
皆さんのご意見を聞かせてください。先日義姉の結婚式があり、両家の家…
皆さんのご意見を聞かせてください。
先日義姉の結婚式があり、両家の家族のみで式と披露宴をやりました。
結婚式をあげた義姉とは別に義姉AとBがいます。
Aは5歳と7歳の男の子、Bにはもうすぐ3歳になる女の子がいます。
その女の子が一番わがままです。
ベールガールをやるはずだったのに、泣きわめき結局やらず。
子供たちにプレゼントがあったのですが、男の子たちと違うものだったため大泣きし、テーブルが男の子たちと別々だったため一緒がよいと大泣き。
何かある度に大声、大泣き。
義姉AやB、その夫たち、義両親は全部わがままをきいてあげていました。
ここまでは別に良いのですが、3人とも会場を走り回り、料理を運んでくるスタッフさんとぶつかったり、こぼしたり、挙げ句の果てには新郎新婦の席のそばでチャンバラ?を始めたり…
子供だから仕方ないかもしれませんが、私が何より信じられないのは義姉AもBも全く注意をしなかったことなのです。
普通大人しくしなさいとか、席に連れ戻したりとかしませんか?
もしくは軽くでもいいので、迷惑かけてごめんなさいねとか謝りませんか?
それとも内輪だけ(新郎さんの家族もいましたが)だから、良いのでしょうか?
義姉たちは、本当に良く私にもお世話をしてくれるし嫌いではないのですが、流石に常識がないなと思ってしまいました。
義姉たちの弟である私の夫も、別に気にも留めてなかったみたいです。
3ヶ月の娘を何回も何回も抱きたがり、2歳児には重いので落としそうになっても、全く気にしないで何回でも抱かせる夫なので、それが彼の家庭では普通だったのでしょう。
ベッドに赤ちゃんが寝ているときに、ベッドの上にあがってぴょんぴょん跳ねていて危なくても注意しませんし。
新郎さんの家族にも何人かお子さんがいましたが、小学生くらいだったとはいえ皆席に着き静かにしてました。
私の子も1回も泣かず、泣き出したら会場の席をはずすつもりでした。
私が神経質すぎでしょうか?
子供は静かに出来ないものだと思います。泣くものです。それは仕方ないです。
ですが、その親が毎日のことで騒がしいのに慣れてしまい、周りに迷惑をかけてすみませんとは思わなくなるものでしょうか?
- キミハナ(2歳10ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ゆうみこ
年頃的にギャーギャーなったり騒いだりするのが仕方のない年齢だとしても、キミハナさんと同じく、それを注意しない親に私も疑問です。
自分の兄弟の結婚式とは言え、チャンバラなんてしていい場ではないですもんね。
3歳やましてや5歳・7歳なら言えば理解できる年齢だろうに。。
反面教師にして、自分はきちんと子供に注意できる親でいたいなと思いました!

こう
嫌ですね……私もそう思っちゃうと思います〃〃〃
飽きちゃうのわかってるんだから、母さんが早く食べて外に連れていくとかしてほしいですよね。
私だったらそうしますね(^_^;)))
いくら身内だけだと言っても、旦那さん側の親族だっていい気はしないと思います……
-
キミハナ
そうなんです。
別に泣こうが喚こうが、構わないのですが注意をしないことに疑問を持ちました。
新郎さんの家族側と比べてなんだか恥ずかしかったです。- 3月15日

リーハ❤
私も、注意すると思いますね。
結婚式を挙げた義姉さんは何とも思わないのでしょうか?
新郎の義両親に色々言われないといいですね…
-
キミハナ
式を挙げた義姉さんはどうなんでしょう…
その子達の面倒を良く見ていたみたいなので、何とも思っていない可能性もありますね(;´`)
まぁ、相手家族には私の子供ではないからなんと思われようと構いませんが!笑- 3月15日

ぷるるっとな
子供は騒いでも仕方ない…ですが、親がちゃんと叱るなり席をはずすなり対応するものと思います💦
自分の姉妹の夫となる家族もいるわけですから、相手の家族も子供のことよりもお嫁さんの家庭を常識がちょっと足りないのかなと思ったんじゃないかなと😅
-
キミハナ
そうですよね…
本当に身内だけで個室ならいざ知らず、相手側がいる場で…
レストランや公共の場でとかもこんな感じだったら幻滅です💧
流石にないと信じたいです。- 3月15日

みっちゅみちゅ
正直義姉さん達が常識外れです。いくら親族のみだとしても、新郎さん家族もいるわけですから、うるさくしたり迷惑かけたら子供に注意するし、謝罪するのが当然です。公共の場では人に迷惑をかけないと教育するのは大切ですし、子供だからって何をしてもいいとは限りません。
もし慣れだとしたら、慣れって怖いですね(^_^;)
-
キミハナ
私もこれから娘が大きくなるにつれ注意をしていこうと心に誓いました(-∇-;)
- 3月15日

うに子
キミハナさんと全く同じ考えです。
子供はうるさくするのは仕方ないけど、せめてそれを気にして、周りに申し訳ないそぶりを見せる親でありたいですよね。。
私も我が子がうるさかったら、放置せず外へ連れ出します❗️
正直、大騒ぎしてる子がいる結婚式はたとえ姪甥でも、主役の新郎新婦に同情してしまいます💦
-
キミハナ
同じ考えの方ばかりで良かったです!
結婚式は新郎新婦が主役なのに、なんだか可哀想でした。
というか、新郎さんの家族に申し訳なかったですね(;´`)- 3月15日

退会ユーザー
私もそういうの凄い気になります。
今日、産婦人科で子どもを二人を連れてきている妊婦さんがいたんですが、二人とも大声で喋る。
下の子が泣いていたらしばらくほっておいて、なんで泣いてるん?!とキレ気味で怒る。
上の子は音を出してゲームを始めても注意しない。という方がいました。
私もキミハナさんと一緒で子どもが静かに出来ない事は普通の事だと思いますが、他人に迷惑をかける場面では静かにするように、迷惑をかけないように教えるものだと思っていますし、迷惑をかけた時は親が周りに気を遣うべきだと思っています。
そういう方を見掛ける度に、自分はキチンと常識を持って子育てしよう、と思います(´・ω・`)
-
キミハナ
そうですよね!
騒いでいる子供さんを放置してスマホに夢中な親とかみると悲しくなります。
私も周りへの気遣いがある子育てをしていきたいです。- 3月15日

茶髪
私もその場にいたら嫌です。
義姉さん達に直接言えませんが、旦那には注意するよう言いますね。
いくら身内だけと言っても、家族の大切な結婚式です。
旦那さんのご家族もいらっしゃるのに、恥をかくのは新婦の義姉です。
仲が良いならなおさら注意すると思いますが、そういう家族なんだと思うしかありませんね。
私も義家族の子育ての仕方に不信を抱いているので、自分の子供にはしっかり躾していきたいと思います。
-
キミハナ
いつも常識的な義姉さんたちなので、余計にその状況にびっくりしました。
お陰で、私も子育てはしっかりやろうと再決意しました!- 3月16日
キミハナ
子供については仕方ないとしても、やはりその親には周りにも気をつけてほしいものですよね…
自分の家族のみとはいえ、なんだかなぁと思ってしまいました。
私もそうありたいです(>_<)