※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きじっち
お金・保険

ネットショップで稼ぐ上限は月38万円。3万円を超えると次の段階はいくらか知りたい。扶養外れずに運営。

旦那会社員、私扶養で、これからネットショップを開業する予定です。月にいくらまで稼いでよいのでしょうか?ちなみに確定申告をすることには抵抗がなく、扶養から外れずにはいたいです。

いまいちわからなくて、、、
38万円まで稼いでいいとなると月に3万くらい。
3万はすでに越してしまいそうで、
次の段階だといくら稼ぐとお得になるのでしょうか?

どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?


※ちなみにネットショップは買い付け、発送は会社がやってくれて、私は運営メインとなります。住んでる地域は川越市です。旦那の稼ぎは400万程です。

コメント

はじめてのママリ🔰

38万というのは、もうすでに今年65万稼いでらっしゃるということでしょうか?(103万の扶養の場合)

  • きじっち

    きじっち

    今月が5万を超えています🙇🏻‍♀️
    103万円の壁というのはパートの場合ではないのでしょうか?ネットショップは在宅ワークです🙇🏻‍♀️

    • 4月30日
さえぴー

扶養をはずれたくないというのは税扶養のことですか?それとも社保扶養のことですか?
基礎控除38万円は今年から48万円に変わりましたが、この48万円は税扶養の最低ラインなので、超えたら税扶養はずれて所得税や住民税かかるようになりますが、はずれても仕方ないから次はいくらまでならお得か?という質問でしょうか?もしそうなら所得税の最低税率5%が所得195万円までなので、そこまでかなと思います。
また社保扶養の話であれば、一般的には年収130万円以下なら扶養内ですが、健保によっては個人事業主の時点で扶養はずれてしまうところもあるので旦那さんの健保に確認した方が良いと思います。

  • さえぴー

    さえぴー

    ちなみに38万円まで稼いで良いという言葉が気になったのですが、、
    所得の計算方法は
    収入-経費=利益
    利益-いろんな控除(基礎控除、青色申告控除等)=所得
    この所得が1円でもあれば所得税や住民税が発生します。今話されてる38万円(今年から48万円)は収入ではなく所得の話をしているという認識で間違いないでしょうか?わかってたらすみません。
    そして控除が基礎控除しか想定されてませんが、青色申告控除(65万円or55万円)かなければ白色申告控除(10万円)は最低限使えます。なので最低限48万円+10万円=58万円までは年間利益出ても扶養内です。

    • 5月1日
  • きじっち

    きじっち

    めちゃくちゃわかりやすいです!!
    社保扶養に入っています🙆🏻‍♀️
    48万に変わったんですね😂失礼しました。

    所得48万円以上で住民税支払いになり、それ以上のお得な働き方が知りたかったので、さえぴーさんの回答とっても参考になります☺️
    社保の場合でも48万を超えたら住民税、所得税がかかるんですかね?

    まだ個人事業主の届けは出していないのですが、旦那の会社に聞いてみようと思います。

    所得という認識です!
    テキトーな質問ですみませんでした😅

    • 5月11日
  • きじっち

    きじっち

    基礎控除48万円+青色申告65万
    だとして、
    お店の売り上げ103万円までは稼いでオッケーと言う考えでよろしいのでしょうか?(経費はありますが、これは経費0として)

    間違ってますかね?😢

    • 5月11日
  • きじっち

    きじっち

    何回もすみません。
    上記の確定申告をするとして、
    所得103万円までの稼ぎなら扶養から抜けないというのが正しいのであれば、所得103万円までであれば、社保扶養内で住民税の支払いも発生しないのでしょうか?

    よろしくお願いします😫😫😫

    • 5月11日
  • さえぴー

    さえぴー

    一つ目の回答を下に書いてしまいました😂
    経費抜いたらお店の売上103万円までは稼いでOKということですね。
    実際には経費0ってことはないと思うので、あとは生活費からどれだけ経費に引っ張ってくるか、ですかね。ネットショップなら店舗は実在しないから事務所=自宅なら作業スペース分家賃取ったり、ネットや携帯代とか通信費も何割か経費にしても良いと思いますし💡
    もっと稼げちゃうようなら、誰か家族を雇ってることにして専従者給与の届出をしておくとその家族に払う給与を経費にできます(家族に給与払う場合、そこで利益調整できないように事前にいくら払うか決めて届出します。逆に届出しておかないと経費として認められません。)
    後は微々たるもんですが、保険料控除、寄附金控除、医療費控除とか控除もいろいろあります。

    • 5月12日
  • きじっち

    きじっち

    なんてわかりやすすぎる回答なんでしょうか😭♡めっちゃくちゃ助かります。103万を1円でもこえたら確定申告、扶養から抜ける必要があるということですね🙆🏻‍♀️

    パソコンなんかを買ったので、
    どれくらい引けるかわかりませんが、引けるだけ引けるように色々集めます笑

    住民税の件はそうなった場合、払ってねと紙が届くということですよね🤔

    • 5月15日
  • きじっち

    きじっち

    ともかく凄くわかりやすくて、どうやって働くか見えてきました𓅯᷂ ありがとうございます( ᵕ ᵕ̩̩ )♡

    • 5月15日
  • さえぴー

    さえぴー

    グッドアンサーありがとうございます☺️
    住民税については、確定申告すると税務署からお住まいの市区町村に申告情報がまわって、住民税の計算勝手にして税額出れば5月末頃までに納付書が届きます💡
    パソコン他ちょっと高いものについては、10万円未満であればそのまま全額経費にしていいんですけど、もし10万円以上なら経費ではなく資産として計上して減価償却して何年かかけて少しずつ経費に落とすという作業が必要になります。

    扶養内でやるならそういう細かい会計処理に時間やお金使うのは勿体無いと思うので、それなら青色申告10万円控除を目指すくらいでも充分かもしれません。
    青と白の違いは青は複式簿記で帳簿つけること、その代わり①青色専従者給与(前述の家族に給与出すやつ)②純損失の繰越控除(赤字の場合その赤字を3年間持ち越して翌年利益出たら相殺できる)③少額減価償却資産の特例(10万円以上のものは本当は資産計上して減価償却しないといけないが、30万円未満なら全額経費にしても良い)の特例が受けられます。
    青の中にも65万円と10万円があって、青にして複式簿記頑張ろうと思ったけど途中挫折してできなかった人が青10万円となります。青10になっても前述の3つの特典は使えるので、それでも充分かと思います。

    • 5月15日
みな🔰

扶養から外れないラインは、年収103万だった気がします。

扶養 配偶者控除 年収
などで、ネットで調べたら出てくると思います。
ご参考までに。

  • きじっち

    きじっち

    そちらは調べ済みで理解していますが、専業主婦の在宅ワークでの確定申告や稼ぎ方がわかりません🙇🏻‍♀️

    • 4月30日
  • みな🔰

    みな🔰

    青色ですよね?
    金額は変わらないと思います。

    最寄りの税務署で聞くのが1番確実かと思いますが、以下が分かりやすいかと思います。
    https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/wife/


    配偶者特別控除の年収と控除額については、
    下記に2020年版の表があります。
    https://haken.en-japan.com/contents/column/spouse-deduction/

    • 4月30日
  • きじっち

    きじっち

    ご丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♀️
    えーと、私の説明の仕方がわかりにくくて申し訳ないです🤦🏻‍♀️

    103万円までが扶養内ということが知りたいのではなくて、月に稼げる限度を超えた時、次のステップとしていくら稼ぐのがお得な働き方なのかが知りたかったんです🙇🏻‍♀️

    確定申告をしなくてはならない段階になると扶養は外れなくとも、住民税の支払いがあるのかな?じゃーそれを越すにはいくら儲けがあるといいのかな?なんてのが知りたくて🥺

    • 4月30日
  • みな🔰

    みな🔰


    質問と私の回答に常に齟齬があるようなので、以降はお答え控えますね。

    おそらく既にご存知でしょうが、
    所得税でいえば195万までかと思います。

    健康保険や住民税も自治体にきけば、計算方法を教えてくれます。
    基本的には、最寄りの税務署に聞くのが1番確実かと思います。

    失礼いたしました。

    • 5月1日
deleted user

38万円は年間所得ですよね?年間所得38万円まででしたら配偶者控除、それ以上でも配偶者特別控除を受けられるかと思います。

社会保険上の扶養は、単純に収入額で見るのか、所得で見るのか、独自の計算方法があるのか、各組合によって異なるそうなので、ご主人の会社に確認なさるのが良いと思います。

  • きじっち

    きじっち

    年間所得です🙇🏻‍♀️
    そうなんですか?住民税の支払いを考えてどれくらいかせぐのがお得なのかわからなくて🥺

    そうなんですね😨
    ネットショップの運営だとどれが雑費に当たるか検討つかずで、、🙇🏻‍♀️
    主人の会社にも聞いてみます🙇🏻‍♀️

    • 4月30日
deleted user

今、ドロップシッピング詐欺というのが流行ってますが大丈夫ですか?😣

扶養内となると年間所得48万以内(令和2年から)になりますが、個人事業主であるだけで扶養から外れることもあるので、保険組合などに確認した方が良いと思います。

  • きじっち

    きじっち

    ドロップシッピング?とはどのようなものでしょうか?

    48万に変わったんですね!
    個人事業の届けはまだ出していないのですが、出すとなったら保険組合に確認します🙇🏻‍♀️

    • 4月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    「ドロップシッピング 詐欺」で検索してみてください。
    ネットショップ運営の仕事を持ちかけられて、その後トラブルとなる事例が多くあります💦

    • 4月30日
  • きじっち

    きじっち

    気になって調べちゃいました!笑
    韓国子供服のお店をオープン予定ですが、初期費用やサイト代など何もかかっていませんし、もともと知っている会社から請け負ってお仕事をさせていただいていますので、詐欺ではないのでご安心ください🤦🏻‍♀️わざわざ親切にありがとうございます😊

    • 4月30日
さえぴー

社保扶養に入っていても上記の計算で1円でも所得が発生すれば所得税や住民税はかかります。
あと超厳密に言えば住民税は自治体によって計算方法が微妙に違って、低い所だと所得42万円くらいから住民税かかる地域もあるようです。なので所得税かからないギリギリを攻めるとちょこっとだけ住民税発生する可能性あります。
ちなみに青色申告控除65万円目指すならちゃんと簿記使って会計処理して、申告書に貸借対照表と損益計算書つける必要があります。