※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
子育て・グッズ

子育て支援センターでおもちゃ取り合いがあり、相手の子の母親の対応にモヤモヤ。どう対応すべきか相談。

モヤモヤした出来事についてです。皆さんのご意見を教えてください。長文になりすみません。
今日、子育て支援センターに行ったときのことです。相手は娘と月齢の近い男の子でした。娘がおままごとをしているところにやってきて、おもちゃを取っていこうとしました。子ども同士でやりとりして欲しいと思っているので、この辺りはみまもっていま見守っていました。娘はきちんと「やめて、まだ使ってるから、返して、貸して」など伝えていました。相手の子はそれでも諦めがつかなかったらしく、娘を押し退けて奪ってきました。娘は「やだー!やめてー!」とおもちゃを掴み返して泣いてしまいました。その辺りで相手の子が娘を叩いたり押したりし始めたので私は仲裁に入りました。結局、娘が譲ることになり終わりましたが、相手の子のお母さんはずっと見ているだけでした。しかも、先生が鳴き声を聞きつけてやってきたときには「すみません、おもちゃを取り合いになってしまって」等と愛想良く会話をしていて、ん?と思ってしまいました…。
今回のやりとりでモヤモヤするのは心が狭すぎますか?支援センターとか向いてないですかね?みなさんならどの様な対応をされますか?

コメント

deleted user

流石に手を出したら叱るし、その前に取り合いになったらどうするか教えますね!見守るのも大事だけど、まだいけない歳だから私ならさっさと動きます。相手の子供の保護者がそういうそぶりを見せないと、私もやっぱりムカつくし近づきたくないです!

  • deleted user

    退会ユーザー

    まだいけない→まだ教えないとわからない
    です、すごいミスりました😂

    • 9月19日
  • みさ

    みさ

    コメントありがとうございます!まだ親が間に入らないとダメですよね。次からは距離を取ろうと思います。

    • 9月19日
ゆゆ

難しいですよね。私も手を出したら絶対止めに入るんですが、親によっては見てるだけの人もいて、私は一度そのお母さんに何で見てるだけで止めないんですか?何か理由あるんですか?って聞いたら子供同士だし、強くなって欲しいからと言ってました😅その子の親は子供に強くなって欲しいと思っていてもうちは強くなって欲しいは違うと思うからそういう教育方針から違う親も居るから仕方ないのかな?と考えを変えました😂

  • みさ

    みさ

    コメントありがとうございます!直接聞くとはお強いですね👏しかも強くなって欲しいって😅確かに考え方の違いとなると仕方ないですよね…。

    • 9月19日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    うちは初めての子供で子供のルールで親は何かあっても見守るのが基本なの?って疑問に思って聞きました。笑
    支援センターに行くと色んな親がいて色んな考えがあり過ぎて自分の常識とズレが生じることが結構あるんで今は嫌いな親や子供がいてもこの人達は常識ない人。こうはならないようにしようと思うと多少モヤモヤもなくなりました🙂
    みささんもその親を反面教師にしましょう😛😛

    • 9月19日
あき

相手のお母さんはお子さんがまだ遊びたい!と意思表示をしているのも知っているんですよね。
普通その時点で他のおもちゃで遊ぶようにどこか移動しますよね?先に遊んでいたのだから譲りなさいよ!ってことなのでしょうか?
たまにいますよ。こっちは順番くるまでひたすら待ってやっと遊べる!と思ったらすかさず次の子が10数える親子。それまで5分刻みがいきなり秒ですか⁉️

  • みさ

    みさ

    ちゃんと聞こえてたと思います。分かります💦絶対譲らないといけないルールも謎だし、カウントダウンとか嫌すぎますね🌀

    • 9月19日
ぴ

わたしの考えなんですけど子供同士で最後まで貸し借りができるってまだ先なのでその年齢だともう取りに行った時点で仲裁に入ります。
順番だよ!みて!お友達使ってるよ!って順番を教えますし叩いたりしているのに見てるだけとかありえないです。
謝罪もなければ見るだけとか本当にないです😭