※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんびりママ🌸
お仕事

家庭科専科の教員が自宅研修で何をしているか相談中。授業時数が不明で年間計画が立てられず、調理実習が感染予防から難しい状況。栄養素の本を読んでいる。

教員の方、自宅研修何やってますか??
私は家庭科専科なんですけど、授業時数がわからないので、年間計画立てられません😭
そもそも調理実習、感染予防の観点から今年はできないんじゃないか?みたいな。。
とりあえず栄養素の本とか読んでます。

コメント

咲や

教員ではないですが、ママ友の子供が通う学校に、強度の食物アレルギーの子がいて、給食は常に校長室という子で調理実習出来ないため、家でご飯を作る課題とかになっていたそうです
家で出来る課題を今から考えてみてはいかがでしょう😊

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    情報ありがとうございます!
    家でやらせるしかないですよね、やっぱり😅
    その子すごく大変ですね💦

    • 4月22日
ママリ

育休中ですが、研修校復帰なので、莫大な研究授業があるので、指導案をたくさん作っています💧あと音楽なのでひたすら実技してます😅😅

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    大変ですね💦
    そんなに研究授業あるんですね💦
    育休中なのに偉いです!

    • 4月22日
ちる

校種はどちらですか?☺️私も家庭科教員なので親近感わきました✨

指導要領を読むのをオススメします❗全部はやはり教えきることは難しいですが、要点は押さえられるかと🤔
とりあえず中学校は基礎が出来ない子が多く😂苦労しています😱💦
調理実習難しそうですよね🤔実技の観点どうとるか悩みますね😓

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    小学校です!同じく家庭科仲間で嬉しいです😊💕

    指導要領大切ですよね。
    せっかくの機会なので読んでみようと思います!!
    小学校での指導がなってなくて申し訳ないです😭💦
    ですよねー💦
    どの学期も裁縫をやるようにして、それで技能面の評価するしかないですかね?💦

    • 4月22日
  • ちる

    ちる


    小学校ですか!!小学校の家庭科の授業見に行ったら指導レベルが高く学ぶことが多かったです😊

    か、小学校だとどこまでやれるか分からないですが
    簡単な献立考えさせてみるとか
    片付け、整理整頓はどうやるのが良いのかとか
    宿題で家の手伝いとか上履き洗う~とかでも良いのですかね😄

    • 4月22日
  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    中学校の先生こそ、専門性が高くて尊敬です!!

    いいですね!
    それでワークシートとかに書かせて、評価すれば良さそうですね😊
    教えてくださってありがとうございます🙇‍♂️✨

    • 4月24日