております✴

はじめてのママリ🔰

福島浜通り在住です。皆さんも仰る通り、かなりの揺れでした…1月に出産し、我が子はピクっとしたあとスヤスヤ寝ていましたが守らないとと意識が芽生え、親になったと改めて自覚しました。今までの大地震のように、これが前震かもしれません。油断禁物。対策取れる人はとって、気をつけながら行動しましょうね(;o;)

まりも

すみません、書くか迷ったのですがiPhoneの方で緊急地震速報が来るとパニックを起こしたり、震えがとまらなくなってしまう方の為にあのアラーム音を鳴らさない方法を書きます(自分がそうなので)

設定を押す→通知を押す→1番下までスクロールする→緊急地震速報のところをOFF

通知がこなくて困ってる方は反対にオンにすればくるようになります。
不愉快な投稿でしたらすみません。

  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    そんなことないですよ。情報を発信すれば、知らない人に役にたつはずですから。

    • 2月15日
かな

旦那がたまたま休みを取っていたので、旦那がいてくれて良かった。
東日本大震災の的は、高校生だった私ですが、海が近い学校に行っており、友達や先輩を亡くしました。
なので、昨日の地震はフラッシュバックで子供たちを抱きしめる事しかできなくて、私自身涙も止まらない、震えも止まらない中、子供たちも大泣きでした。

旦那がいなかったら、と思うと自分の無力さにがっかりしました。
旦那は夜勤メインの仕事なので、本当に昨日はたまたま運が良かっただけ。
家中の物が落ちてきて、さらに震災を思い出しました。

怖くて眠れずに朝を迎えました。
私の住んでいるところでは、なにも変わらずスーパーやコンビニも今は通常営業しているようです。
電車も、やっと動いたのかな?

これからまた、大きな地震がくるかもしれません。
皆様、無事で過ごせます様に。

めめも

震度6強なんてもう来ないと思ってた。怖かった。
妊娠中の私の盾になってくれた父は腰を痛めた。
旦那は災害対策で呼ばれて今も会えない。
怖い。今は電気も水もガスも使えるけど、まだ続くのかなって、思ったら自由に動けない自分のもどかしさと、子どもを守りたい気持ちがせめぎ合って緊張で疲れてくる。
場違いかもしれませんが、怖いと言わせてください……。すみません。皆さんも無事でありますように。お気をつけて。

  • イチゴ大好き🔰

    イチゴ大好き🔰

    誰でも、地震は恐怖ですから、辛い時には思いを吐き出すこともお腹の赤ちゃんを守ることになるんだと思います。辛いときに支えあうことも大切だと思います。

    • 2月15日
える

栃木県に住んでいます。
小5の時に東日本大震災で震度6強を経験しました。
それから10年経ち、3歳の娘とお腹に赤ちゃんがいます。
昨日の大地震はいざという時、子供と自分の身体をどう守るのか考えさせられる地震でした。
地震の怖さを目の当たりにしたからこそ怖さが分かる。
本当に怖かった。

りん

2018年9月の北海道地震の時は妊婦での被災、今回は隣に息子がいての地震…
ブラックアウトで店舗に食料が並ばなくなり、妊婦の私は栄養を少しでもとらなければ、と不安でしたが、今回の地震は更に心配でした。いざという時、まだ小さい息子を連れて避難しなければいけないのか、と…
最近たまたま防災グッズを少しずつ集めていましたが、早めにきちんと一式揃えておかなければ、と改めて思いました。

先程また余震があったようなので皆様お気をつけ下さいね。

めぐまま

私も福島に住んでます。
アパートで旦那と1歳の娘と住んでますが、自分も妊娠中なので本当に怖かったです。。大震災も実家で経験し、ライフラインがとまり、学校に避難したのちに、山形に2週間以上避難しました。今回はそこまで被害はなかったものの、余震の可能性もあり、本震がまたくると予想されてるので怖いです。
旦那は看護師のため、病院に収集かかればいくことになるので、不安です💦
病院もコロナで大変ですが、めちゃくちゃになったとのことです。
家だけでなく、色んなところで被害はあります。
今日は娘の食事のストックや水とか買いにいきました。明日はガソリン満タンにしなきゃなと思います💦

まあ

私も神奈川で寝ている子供の上にわたしで布団被ることしかできませんでした。
地震はどんどん大きくなってきて本当にこんな体勢で良いのかと不安になってきて。

息子は寝てるし最初はいつも程度の地震だと思ったからそんな身構えてなかったですが。寝てるところを抱き抱えてでも机の下にもぐるべきなのか。

夜中で寝ているお子さん多かったと思いますがみなさんはどうされましたか?

m

熊本地震を経験しました。
余震もひどく、毎日不安と怖さで…ぐっすり眠くれませんでした。
人と寄り添うことで心強いこともあります。
コロナ禍で大変でしょうが…
無理しないでくださいね❗️

deleted user

福島出身で東日本大震災を経験しており
今は神奈川に住んでいます。

地震がトラウマになってしまっていて
震えと涙が止まりませんでした。
揺れが来た途端、全てが蘇り
ニュースの地震速報すらも
恐怖でした。

みなさん、
いつ起こるかわかりません。
防災用具だけは
必ず準備してくださいね。

はじめてのママリ🔰

福島県浜通りからです。昨夜の地震、本当に怖かったです。3.11も浜通りで被災しましたが、10年前の恐怖がよみがえりました。
現在妊娠3ヶ月で悪阻の真っ只中です。
昨日の地震が恐怖で、夜になると凄く不安になります。
5歳の娘がいますが、こんな母親で本当に情けないです…

  • えっぽん

    えっぽん

    余震がある度怖くて心臓がバクバクします。生後5ヶ月の息子がいますがこの子を守ろう!という気持ちと恐怖が混ざって泣きたくなります。私もこんな母親でごめんねと謝ったりしますが、娘さんも私の子もママがいるだけできっと安心します!と信じてます。

    • 2月14日
きなこ

栃木県に住んでいます 。
3.11のときは高校生でした。

あの揺れ 地響き 地震速報の音… 怖くて怖くてたまらなかった当時の気持ちを一瞬で蘇らせる地震でした 😨 住んでいる所は5強でした 💧

生後20日の息子の授乳中に突然の地震。リビングに主人もいたので 咄嗟にしがみつき (授乳しつつ(笑))
何も分からない息子は泣きもせず 必死におっぱいにしがみついてました 👶🏻🍼

地震で気づかさせることではないですが 、守るべきものができ 親になったんだと改めて実感しました 。
また 同じくらいの地震か それ以上か 分からないですが、来る可能性を頭に入れて 過ごそうと思います…

震源に近かった方はもっともっと怖い思いをされているでしょう
あぁもう嫌になりますね コロナだけじゃなくて 地震まで…

これ以上の地震 被害がないことを心から切に願います 🥲

はじめてのママリ🔰

3.11で被災し、引越し先は川目の前。3.11の時に被災したところ。
当時高校生で祖父母と自宅に来ていた友人を守るべく揺れてる中階段を猛ダッシュしていたのに、わが子がいるだけで地震がこんなにも恐ろしいものなんだと思いました。