※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
も
ココロ・悩み

おばあちゃんが園長に「お兄さんになりました」と言われ、園長が高々と笑いました。その態度に腹立たしく思っています。何か意図があるのか知りたいです。

今日幼稚園に送って行った時の出来事です
この間おばあちゃん(旦那の方)にお迎えを頼みました
おばあちゃんが園長に
おかげさまでお兄さんになりました
と言ったそうです
それを今日園長が
本当にねと言い高々と笑い、私に話しました

それをおばあちゃんに確認すると
月齢の差を含めて言ったのに
バカにされてるようにしか思えないと
私もそう思いました
何かプラスな意味があるのなら教えてほしいです
鼻高々と笑ってる園長が頭から消えません
腹が立って仕方ないです

コメント

二児ママ

本当に、お宅の子は手がかかるしこれでもマシになってきたよね!!!みたいな、笑い方ってことですか??

  • も

    お早い回答ありがとうございます!
    私は妹が産まれてお兄さんらしくなったねって意味かと思ったんですけど
    園での生活の事みたいで
    私達のおかげでしょ?みたいな笑いにしか見えなかったです…

    • 3月3日
  • 二児ママ

    二児ママ

    その対応とやりとりと言葉??がなかなかわからないので何とも言えないですが、おかげさまでお兄ちゃんになってきて、保育園の先生やお友達のおかげですー(^-^)と、流しておけないですかね?
    腹が立つほど、どんな言い返しをしてきたのかちょっとわからないので、、(>_<)

    • 3月3日
  • も

    会話と言うよりその笑い飛ばす場面じゃないのに笑ってたので勘に触りました
    そうですね、流しておきます😞
    お話聞いてもらって回答いただいてスッキリしました。
    ありがとうございます!

    • 3月3日
ひ。

そんなに気にするような笑い方されたんですかね?😅

他にもそう言った私たちのおかげ!みたいやりとりがあったならアレですが😟

  • も

    回答ありがとうございます!
    そうですね…
    成長を誉めてくれてるのであれば笑い飛ばす場面ではなかったと思うのです

    失礼だな、何が言いたいんだろうというのは何回かありました
    なので私がもう生理的に無理なのでプラスな意味にとらえようとしてるのですがわからなくて…

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

そんなに悪い意味ではない気もしました。園長さんの考えとして、男児は少し幼かったり元気一杯ヤンチャだと手がかかるけどかわいい、そして園生活で段々しっかりしてくるのが微笑ましい、みたいなのがあって(うちも男の子がいるので、その考えが正しいとは思いませんが)それを元に、本当にみちがえるようにお兄ちゃんになったよね〜!くらいの感じではないでしょうか。男の子って、自分の子以外でも「手がかかる」みたいなニュアンスのことを言ってもいい風潮がある気がします。女の子だとそうでもない気がするんですけどね…
おばあちゃんも、みかさんも、今後はその園長さんには社交辞令みたいなこと言わなくていいと思いますよ!私も経験ありますが、自分がへりくだって自分や子供を下げて言ったとき、相手も同じようにへりくだったりこちらの謙遜を否定してくれないとモヤっとしやすいと思います。性格的にあまりへりくだらない人、相手の謙遜を否定しない人っていると思います。なので、そういう人には必要がなければへりくだらないのが一番楽ですよ!

  • も

    回答ありがとうございます!
    自分で言うのもあれですけど最初は慣れるまでできなくても仕方なくマイナスな報告ばかり受けても我慢、失礼な事を言われても我慢して今日それが爆発してしまいました。
    本当にご丁寧に、分かりやすく回答していただきありがとうございます。
    卒園までは長いですが関わりは必要最低限にして過ごせたらと思います。

    • 3月3日