
コメント

みーちゃんまま◡̈
そればかりは人それぞれ感じ方がありますが
癇癪を起こして言うことを聞いてくれないとかじゃないですかね?

退会ユーザー
仕事で療育しています。
生活面では、偏食。食が細い。寝ない。
行動面では、癇癪がひどい。こだわりが強い。よく泣く。活発すぎて目が離せない、怪我が多い。
などです。かなり簡単に言ってしまいましたが。
-
み
ご回答ありがとうございます!
参考になります!!
そう考えると息子はかなり育てやすい子
なのかもしれません。
これでたまに疲れたな〜と思う自分が
恥ずかしいです😅😅
ありがとうございました!- 12月31日

ねお
私も保健師さんに、
これどーゆう意味ですか?
って聞きました😲
育児初めてなんでこんなもんかと
思うんですけど…
って言ったら
それなら大丈夫よ!と。笑
多分、しんどい人からしたら
育てにくいって感じるみたいです✊
-
み
ご回答ありがとうございます!
やはり難しいですよね😭😭
ありがとうございました!!- 12月31日

*HaNa*
初めての子で何も考えず、そりゃ誰にでも多少はそう思う事はあるだろうと丸をしたらすごく大げさに捉えられめんどくさかったです😓
だからといって特に親身でもなく、なんて意味のない質問だと感じました。
私は何しても泣き止まないときは辛いなーと思いますが赤ちゃんってそんなもんですしね…初めての子だと何が異常で何が普通かなんて分かりませんよね😂
-
み
ご回答ありがとうございます!
全然わかりませんよね😭😭
全ての行動が悪いものに感じたり、
なんでも検索しちゃったり😖😖
私は育児が楽しいと思いますか?
の質問にどちらでもないに丸をつけたら
個別で話を聞かれました😅😅
育児は全てが楽しいものじゃないから
どちらでもないに丸をつけただけなのに😅😅
ありがとうございました!- 12月31日

h1r065
人によります。
集団で踊ろうとか児童館であってもうちの息子は嫌がり1人ブロックしだしてとか、公園で手裏剣無くして癇癪起こして暴れてとかありましたし。
自転車で暴れてるのをなんとか連れ帰り。
話すのも遅いから意思疎通がうまくいかないときあり大変とか。
一人一人違うし発達速度は違うのわかっていても他の子と比較すると客観的に見てちょっと発達遅れ気味?とか運動に関してもあとから生まれた子に抜かされてや情緒面も落ち着きないとか。
うちはそんな感じだけど親が困ってない、大丈夫だとか思いでなら育てにくいとかない人もいるかと。
友だちはうちの子少しとろいなーとか思ったらしいけど大丈夫でしょみたいなノリです。
一歳半検診や三歳検診で引っかからない、周りともうまくやっているなら問題ないんじゃないですかねー。
-
み
ご回答ありがとうございます!
やはり人によりますよね。
貴重な体験談までありがとうございます。
今のところ検診でも身長体重以外は
特に問題なさそうです。
初めての子で色々神経質になってます😓
ありがとうございました!!- 12月31日

ちまこーい
朝までぐっすり寝ない、寝かしつけに苦労したり癇癪持ち、夜中に白目向いて泣き叫ぶなどあったので、育てにくいって選択しました。
娘は人見知りと場所見知り、イヤイヤ期が長期化していたので育てにくいを選択しました。
誰かと比べてってよりも、相談したい事があるから○するぐらいの感覚でした😃
-
み
ご回答ありがとうございます!
貴重な体験談までありがとうございます!
なるほど🤔相談したいことがあるから〇って感覚参考になりました!!
ありがとうございました!!- 12月31日

さくら
親のキャパにもよるので自分が大変で育てにくいと思えばそれは育てにくいでいいと思います😊
上の子が発達障害ですが、そのときは、偏食と夜泣きが辛かったですね( ノД`)…
ただひとつ覚えておいてほしいのですが、育てやすくても発達障害なことがあります(笑)😅
-
み
ご回答ありがとうございます!
やはり育てにくい=発達障害ではないですよね。
他の子と比べたくもなく、なにが標準でなにが異常なのかよくわからなくて...😅
ありがとうございました!!- 12月31日

退会ユーザー
育てにくさを感じることはそれぞれだと思いますが、
食べない、寝ない、癇癪やパニックを起こしやすい、気持ちの切り替えが難しい、落ち着きがない、などが多いかもしれませんね。
発達障害といっても様々ですし、手のかからない子だと思っていても障害のあることもあります。
-
み
ご回答ありがとうございます!
お返事が遅くなりすみません。。
感じ方は人それぞれですよね😭
検診の問診票?にその質問があって
どのくらいが育てにくいになるのか
疑問に思いまして...😓
ありがとうございました!- 1月2日

coro
そね質問、すごく抽象的で分かりづらいですよね💦
多分、丸をつけていれば検診の時に聞いてくれるのだとは思いますが…
ちなみにうちは発達障害はありますが1歳半頃はそこまで困ったこともなく育てやすかったです。
でも、今は自身を持って育てにくいと言えます😅
-
み
ご回答ありがとうございます!!
お返事が遅くなりすみません。。
そうなんですよ。いったいどの程度が
育てにくいのかわからなくて...😭
大きくなるにつれてわかってくるん
でしょうね。。
ありがとうございました!- 1月2日

pipi
息子が自閉症です。
1歳半検診の時に発語なし、意思疎通なく、社会性に乏しい感じを指摘されたときに初めてうちの子は普通と違うんだと気づき、成長していくにつれて、周りの子は出来るのにうちの子は出来ない。から始まりました。
それまでは育てやすかったです。
-
み
ご回答ありがとうございます!
貴重な体験談までありがとうございます。
1人目で保育園などに預けてもいないし
周りがいまどんなことができるのかも
わからず、悩んでしまって...😭
ありがとうございました!- 1月2日
み
ご回答ありがとうございます!!
癇癪はどうしても成長の過程でおこる子も
いると思うので難しいです😭😭
ありがとうございました!