※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
SSR★
住まい

皆さんだったら、住んでいる借家の大家さんが、隣の大家の家と土地、借…

皆さんだったら、住んでいる借家の大家さんが、隣の大家の家と土地、借家の家と土地を買ってくれないか?と言われたら、どうしますか??値段次第では購入しますか?

遠い県外に住む母(60代)が、隣に住む大家(80代夫婦)から軽い感じで相談があったそうです。

大家さん夫婦には娘さんが1人いますが、遠い県外で結婚して住んでいるそうで、もう高齢だし、寂しくなり、そちらに移り住むんではないかと、母が言っていました。近くに甥、姪が住んでいて、甥っ子さんが借家の家賃などの管理をしているみたいです。

父と母は15年ほど別居していて3番目の子どもである弟が成人したのもあり最近離婚しましたが、同じ市内に住んでいます。父は祖父母が建てた家に、祖母と父、未婚の叔父と3人で暮らしてます。父は長男で、祖母がもう高齢で、亡くなった後は父が相続して父と叔父が住み続けるのかな?といった感じです。

弟は今は関東地区の大学に進学、卒業間近にレポートが書けないのがあり中退を決めたところです。😓地元にはすぐに帰らず、まだ一年はアルバイトを続けてして生活したいそうで、関東に住み続けるそうです。その後地元に帰るけど、母と一緒にはもう住まないと言っているそうです。

母は昨年定年退職後、仕事をすぐ見つけて違う職場で専門職で働いていますが、収入が減ってしまったため、家賃が市内でも安い方の4.5万円を払うのが厳しくなっていて、市営住宅に移りたいという話を前からしていました。

3LDKの広い借家で、庭も物置もあり、立地も市内の中心地でスーパーなど商業施設が多く、駅も徒歩15分ぐらいの場所にあります。それに、父と母が都会から引っ越してきて、長い間住んでいる町内ということで、母は借家はボロボロで虫も暖かくなると出ますが、気に入って10年近くになりますが、住んでいます。

大家さんにも、長いこと住んでくれてるし、ということで、話があったそうです。

それに、妹や私たちが子どもを連れて帰省した時に、皆で泊まれるくらいなので、広い家はありがたいです。

母がもし家の購入を諦めて、そのうち借家を出て市営住宅など狭い部屋に移り住んだとしたら、飛行機を乗り継ぐほど遠い場所に住んでいる私や妹は、年に一度の帰省で2週間以上は泊まっていましたが、数日宿泊施設を予約して泊まることになるかと思います。まだ子どもたちも小さいので、1週間は地元に居たいところです。

母から相談を受けて、妹とも電話で話していましたが、お金を払うのは母なので、私たちがどうこう言っても仕方ないのですが、皆さんだったら、住んでいる借家と土地だけでも購入できると聞いたら、購入しますか?しませんか?

母が言うには、もうローンを組むことはできないが、800万円なら購入できると言う話でした。大家さんとの交渉で、安く購入することもできるのでしょうか?

その借家の建つ近場の土地の値段の相場は、坪単価13万円ほどなんだそうで、普通に買うと、家付きとなると1,000万は簡単に超えそうな感じです。

主人に話をしたところ、お金を出してあげたいけれど、自分たちも家を購入していて、貯金はほとんどなくなり、生活がギリギリなので、援助することもできないね💦という話でした。私がバリバリ働いていれば、少しは援助できたんじゃないかと思いますし、心苦しいところです。

帰省した時に父の住む、祖母の家に泊まれば良いんじゃないかと思われますが、一緒に住む独身の叔父が厄介な方で、父も頭を悩ませている。と母から聞きました💦

遊びに行くことはありますが、これからも泊まることは無いと思います…。

コメント

キャサリン

正直、値段次第ですね。。。
あと、お金一部でもだしていずれ自分の物になるならとやらしい話し現実的に思います💦
土地見てないからなんとも言えませんが、リアルに500万くらいなら真剣に旦那と話しするかもです。。。

  • SSR★

    SSR★

    子どもの発熱がありバタバタしていて、返信遅くなりすみません😓

    やはり値段ですよね。母も、誰も一緒にもう住まないなら、1Kの部屋でも良いと話していました💦弟が家にまた一緒に住むなら、購入したい気持ちが大きかったようです。

    購入すれば、財産になりますしね!住まなくなれば、売却もできますし、良い話だと初めて聞いた時は思ったのですが…。

    • 2月1日
  • キャサリン

    キャサリン

    大丈夫です。子どもさん大丈夫ですか💦

    あと、もしもの話ですよ!
    お金を出してSSRさんが土地購入&実家のリフォームしたとして仮にお母さんが亡くなったとき、弟さんと揉めないためにお母さんに財産分与の事について一筆書いといて貰ったほうがいいです。
    私は、まだそういう経験がないのですが。。
    仲の良かった兄弟、家族が二束三文にもならない土地や財産で殴り合いの様な話し合いになるのはよくあることらしいんで💦

    • 2月1日
  • SSR★

    SSR★

    昨日の夜寝る前まで、普段通りだった長男が、今朝起きて熱を測ったら微熱があり、小児科受診してお昼ご飯もしっかり食べて15時過ぎに起きて測ったら、39.8度まで熱が上がってしまい、ぐったり…。3年ぶりに座薬しました😓

    段々と熱が下がり、夕飯前から起きられるようになり、寝る前には平熱に戻り、ぐっすり寝ています💦まだ安心できませんが💦かなり久々の発熱で驚きましたが、季節性の風邪と診断されました😓インフルエンザの予防接種もしているのに、インフルエンザで高熱は出ないはずだよなぁと、そわそわしています。

    2つ年下の妹もいるので、3人で争うことになっても嫌ですね😭妹なんて兄弟で1番強いので、負けそうです😓

    まだ大家さんが家を出るのも、すぐではなさそうなので、貯金頑張って母に送っても良いかもしれませんね!

    借家は購入となったら、リフォームしっかりして、虫の入ってこない家にしてあげたいです!

    • 2月1日
  • SSR★

    SSR★

    それよりも、私自身、10年の結婚生活で主人からされてきたことで、今年に入って本当に信頼を失いまして、離婚も考えて話し合ったりしていたんです。

    子どもたちのためにも、我慢してここにいようと決めましたが…

    主人も離婚を本気で切り出されて、ショックで仕事を休んでしまったり、精神的に不安定になり急に泣き出したりするようになってしまい、今はそういうことにして、主人に落ち着いてもらって、母からの助言で、離婚届はなんとかサインしてもらったのですが、

    もし私が離婚して地元に帰ったとしたら、どうなるんだろうと考えます😓

    母はまだ働いていて、同居となると、母子手当は満額もらえなくなってしまいますし、母が前に提案してくれたのが、市営住宅に隣同士で入居したら、色々母も助けやすいということもあります。

    借家を購入となると、母が1人で借家に住んでもらい、私たちは引っ越して落ち着いた頃になるべく近くの市営住宅に引っ越して生活するのが良いのか。と思っています。

    母には家があったほうが、やはり、妹や弟たち家族が集まりやすいですよね…。

    明日母が仕事休みの日なので、今朝電話が来てましたが通院中で用件しか聞けず話せてないので、それも含めて話してみようと思います。

    • 2月1日
  • キャサリン

    キャサリン

    お母さんの近くに住むのは、まだ下のお子さんも小さいですしSSRさんさんが助かるならいいと思います☺️
    実は、私自身も3人姉弟のお姉ちゃんです‼️
    が、私は実母といや実父とも馬が合わず1年以上連絡取ってません💦
    お姉ちゃんですが両親を見る気はありません。どんだけ、何があるかないかも知りませんが遺産放棄するつもりです。
    負担かけてる妹には悪いですが😥
    そんな私が、言うのもなんですが、、
    「お姉ちゃんだから」ってムリしないで下さいね😣

    • 2月1日