※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

家族との幸せと自分の理想のギャップに悩む女性がいます。自分の時間や希望を叶える方法を知りたいです。

幸せってなんでしょう?
子供もいて、夫もいて家族で出かけたりもするのに、側から見たら幸せな家族なのかもって思うんです。
けど、
自分の時間がなくて、家事も子供が泣いたりして思うように出来なくて、でも時間が過ぎていくばっかりで…どうしたらいいんだろうって思ってしまいます。
毎日やり切った!っていう生活がしたい希望とは程遠い…
どうしたら自分の理想とギャップ埋められますか??

コメント

さらい

心がつかれてるんじゃないですかね。
ゆっくりやすめたらいいですね。

ダヨーン

はじめまして!こんにちは。

今10歳の娘とお腹に4ヶ月の子が居るママです。
お話聞く感じだとまだお子さん小さい感じですかね?おいくつでしょう?

子供が小さければ小さい程自分の事が後回しになってしまいますよね、私もそうでした。
娘はママベッッタリっ子だったので家の中グチャグチャ、家事ができない😓そんな毎日でした。今でもママベッッタリっ子ですが、、、
なので私は途中から諦めました!😂

全部完璧に出来ないのは当たり前!だって、家に私しか居ないんだもん!みてくれる人居ないしと割り切りました。
最悪ご飯さえあれば、納豆、ふりかけ、お茶漬でしのごう!的な気持ちで過ごす様にしました😅

幸い主人は寛容な人なので、多少家事ができてなくても怒られることが無かったです。主人が家事出来ないから口出ししなかったのかもですが。

自分の理想を追うと、できない事に精神的にも子供や主人にイライラしてしまい当たってしまうし、家の中全員が幸せにならないと思い、多少できなくても子供や主人が日々小さな幸せを感じられた方が良いと思い私は理想を追うことをしばらく諦めました。
子供が大きくなれば、子供も自身自分の事ができるようになるし、手伝える事も増えるので、自分の時間も増えますよ。

今苦しいかもですが、無理せず頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。今子供は1歳と0歳の2人です。
    子供が1人の時は、その子に合わせて寝ている時などに家事ができていたのですが、2人となるとどちらかが静かでもどちらかが泣くという感じで、常にどちらかの世話がやってきます。
    旦那も家事育児に協力的ですが最後に確認とかしないと抜けてたりするので😭💦💦

    • 8月17日
  • ダヨーン

    ダヨーン


    旦那さんが家事育児に協力的なのは救いですね☺️
    私の主人は頼まないと動いてくれない人でした😅頼むとやってくれますが、、、抜けもあるし、そもそも初めてで分からないという事ばかりで教えるも大変でした。

    手伝ってくれても全ての育児を把握して無いので抜ける事もあると思います。
    手伝う回数が増えれば旦那さんの抜けも少なくなると思いますよ。
    お子さんが1歳ならママも1歳ですが、子供と接する時間が少ないパパは6ヶ月位だと思って、根気強く抜けチェックしてあげて下さい😅

    • 8月17日
deleted user

なんでしょうね…

子供いない家庭や
欲しい人から
すればあのお家は
子供がいるから幸せ。

夫と家族と不仲な家庭から
すればお出かけしたり
楽しそうに会話してるかは
幸せなんだろうな。

という押しつけ?のような
考え方もありますし。

言葉の例えが下手くそ過ぎて
すみません。

子供がいるので自分の
自由が欲しいのは
分かります。

時間過ぎるの早いですよね。

やり切ったという生活はわ
毎日この時間にこれをして
クリアするなどで
達成感は得ることが
多少はできますよ。

理想と現実のギャップは
高望みせず手の届きそうな
範囲から取り入れる
ですかね…🤔💭

自分の時間が無いは
子供の寝ている時間が
ちょっとの自由時間、
ご褒美タイム。

と思い込む。

私の場合は自分に自由は
あってはいけない。
本当は寝る時間もあっては
いけないから3時間づつの
睡眠でもあればいい方だ。

と自分に洗脳かけてます。

あってはいけないから
少しの時間でも自由が
あることへの満足感を
感じられるように
なってます( )

本当は自由があるのは
当然なんですがね…

そう思わなくてはならない…

仕事時間以外は自由気まま
な旦那ムカつく😂