
コメント

yyy
肩身の狭い思いをなるべくしたくないなーと思って、研修などはちゃんと行くようにしてました。急な休みをいただかざるを得ないのは仕方ないですよね😢あとはミスには十分気をつけるのと、曜日によっては多少残業して帰ってました(お迎えを夫に事前に頼んでおいて)。
仕事においてやることきちんとやってれば胸張ってて良いと思います✨多少の開き直りというか、吹っ切れた感じで!!お互い両立頑張りましょう(>_<)!

り
自分が妊娠してから、妊婦や母親に優しい人ばかりではないし、むしろまだまだ厳しい目の人が多いんだなと思いました!
私も結婚してるのさえ、私だけです。
そりゃもう陰口どころか面と向かって言われますが、転職ができないのであれば、開き直って働くしかないと思います。。
やはり自分と同じ状況にならないと、他人には中々理解されないこともあると思います。。
はじめてのママリ🔰
残業月4回は入れてもらってますが夜勤は免除してもらってます。
研修会も近場で数時間とかなら行けるのですが、県外だったり泊まりだと全て自費だし家計も圧迫するのでなかなか行けていません…学会費払うのもなかなか大変ですが、学会は入るようにしてます。
ミスは自分自身の問題ですよね…子供が最近発達障害と診断され色々問題があって仕事に集中出来てないのだろうなと反省です…
yyy
もしかしてお仕事看護師ですか?もしそうなら同じですね(^^)違ったらごめんなさい🙇♀️
私はなかなか夜勤免除が通らず、月2〜3回してました。それでもやはり他スタッフと同じくらいの仕事量をしないとなかなか後ろめたさは消えないですね…。委員会やら研修やら研究やら意地でやってました😅研修や学会は、自己研鑽だと思うので興味ある分野だとモチベーションあがっていいのかなと思います✨もともと旅行がてら学会行くのが好きだったので、学べて旅行できて一石二鳥じゃん!と思ってます☆
お子さんのことは心配ですね😢お仕事も大変なのに…。前に上司から、ママの代わりはいないけどスタッフの代わりはいるから大丈夫よ、と言って快く休みをもらってました。上司の理解もないと、こっちがいくら考えても肩身狭い一方ですよね(>_<)