※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キティ
家事・料理

梅シロップ作り詳しい方教えてください💦💦💦7月8日に梅をつけて、今8日目…

梅シロップ作り詳しい方教えてください💦💦💦
7月8日に梅をつけて、今8日目なのですが気づいたら白い粉?みたいなのが表面についてました。特についてるのは1つです。
あとは表面じゃなくて梅の中?に画像のような感じで白っぽい斑点?か空気?かよくわからないんですがあるんですがこれもカビなんでしょうか…これはいくつかあります。
どなたか対処法なども含めて教えていただけたらありがたいです😭

コメント

キティ

これは白い粉のようなもの

キティ

こちらは梅の内部?に泡のような白い斑点のようなもの

なな

うーん🤔
これはしっかり洗ったあと、水分がまだついていたかもしれないですね。
あとは煮沸消毒が足りなかったか…
残念ながらカビです。
でも白カビは酵母なので問題ありません。そのままだと糖を分解して甘くなくなるので、取り除く方がいいです‼️

ぷつぷつは漬けるときに穴を開けたものではないですか?
そうでなければ白カビが内部で発酵を始めて気泡が出ているのかも…

まずは白カビ、ぷつぷつの梅を取り除くこと。
そして保存する場所が暑かったら冷暗所に移動させてください☺️

  • キティ

    キティ

    詳しく回答ありがとうございます😭!!
    大きな瓶だったのでアルコールで拭いただけだったんです…
    やはりカビですかね。
    さっき1つの白い塊がありそうなのは取ってみて中を見てみたら白かったです。きっと白カビですね😭
    他はプツプツ?のばっかりなんですが穴は開けてないんです…
    ななさんのおっしゃるとおり白カビが内部で発酵かもしれません😭
    その見た目のやつが大半を占めてるんですがもう全部取り除いてしまったほうがいいですかね😭?まだ8日経っただけなんですが😅
    そしてインスタとかで見る梅と違ってシワシワでカチカチで取り除いた梅はもう全然身がないくらいカチカチでした😅氷砂糖はもうほぼ溶けきってます。
    教えて頂けたらありがたいです😢

    • 7月20日
  • なな

    なな

    今後のために、考えられる原因
    ①アルコールで拭くときに、縁を忘れていたり吹き残しがあった。
    →私は必ず成功させたいので、たっぷりアルコールをつけて2度拭きします。
    ②洗った梅のヘタが取り切れておらず、雑菌がついていた。
    →ヘタはつまようじやフォークの先でしっかり取り切る。
    ③洗った梅をよく拭いて乾かさなかった。
    →流水でよく洗い、タオルで拭き、さらに数時間でいいので表面がサラサラになるまで自然乾燥させるといいです。
    ④梅の保存状態が悪く、発酵しかけたものが混ざっていた。
    →ヘタとりのとき、悪い梅は取り除く。
    ⑤保管場所の注意。
    →冷暗所でないとカビや腐敗の原因に…
    暑い夏は日の当たらない涼しい場所へ!床下収納が無ければ氷砂糖が溶け切る前に3日ほどで冷蔵庫に入れてしまってもいいと思います…!

    しわしわカチカチなら、もう実の中の成分はほとんど出切っていると思います💡
    種からじっくり出したい(深みが出ます)ところですが、これ以上置いておくといい影響はなさそうなので取り除きましょう!
    ちょっと味見してみてどうでしょうか?

    • 7月21日
  • キティ

    キティ

    ありがとうございます😭😭😭
    あまりちゃんと調べずにどれもこれも中途半端でやってしまっていたので今度やるときは必ず気をつけてやります😭
    床下収納のことすっかり忘れてました💦パントリーがあるのでそこに置いてたんですが床下収納のほうが確実ですね😅
    取り除いてみます!そして味見もしてみます!
    もしカビだったとしたら煮沸して保存したほうがいいですよね😅

    • 7月21日
  • なな

    なな

    梅シロップは1度できるとあとの保管はあまり気をつけなくていいのですが、最初は手順をしっかりした方が美味しいものができますよ☺️💡
    次回はぜひ👍

    煮沸消毒して保管すれば大丈夫です‼️
    もし梅の味が薄いようでしたら、牛乳と混ぜてラッシー風にしたり、お肉や魚の煮付けに使うといいと思います💡

    • 7月21日