
大阪府茨木市です。第二子が来年の4月生まれの予定で、まる1年育休を経…
大阪府茨木市です。
第二子が来年の4月生まれの予定で、まる1年育休を経て職場復帰しようと考えていましたが…。
上の子が現在、保育園に在籍しているので、同じ保育園に行かせようと思うと早期に復帰する方が、もちろん点数加算が多いみたいで、ほぼ確実に同じ保育園になれるそう。
別園には、絶対させたくないので早期に復帰かぁ…。と生む前からげんなり😨です。
育休長く取ってゆっくりするために、わざわざ3学年あけてタイミング図ったのにーーー😭😭😭
同じような方、いらっしゃいますか?
- ママリ🔰
コメント

香織
うちも全く同じです。うちはたまたま3学年差になったんですけど(^o^;)
ただ、一人目が11月生まれで4ヶ月半で保育園に行かせて、かなりしんどかったので待機になる覚悟で1年育休取ろうかな…と思ってます。
4月生まれで早期復帰となると、0歳児を2年近く通うことになるので、それってどうなんだろ…とも思って…。

ぱんなこった
はじめまして。
我が家は2学年差で、下の子は1歳クラス4月から復帰しました。
今の指数表だと早く復帰しても遅く復帰しても点数は一緒じゃないですか?
育休明け加点と兄弟加点、あと前年度の待機加点かと思います。
早期に復帰というのは年度途中でという事ですか?
茨木市は待機が厳しいので途中入園は兄弟がいてもほぼ不可能なので結局は次の4月入園になると思いますよ。
頓珍漢な事言ってたらすみません!
再来年の入所から指数表が大幅に変わるかもしれないので状況は変わるかもしれませんね。
-
ママリ🔰
茨木市は、待機児童が多い地域なので待機児童解消のために、早期復帰を推奨されますね😭
来年の4月一斉申し込みをして、籍を空けておいてもらい、入所できる週になってすぐ入所すると、確実性が高く上の子と同じ保育園に通えるみたいです。
指数表は変わりますが、要するに数字として表面上に出る待機児童を解消するための変更なので更に厳しい状況になるようです💀- 11月1日
-
ぱんなこった
うちも茨木のかなり激戦エリアですが、その方法は初めて聞きました!
そこまでとは来年はかなり大変なんですね。
それなりに人気の園ではありますが同じ保育園の第二子の子は1歳から入る子が多く、必ず同じ園に入れてます。。。
0歳ならもっと楽に入れると思ってました🤔
何も良いアドバイスがなくてすみません。
良い方法があることを祈ってます!- 11月1日
-
ママリ🔰
本当に茨木市は激戦の激戦地区ですね。
こんなに大変だとは思いませんでした😭
それなら第二子を、そもそも2学年差にしたかったですよ😭😭😭
良い方法があれば、すぐに飛び付きます!(笑)- 11月1日

ママリリ
茨木在住です。
一番下の子が三月末が予定日で、つい最近市役所に一斉入所の手続きについて聞きに行ったら、三月末〜四月生まれは令和2年四月一斉入所は申し込みすら出来ないと言われました…が、
籍を空けておいてもらうなんて可能なんですか!😱
わたしの場合は8週を過ぎた5月からしか申し込みできないと断言されました😱
-
ママリ🔰
申し込んで籍をあけておいてもらわないと、兄弟同じ園になる可能性が低くなるそうです😱😱
3月4月生まれって損すぎますよね😱😱😱- 11月2日
-
ママリリ
損ですよね😱
三月生まれからすると、丸一年育休とれる四月生まれはとっても羨ましいって思ってましたが。。
そうなんですね、、ってことは、四月一斉は申し込みできる、ってことですよね…😱?(認可保育ですよね…??)
今配布されている令和2年度申し込みの書類で申請できる、ってことですよね…?
先日、三月生まれは五月までは申し込みの資格すらありませんって断られてしまったので…。。
5月だと希望園は絶対空いてないだろうし、兄弟バラバラでもみんなそんなもんです、諦めてくださいって感じで言われて…。
もう一度市役所で聞いてみます😭- 11月2日

サカママ
籍を空けるなんてことあるんですか?!初耳で驚いてついコメントしてしまいました💦
しかも調整指数も変わるんですね。どんどん変わっていきますね。
たしかに、10年ほど前と今とでは利用調整指数表も随分変わりました。どうなっていくのか気になります。。。
-
ママリ🔰
要するに待機児童の表面上の数字を減少させたいからです。
育休取らずに復職するなど指数の合否の点数を底上げさせる。
この時点で大きな差が生じる。
兄弟がいる家庭は早期復職か兄弟別園を迫られる。
別園になり、辞退しても待機としてカウントされない。
次点の家庭が繰り上がりで入所。
待機児童の表面上の数字が減る。
別園を辞退した家庭は待機としてカウントされないので、もはや同じ園に入ることが不可能といっても過言ではなくなるし、復職を迫られる。
やむを得ず、認可外や企業形や職場の託児所に預けると保育される場所がある、と受け取られ、市として保育園に入所させる必要度はないので、今後、このような児童は待機にはカウントしない。
てことですね😭- 11月2日
-
サカママ
うわわわ、、、ひどいですね。待機児童を減らすための根本的な対策には程遠いですよね。
なんだか、こどもを産んで育ててほしい、仕事もしてほしいと言ってる国なのに、おかしな話。
うちは今末っ子がこども園に通っていますが、待機児童経験も小規模の経験もあり、みなさんの苦労はよくわかります。
詳しく教えてくださりありがとうございました。- 11月2日
ママリ🔰
2学年差が良かったとかありますか?
私は2学年差にしたかったんです😭
私も1人目は4ヶ月で入園しました!
一人目と違って保育園に入れるだけで有難い✨って話しでは、なくなり、上の子が通ってる保育園以外は無理になるので、実際問題、二人目の方が狭き門だと感じました😨
茨木市は特に待機も多いですし、それで皆さん0歳児を2年ほどしてでも早期に復帰されるので来年の4月まで待ってたら違う園になりそうです💦
早期復帰すればするほど加算もありますし。
違う園が決まってしまうと入らなければ、待機としてカウントもされませんからね💦
復帰が早期でしんどいのは一時的ですが、別園の送迎のしんどさは続きますからね😭
香織
2学年差が良かったとは思いますが、仕事や家庭の都合もあり無理でした…。
仕事と家庭が少し落ち着いた頃に妊娠が分かり、"タイミングを見てお腹に来てくれたのかなぁ"なんて思ってます(笑)
話がそれてしまい、すいませんm(__)m
確かに別園になってしまうと送迎や行事など、ずーっと大変ですよね…。
臨月に入ってすぐに生まれると3月生まれになって、2学年差になるので、もうちょっとゆっくり考えようかなと思います。
令和3年度からの利用調整指数が大幅に見直しされるらしいので、そのあたりも見て決めようかなと…。
その見直しがどう転ぶかにも寄りますけど…。
ママリ🔰
周りのことを想ってくれるベビーちゃんですね👶💕
うちは私があまり仲良しすることを好まないので、4月生まれになるタイミングで排卵検査薬を使って義務的に仲良ししました(笑)
そんなんなので一人目を授かりたいと思ってから1年近く経ってからしか授かれなかったので、奇跡的に願ったまま授かれたのに、まさかの保育園問題でした😭😭
来年の4月一斉入所に応募して、籍を空けておいてもらわないと、遅いみたいですよー!
ゆっくり考えたいですが、ゆっくりさせてもらえない現実の待機児童問題です😭
別園になった際の策をお考えですか😲?
別園を受け入れるか、上の子を別園に転園させるか、別園を遠慮して待機として扱われないか、そもそも待機として扱われて始めて育休の延長が認められるので、別園を遠慮する=仕事退職?!…。
くらいしか思いつかないですが、
ドン!と構えておられる香織さんにもし何かお知恵があれば教えてください🙏
香織
そもそも別園と言うのは考えてないです(^o^;)
うちの職場に託児所があるので1年で復帰し、待機になった場合、職場内託児所に連れていきます。
待機児童になってから職場内託児所に入れると、待機児童の加点が着くので…。
一人目のときに市役所に"早期復帰の加点はどれくらいつくか"を確認したところ、"11月生まれでは早期復帰の加点は付かない。育休を取らずに復帰する場合に早期復帰加点がつく。"と言われ、結局は4月生まれでガッツリ1年育休とる人と同じ扱いなんだなぁと思ったので…。
ドンっと構えているわけではないですけど、一人目も保育園の希望を3つしか書かなかったけど第一希望の保育園に入れたし、なんとかなるかなぁって思ってます(笑)
ママリ🔰
私の職場にも託児所はあるのですが、通勤に片道1時間ほどかかるので、電車で子連れ通勤が現実的に難しいんです💦
そうです。育休は取らずに産休のみです!ここ最近の待機の多さから皆さん、いかに入所できるかを考えてるようです😥
なんとかなれば良いですが、その保証が無いとなると気が気ではないです😭
3人欲しかったですけど早々に諦めました(笑)香織さんは2人希望ですか?
香織
同じく私も主人も府外に勤務してるので通勤には1時間以上かかります(--;)
それもあって選べる保育園は少なかったです…。
最短で産後2ヶ月で復帰する予定ですか?( ゚ェ゚)
ちなみに3人希望です(^-^)
次こそは2学年差…ダメそうなら4学年差にしたいです。
3人とも3学年差だと将来、大変なので(^o^;)
まぁ二人目が無事に生まれてくることが先ですが…。
ママリ🔰
ご夫婦ともに1時間以上かかってしまうんですね😱通勤に時間がかかるので、朝は早く出て夜は遅くなるので、私は毎日睡眠不足です😪
そうです!産後2ヶ月復帰です😂
待機児童が多い地域に住んだ試練ですね💦
もうちょっと仕事と子育ての両立を考えた場所に住めば良かったと後悔です😭
同じですね✨3人希望に何か理由ありますか?私は一人っ子なんですが、ご近所の3姉弟が羨ましかったからです(笑)
家も早々に部屋数の多い家に引っ越しました😂
香織さんは2人目もお仕事のご都合もあって、このタイミングに授かられたようですが、このままだと3人目を2学年差だと育休取って、またすぐ妊娠とは、なかなか職場としてもお仕事としてもご都合を伺う形になってしまうのですか?💦
香織
うちは夫婦の職場の中間距離を取ったら茨木市でした。
私がシフト制の勤務なので、平日の休みと保育園を上手く利用させてもらってます(  ̄▽ ̄)
3人希望なのは同じような理由です(笑)
私は二人兄弟の長女、旦那は二人兄弟の次男なので、お互い、もう一人兄弟がいたらいいなと…。
あと、職場の同僚も上司も3,4人のパパさんママさんがほとんどなんですよ(^o^;)
だから「上の子が」とか「真ん中が」とか言うのに、なんとなく憧れもありますね。
職場の都合と言うのは私の勝手な都合だったので、あまり気にしなくても良さそうです(笑)
ママリ🔰
中間で1時間は遠いですね💦
シフト制だと、そんな風に工夫できるんですね😊羨ましいです✨
3人を想定して、家や金銭的なやりくりしてますか?我が家は、家だけ5LDKなだけでローン地獄なのに散財してしまいます😂
保育園問題で現在気持ちが萎えてますし、そもそも仲良し苦手なんですけどね😖
一人目産んでからも仲良しするの平気ですか?
職場のご都合を気にしなくて良くなると気持ちもラクになりますね☺️