

まるまる
出産前に保育園に入れる

まるまる
保育園には入れないで下の子と一緒に自宅で面倒を見る

sora
今実際に1歳半と新生児と一緒にいますが
上の子を保育園に入れると送り迎えしないといけないというのがどうしたもんか悩んで
辞めました💧
新生児を子供いっぱいのところに連れて行くのは怖いし
かと言ってこの季節車に放置はしたくないので😭
旦那さんが送り迎えできるならいいと思います!
新生児期はほぼ寝ているのでまだ何とかなりそうと思ってますがこれから大きくなって日中起きている時間が長いと大変かもと思います
-
まるまる
下の子を保育園の送り迎えに付き合わせるのも怖いんですが、上の子をどこにも遊び連れて行けないのもかわいそうで💦
下の子も手がかかるようになれば尚更大変ですし💦
送り迎えは自分と主人が交代で行くかと思います😓- 7月22日

たんぽぽ
保育園はすぐ入れるんですか?
送り迎えはご自身でされるんですか?
-
まるまる
すぐ入れるか入れないかは置いといて、皆さんならどうするのかなってお聞きしたかったんです。
送迎は私がする日もあれば、主人がする日もあると思います😥- 7月22日
-
たんぽぽ
そうですか。。
下のお子さんを連れて送り迎えしなくていいなら保育園もありですかね~。。
でも現実的に見て、やはり、見学して納得できる園に空きがあるかどうか、毎月の書類の締め切りがいつか、上のお子さんがどのくらいで慣れるか、などなど考えると、もうそろそろ動かないと、ですかね。。
うちは上の子は一歳過ぎから保育園で
今は育休中ですが、平日の日中は下の子だけ見ればいいので、寝不足でも昼寝したりできます。。
土日は二人を一人で見ることが多く、結構大変です😅- 7月22日

すずちゃん
私も同じような時期に出産予定で上の子が1歳4ヶ月のときに生まれます。
実家に帰ることも、実家から手伝いが来ることもなく、旦那は夜勤ではないですが、毎日帰りが遅いのでワンオペになるのは確実です。
私も産前産後の保育園を利用しようと思っていましたが、10月頃からノロウイルスやインフルエンザが流行り始めるようで、上の子がノロウイルスにかかってて下の子が新生児のときにうつったという話を聞いて、怖くなって利用はやめようと思いました。
あと私の市では、11月出産予定が今月までに申請なので、来週役場にいかなければ申請できないです。まるまるさんも預けるのであれば早めに決めないといけないですよね...悩んじゃいますよね。
お昼は作る余裕ないと思うのでコープのおかず弁当を毎日配達してもらおうと思っています。それと炊いておいたご飯を上の子に食べさせて、余ったら自分が食べようかと思っています。自分はお米だけあればお昼はいいかな~と思っています。
-
まるまる
下の子にノロとかがうつるのは怖いですね💦
申請はもう済んでいるのですが、同じ状況なら皆さんならどうするのかなってふと思って質問しました!- 7月22日

ojemma
2人目でしたら、新生児のお世話自体大したことありませんよ。
私はほぼ上の子を構っていました。
この時期に上の子を保育園に入れると、寂しがったり、不安がったりしないか心配です。
そうでもなくても、下ができ不安な時期だと思うので、なるだけ一緒にいてあげてほしいなと思います。
-
まるまる
なるべく上の子を構おうとは思っていますが、遊び連れて行ったりできないので保育園を検討しました💦
たしかに上の子は下が産まれたら不安になりますよね😥- 7月22日

ミニー
私は仕事が育児の息抜きになり、育児が仕事の息抜きににり、子供と離れてる時間がある方が、育児を頑張れるタイプの人間なので保育園預けました。
里帰りなし、ワンオペでしたが。ファミサポ などに保育園の送迎を依頼したり、産後1ヶ月はご飯は宅食頼んだりして何とかなりました👍
-
まるまる
私も多分ミニーさんと同じタイプです!
色々やり方はありますね☺️
ご意見参考にさせていただきます🙇♀️- 7月22日
-
ミニー
いろいろありますよ!!
ウチは、上の子を保育園に預けて、月一で風邪を引いたりもしますが😂
プールで水遊びしたり、園庭の草花や木の実を拾って遊んだり、砂場で泥んこ遊びしたり、家ではやらない様な遊びや体験を保育園でやらせて貰えて、預けて良かったと思ってます🤗
産後のキツイ時に、保育士さんがかけてくれるチョッとした一言に救われたりもしました。
子育てに正解はないですよ👍
色んな考えややり方があるんだと思います🤗- 7月22日

退会ユーザー
まだ2人目の予定はないですが2人目ができても里帰りも支援も無い事だけは決まってます!
同じく保育園に入れる場合利用するかを考えたのですが非常に迷います。
送り迎えもそうですが、それはファミサポ使うなり自分で行くなりして何とかできたとしても保育園通うと最初は色々病気貰ってくるってよく聞きますよね💦
ワンオペに近い状況の中体調崩されたらしんどいので悩みどころです。
-
まるまる
病気もらってくる心配はありますよね😅
私は下の子のお世話しながら上の子を完璧に見られる自信がありません。
どこか遊び行くの我慢させるくらいなら、保育園でいっぱい遊んでもらった方がいいのかなーと思いました💦- 7月22日

ちゃーす
これからなので体験談ではありませんが、里帰りも親からのサポートもなしでやるつもりですよ😊
家事はある程度適当でいいし、睡魔との戦い位かなって思ってます笑
私はですがなるべく上の子に寂しい思いさせたくないって思いが強いので保育園とかは考えてないです!
-
まるまる
そうなんですね💦
私も上の子に寂しい思いはさせたくないのですが、色々我慢もさせたくなくて……
しばらくは支援センターや公園も連れて行けないので、保育園を検討しました!
上の子にしてみれば保育園行くよりママとずっと一緒にいられる方が安心しますよね😓- 7月22日

海月
私は二人目産後腰痛の悪化で、起き上がるのも大変でした!
メンタル的にも旦那や上の子にイライラしちゃう事も多くて。
必要経費だと割り切って
今回は里帰りなしで
産前一か月と産後3ヶ月預けます。
送り迎えは産前、産後一ヶ月は義父にたのみました。
年少で通う予定の保育園とは違う私立の保育園にしました。
オムツなし育児、1年中裸足、
市販品なしの昼に、おやつなど新しい環境で少しの期間でものびのび遊んでもらえれば
家でこもりきりで私がイライラしてたらそれこそ可愛そうだなって思ったので。
なんどか一時保育使いましたが、楽しそうでした。
まぁ、毎日置いてかれる事がわかりはじめるとどうなるかはわからないですがね(^◇^;)
-
まるまる
ストレスが溜まった状態で相手するのもなかなか優しくできないだろうし、大変ですもんね💦
私も保育園に預けて、自分の精神状態を良くしつつ、一緒にいられる時間はたくさん相手してあげようと思います☺️- 8月2日
-
海月
二人目もおっぱいトラブルが多くて、どうしても軌道にのる3ヶ月までは痛みやら熱やらにやられてしまっていたのもあったので。
私にべったりの娘のいい刺激になればって思ってます。
そして、我が家では
そこまで栄養を考えたメニューばっかりだしてあげられないのでそこが1番大きいです!- 8月2日
コメント