※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひざかぶ
その他の疑問

おりものが変な匂いで産婦人科で検査すてもらったところ、腸球菌という…

おりものが変な匂いで産婦人科で検査すてもらったところ、腸球菌というのが見つかったと知らせがきましたが、特に妊娠とかに問題わないですか?

ちなみに2月10日に掻爬手術してからのおりものの異変でした。

コメント

肋骨ボンバー☆神

妊娠してたら問題ないことは無いですが、妊娠の可能性は無いですかね?
以降はWikipediaからです。

腸球菌(ちょうきゅうきん)とは、人間や動物などの哺乳類の腸内に存在する常在菌の一種で、球菌の形態をとるものを指します。

外界で増殖しにくく、人畜の糞尿で汚染されていない限り、環境中の水や土壌にはほとんど分布していません。

このように、腸球菌は自然界で増殖しないため、河川や湖沼などの公共用水域におけるふん便汚染の指標の一つとされています。

腸球菌属は健常者の回腸や口腔、外陰部などからしばしば分離される常在性のグラム陽性球菌であり、病原性が非常に弱い点が特徴です。

通常の健康体ではこの腸球菌が感染症を引き起こす原因となることはないが、何らかの病気にかかって免疫力が低下している状態では、心内膜炎や敗血症、尿路感染症などを引き起こす可能性があります。


ということなので、多分ですが今抵抗力が弱ってるから菌が見つかったのかなぁと思います。

ひざかぶ

流産したばかりで初めての生理がきたので妊娠の可能性わないです。

ぢゃああまり気にしなくても大丈夫ですかね?

肋骨ボンバー☆神

うーん、免疫力が上がるとあまり気にしなくても良いとは思いますが、産科の先生は何て仰ってますか?

肋骨ボンバー☆神

一応、載せておきますね。


高齢者や重い病気で抵抗力の落ちている人が感染すると、発熱や炎症を起こしやすく、重い症状を引き起こすことがあります。

特に、バンコマイシン耐性腸球菌VREでは、抗生物質がほとんど効かないため、その治療が非常に困難なため、死亡することもあります。

ひざかぶ

膣剤入れて抗生物質飲んだのが2月でそれから異常わないので、大丈夫かとわ思うんですが…( ; ; )

肋骨ボンバー☆神

もしかしたら、これかな?と思うものを見つけたので、ちょっと長文になりますが載せておきます。


子宮内膜炎とはどんな病気か

 子宮内膜炎とは、子宮内腔をおおっている子宮内膜の炎症のことです。

原因は何か

 細菌感染による炎症が原因になります。感染経路は、上行性感染によるものが大部分ですが、まれにリンパ行性、血行性、下行性(腹腔内から卵管を介して)感染も認められます(図5)。 
 下行性感染を起こすものでは結核(けっかく)性のものが多く、卵管結核から子宮内膜へ波及します。起炎菌としては、大腸菌、腸球菌、連鎖球菌(れんさきゅうきん)、ブドウ球菌、淋菌(りんきん)、結核菌、バクテロイデス、ペプトコッカスなどがあります。 
 月経が定期的にある女性では、子宮内膜の機能層は周期的にはがれ落ちるので、細菌が侵入してきても月経時に排出されてしまうこともあります(図6)。閉経後や分娩後、流産後の女性では周期的な子宮内膜の剥脱(はくだつ)がないので、上行性感染を起こしやすいと考えられます。また、子宮内膜生検(しきゅうないまくせいけん)、子宮卵管造影(しきゅうらんかんぞうえい)、卵管通水術などの子宮内操作時に細菌が侵入することもあります。

症状の現れ方

 下腹部の不快感、下腹部痛、微熱などの症状が多いのですが、膿性帯下(のうせいたいげ)、不正出血などもみられることがあります。全身的な症状はあまりみられないことが多いようです。

肋骨ボンバー☆神

検査と診断

 内診により、子宮に圧痛が認められます。炎症がさらに付属器や骨盤内にまで拡大すると付属器領域やダグラス窩(か)(子宮と直腸の間の腹膜腔)にも圧痛が認められます。子宮からの分泌物の培養検査により、起炎菌を特定します。 
 子宮内膜炎は、急性と慢性とに分類できます。急性子宮内膜炎は、子宮内膜の機能層に感染が起こっているもので、月経時に機能層が剥離(はくり)することにより細菌も排出されて、自然に治ることもあります(図6)。 
 慢性子宮内膜炎は、感染が子宮内膜の基底層まで波及する場合で、月経時に基底層が排出されないため感染は慢性化します。基底層に残る細菌は、再生されてくる機能層で再度感染するため、経過は慢性化します。 
 結核性子宮内膜炎や老人性子宮内膜炎では慢性に経過します。老人性子宮内膜炎では、子宮頸管(けいかん)の狭窄(きょうさく)や閉鎖を伴うと子宮瘤膿腫(りゅうのうしゅ)を形成することもあります。

治療の方法

 起炎菌が特定されている場合には、その菌に感受性のある抗生剤を使用します。起炎菌が特定されるまでの間は、通常、広域スペクトル(効果の範囲が広い)の抗生剤を使用します。また、消炎薬を併用することもあります。流産後や分娩後では子宮収縮薬を併用することで子宮内腔に残った組織の排出を促すこともあります。子宮瘤膿腫を形成している場合には、頸管を開大し、うみを排出する必要があります。

子宮内膜炎に気づいたらどうする

 下腹部痛や異常な帯下(たいげ)があれば、産婦人科を受診してください。

肋骨ボンバー☆神

なら、大丈夫だと思いますよ♪
ですが心配なら、一度主治医に相談してみてください!

ひざかぶ

またなんかおかしいと思ったら行ってみようと思います。
詳しく調べていただきありがとうございました(^^)