
コメント

ひなまま1024
病棟勤務なので、在宅は詳しくないですが、お答えできる範囲であればどうぞ!

ドキンちゃん
病院勤務です。わかる範囲であればお答えしますよ!
-
たまご
祖父がこのたび要介護2の認定となったのですが、月々に支払うお金はありますでしょうか?それとも施設等利用した分だけの支払いですか?😣
- 2月13日
-
ドキンちゃん
自宅で歩行器やベットのレンタルなども対象になります!介護度が上がればサービスを利用できますがそれだけ介護度が上がる分デイケアなどの値段も上がります!
なので介護が上がるからたくさん利用できる!と思う方もいらっしゃいますが利用料金も高くなります!- 2月13日
-
たまご
なるほど!!ではお金は利用した分だけしかかからないということですね⭕️今ネットで見ていたら例えばですが訪問リハビリ1回3000円となっていて下に本人負担1割〜2割というふうになっていたんですが、それは3000円から1割〜2割負担という認識であってますか?
- 2月13日
-
ドキンちゃん
私はじつはリハビリ職なんです!
最初の方は加算と言ってリハビリをしっかりするような手厚いリハビリをする?というかプラスで加算がついたりします!
実は私の病院も総合病院で最初の方は初期加算がついたりするので加算で多少値段が変わるかもしれませんので3000円の1〜2割になるかは加算次第で値段が変わると思います!
リハビリ職側からすると訪問リハビリは必要な方もいらっしゃいます!!!- 2月13日
-
たまご
そうだったんですね😳!
このたび大きい手術をした後の介護認定で要介護2になりまして、本人から退院したらリハビリに介護保険使いたいとのことだったのですがお金の心配をしていたのでどうなのかなと思いまして😣💦- 2月13日
-
ドキンちゃん
そうなんですね!
ケアマネさんに聞くと具体的な値段もわかるかと思います!
あとはリハビリに力を入れたいと思う方もいらっしゃいますが入院中から自主訓練指導も行います!
訪問リハビリだけではなく追加で安全な運動指導も教えてもらうと筋力のつき方も全然違いますし本人の実感に繋がり以前のよな生活が取り戻せてくるのではないかと思います!!
今回は骨折とかですかー?- 2月13日
-
たまご
なるほど。ありがとうございます😊!
骨折ではないんですが心臓の手術だったので体力がだいぶ減ってしまっていて💦- 2月14日

まなな♪
ケアマネです。
育休取って休んでいるので
忘れている事もあるかもですが💦
-
たまご
祖父がこのたび要介護2の認定となったのですが、月々に支払うお金はありますでしょうか?それとも施設等利用した分だけの支払いですか?😣- 2月13日
-
まなな♪
介護保険料は40歳からはずっと毎月支払いますよ。
高齢の方ですと年金から引かれているはずです。
それ以外に介護保険サービス(施設利用や訪問介護など)を利用したら利用した分の料金がかかります。- 2月13日
-
たまご
要支援から要介護に上がったからと言って利用しなければ月々の支払いも上がることはないということですよね?ありがとうございます!助かりました✨
- 2月13日
-
まなな♪
介護保険サービスを
利用しなければ
利用料の支払いはありません。
要介護になったからといって
介護保険料が高くなる事もありません😊- 2月13日
-
たまご
ありがとうございます!助かりました😭
- 2月14日

うさここ
介護保険料は元々65歳以上の方は年金からの天引きですよね。
それ以外については、基本的には、居宅系サービスや施設系サービスを利用した分の1割〜3割(所得や資産によって変動)と、自己負担分の請求だけです。
食費や居住費については限度額認定の申請をすれば上限がつきます。
-
たまご
わかりやすくありがとうございます😊!助かりました✨
- 2月13日
たまご
祖父がこのたび要介護2の認定となったのですが、月々に支払うお金はありますでしょうか?それとも施設等利用した分だけの支払いですか?😣
ひなまま1024
利用した分だと思いますよ。認定持っててもサービスとか利用しなければお金はかからないかと。
たまご
ありがとうございます。祖父が介護保険入ったらお金かかるって言ってたのですがそれは勘違いということですかね?💦