※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
その他の疑問

初節句について質問です🙇🏻‍♀️雛人形は母方の祖父母が用意、というのをよ…

初節句について質問です🙇🏻‍♀️

雛人形は母方の祖父母が用意、と
いうのをよく見るのですが
実家暮らしなので我が家には常に
実姉が産まれた時に
私の祖母が買った立派なやつがあります。
私のはありません💦
出す時はそのあるやつを出して飾っていました。
一家に1つ、という感じです。
(わかりにくくてすみません😨)

私の娘にも買う様子とかはなくて
受け継ぎ?引き継ぎみたいな感じです💦

娘は昨年の1月生まれで
一応、3月にそのお雛様の前で
写真を撮ったりしました。
なのでこの時が初節句になると思うのですが…

色々と調べると雛人形は
身代わり、お守り、1人に1つ~…というのを見て
今になってそうだったの?!と
どうしよう😨となっています。

(言い方は悪いですが🙇🏻‍♀️)
新しく用意する、という気はなさそうなので
自分たちで新しく用意をしようと思いますが
我が家には常に大きな雛人形があり
場所もだいぶ取ってしまいます😭

少し調べたんですが
今はとても可愛くてコンパクトなのが
あるんですね😳びっくりしました✨

ただお恥ずかしいですが
あまり高いもの買えないので😢…

木製のコンパクトなやつでも
いいのでしょうか??

もう全くの無知すぎて
お恥ずかしいのですが
良かったら教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

また、そのままある雛人形を
受け継ぎ、引き継ぎで使って
新たに雛人形を迎えなかったよ~と
いう方もいらっしゃいますかね😢??

コメント

moon

義実家から持っていけば?と言われて一応ありますが、
昔のやつなんか怖いのでディズニーのやつ買います😳

  • moon

    moon

    でも男の子の兜は新しいの迎えなかったです!

    • 1月7日
  • りー

    りー

    コメントありがとうございます⭐️
    確かに少し怖いですよね😢
    私自身昔は雛人形に近づけませんでした😭笑
    今はディズニーのもあって
    本当にかわいいですよね😳💓

    • 1月8日
りり

私も姉がいますが、実家には1つしかありませんでした。
7段の物で大きく、2つも買えないのが理由かと思いますが、名前旗はそれぞれ用意してくれていました!
今年娘も初節句を迎えますが、7段だなんてうちには流石に置けないので、コンパクトな物を買うつもりをしています☺️

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます⭐️
    同じ感じな方がいて良かったです🥺
    コンパクトな物を購入するんですね😳
    3月まであっという間なので
    私もどうするか早く決めないとですね😨💦

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

私自身の話で恐縮ですが、うちは三姉妹だったため一家に1セット、しかも親戚のところでお祝いダブったからと譲ってもらったものでした😁
それはもう処分済みなのですが…
うちの子の分は旦那の親戚から譲り受ける予定です。

現代は昔よりライフスタイルが多様化してますので、しきたりとか気にされるご家庭でなければ細かいところはそこまで気にしなくていいと思いますよ😊

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます⭐️
    そう言ってもらえて
    なんだか安心というか…
    ホッとしました😭✨
    綺麗な状態で保管もされていて
    受け継ぐじゃダメなのかな~と
    少し思っていたので…💦
    3月まであと少しですが
    旦那とももう一度話してみます😨

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子の幸せを願うが故の悩みですよね😊
    たくさん悩んで考えてもらえて、りーさんのお子さんは幸せですね🥰

    • 1月8日
にゃんこ大戦争

私自身が三姉妹育ちで、お雛様は長女である姉は専用で男雛と女雛の一対のがあります。
次女の私のは、お雛様じゃない木目込み人形というものです(笑)
30年以上前のなので、座敷童子みたいなおかっぱ頭で着物着た、あまり可愛くない顔の人形です(笑)
雛人形二つは要らないかなって親が考えて、でも節句の記念に買ったそうです。

で、両親の予定外で4歳下に三女が生まれ、その時に父方の祖父母が七段飾りを買いました。
母方は祖父母と同居の伯父夫婦がいて、私の妹と同じ歳の従妹がいるんですが、同居の内孫だからとお雛様は私の祖父母が準備したそうで。
で、内孫に買ったから外孫には買えないと言われたらしく、父方の実家で買ってもらったそうです😅

母方の祖父母には、私の姉の2歳上にもう一人女の子の外孫がいるので、これだけ女の子の孫が続くとそういう出費も大変だったのかなぁと今になって思います😅
父方の祖父母は、次女の私だけ雛人形がないのはかわいそうだからと、私と妹の分でまとめて七段飾りを買ってくれたそうです。

で、私が結婚して長男が産まれた時、「女の子だったらうちのお姉ちゃんのか七段のあげたのにね」と親から言われました(笑)
そして私は、五月人形や兜にあまり興味が無かったので、もし夫が買ってもらった兜があるならそれで済ませようと思っていました(笑)
で、義母に聞いてもらったら「あるのはあるけど、ばあちゃんちにしまったままだから、出すの大変😅それに大きい兜だから、今のアパートには飾れないと思う。欲しいなら新しく買った方がいいよ」と言われたそうで、結局私の実家で小ぶりの五月人形を買ってもらいました。

なので、親であるご自身達がお下がりでも気にならないようなら、お下がりでもいいのではないかなと思います。
そしてお子さんお一人だけの予定なら、今年追加で新しく小ぶりのお雛様を買ってもいいかなと思いますが、もし二人目の予定があるなら、姉妹になる可能性を考えるとその時に追加で買ってもいいかもしれないので。
風習やしきたりなどをどれぐらい気にされるかによって、買うか買わないか決めるといいのかなと思います☺️

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます⭐️
    コメントを見てホッと安心しました😭✨
    私自身せっかくいい雛人形があるので
    受け継ぎじゃダメなのかな~と
    少し思っていたので…💦
    結構調べても1人1つ、と
    書いてあるところばかりだったので
    本当に不安だったんです😢
    3月まであと少ししかないですが
    旦那とももう一度どうするか
    話してみようと思います☺️!

    • 1月8日