
本日、4歳の息子について保育園の担任の先生からお話がありました。先日…
本日、4歳の息子について保育園の担任の先生からお話がありました。
先日1つ上のクラスの男の子に、それぞれがブロック遊びしている際に蹴り飛ばしてしまったというのです。その子は青あざが出来てしまったとのこと…
ショックでした。
更には、最近 突然ぶつかってみたり、友達が作っていたものを壊してみたりという姿があるとのこと。
4月ちょっとも進級間もなかったためか、自分を噛んでいたとの報告を受けました。
愛情不足なのでしょうか?
それとも発達的にグレーゾーンなのでしょうか?
確かに家でも自分の感情を抑えられないところがあります。
基本優しい子ですし物分かりも良い方だと思っているので何かやってしまったときはとりあえず「分かった」と返事します。
でも、返事だけで何度も悪いことを繰り返します。
似たお子様をお持ちの方はどのような対処されてますか?
- はるまきのぴこ(1歳0ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

しいい
本当のところ原因は分かりませんね。
まだ成長段階ですし何か異常があるのかどうなのかも誰にも判断出来ない年齢だと思います。
私の経験からですが…
男の子って思っている気持ちや感情を上手く言葉にして相手に伝えることが出来なくてもどかしさのあまり態度に出てしまうと言うことは良くありますよ。
噛みつく…で思い出しましたが、私の保育園時代の経験ですが同い年の近所の男の子に耳をカブリと噛まれた事がありました。
歯形がつき血が出てました😓
一緒に滑り台で遊んでいていきなり噛みつかれて痛いし驚いたしで泣いた記憶があります。
その日の夕方にその男の子とお母さんが一緒に謝りに来ました。
どうやら私の事が好きで噛みついたらしい…。
私には理解不能💧
と、言うわけで奇妙な行動には理由があるのかもしれませんね。
一緒にお風呂に入った時や寝るときなどリラックスしてるときに怒らず聞いてみてはいかがでしょうか?

みかん
はじめまして
元保育士です
投稿を読ませて頂いて、お母さんの悩ましいお気持ち…
ちょっとウルッとしてしまいました💦
私の保育士時代の経験を元に、少しお話させてください
4歳児さんって…
本当に…「超」が付くほど難しいです😭
人生薔薇色生活だった3歳児さんから、1つお兄ちゃんになった証かと思います
4歳児さんは「他者と自分」を比べられるようになってきます
例えば…
「~ちゃんの方がお絵描きが上手だから、もう描きたくない」とか…
「~くんの方が走るのが早いから、一緒に走りたくない」とか…
本当に心の中が葛藤で溢れている子が多いです💦
今回のブロック事件も…
もしかしたら「自分より上手」と比べてしまった事からの苛立ちかもしれませんし、日頃の葛藤で少し気持ちが疲れている状況なのかもしれません
主さんが仰るには、「物分りも良い方」との事ですので、息子くんの中には、息子くん自身にも言い表せない色々な気持ちがあるのかもしれませんね💦
勿論、その表現方法が「蹴り飛ばす」では良くない事ですし、その辺の仲裁は保育士がしてくれた事でしょう
お友達自身からも「痛かった」「止めて欲しかった」と言われていると思います
お友達に痣が出来る結果となった事は、主さんだけでなく、保育士もしっかりと受け止めなければいけませんが、このような関わりの中から学ぶ事も多いでしょうし、この時期を乗り越えれば、きっとステキな年長さんになってくれるんじゃないかな?とも思います
私は息子くんを存じ上げないので、安易に「大丈夫」と言うのは無責任かと思いますが、主さんの知っている息子くんは優しい子なんですよね?
多くを聞かず、おおらかに関わる時間も持ってみて下さい😊
保育士側も、痣が出来るような事柄とあれば、そのままを主さんに報告せざるを得ないかと思いますが、直ちに「発達」とか「愛情不足」とか、そういう事をお伝えしたかった訳では無いように思います
文面から、主さんは、しっかりと息子くんに向き合おうとしていらっしゃる姿が見てとれます
大事な大事な息子くん…
それは色々と心配になりますよね💦
保育園での様子や家での様子を保育士と伝えあって、ゆっくりと見守ってあげて下さいね❤
長文、乱文、失礼致しました
はるまきのぴこ
回答ありがとうございます!
とても参考になります!!やはり口達者だと思っていても、上手く気持ちを伝えられないもどかしさはあるのかもしれませんね…
怒ると「違う!」と言います。そんなつもりでやったんじゃない、という彼なりのアピールだったのかもしれません。
旦那に相談したら、「パパがもっと遊んであげるね」と寝ている息子に言っていました。我が家は引っ越しでバタバタしていて、この1ヶ月あまり構ってあげられなかったし、妹優先になってたところもあり、更には妊娠も影響していたのかもしれません。
報告を受けたときはショックで頭が真っ白でしたが、息子への対応を見直すいい機会になりました。じっくり向き合えるようにしていきたいと思います。
しいい
優しい旦那様ですね😆
それに、はるまきのぴこさんもとても思いやりの心が深いと思いました。
素敵なご両親なので息子さんはきっと素直に育つと思います😊
うちのヤンチャでおしゃべりな次男にも自傷行為があったの。
小さい頃から自分で頭を殴ったり壁に頭を叩きつけてたり…
私が怒ってばかりいるからだ😓
と、反省しました。
やはり本当のところ原因はわからないままです。
けど、ちゃんと向き合えてなかった様な気もしたのでそれからは無駄に抱き締めたりどんなことしてもお母さんはあなたが好きよ。とヤンチャが収まらず小6くらいまで言ってました。
大きな改善は見られませんでしたがそれ以上にはならなかったと思ってます。
ウザイ、うるせぇ💢と段々と言葉も態度も悪くなり思春期は大変だ😱と思ってましたがそんな息子が体が大きく成長した小6の時に夕方に休憩で椅子に座る私の膝の上に座って来たときにはビックリしましたよ。
その時に思ったのは…
こんな大きくなっても中身は子供なんだな~
今までのスキンシップは無駄じゃなかったんだな~
けれど、それでも家事と仕事で明け暮れる日々の中で一生懸命に子供とも向き合って来たつもりでもまだまだ愛が足りてなかったのかぁ💧
とまたまた反省してしまいました。
母親の愛は注入してもすぐに足りなくなってしまうようです😅
寂しがりの男の子には女の子よりも少し多目に愛してあげて下さいね。
とても大変だけど育児がんばってほしいです💓
はるまきのぴこ
お返事遅くなり申し訳ありません。
思いやりの心があると言って頂き、嬉しかったです。
男の子には、女の子以上に愛情が必要なのですね…確かに納得です。まだお腹にいるのですが3人目も男の子なので、今は特に下の子よりもお兄ちゃんに沢山愛情を与えてみたいと思います。
大先輩からのアドバイスとても参考になりました!ありがとうございます😊💓
しいい
丁寧にお返事下さってありがとうございます💓
息子二人は成人しましたが実のところ私はちゃんと母親になれたのだろうか…といまだに不安です💧
気持ちは子供が小さかったころとあまり変わってません😅
なので大先輩だなんてそんな大それたものでもないのよ。
日々の生活に追われているうちに子供が勝手に育っちゃった感じしてます😆
1つ威張って言えるとしたらモリモリ食べ盛りの時期に大量の食事とお弁当を作ったことかな😁
男の子は『飯🍚』だけ食べさせておけば思春期のイライラが半減するからね!
3人めのお子さんのお誕生楽しみですね♪
何かと大変なことがまた増えますが楽しみや喜びはそれ以上になることでしょう🎶
fightです
o(≧∇≦)o