コメント
ななみ
私だったらむしろ入れたままにしときます、上の子いなくて下の子だけってなった方が家のこと済ませるのは楽なので😅💦
それに未満児だからってのを考えたらそのまま継続のがよくないですか??
上の子通ってたら下の子も入りやすいですし🤔
ゆう
保育士で6月復帰予定です。保育園はそのまま入れていた方がいいと思います。赤ちゃんプラス上の子が毎日一緒にいたら一日中踏まれたりとかしないか気にしたり、外になかなか出られないのに外出たがったり生活のリズムが合わないので大変でした😥どっちも優先してあげたいから中途半端にどっちも優先できない自分にイライラしたりもしますし!
一緒の時間は余裕のある時にたまに保育園休ませたりしてました!それでも十分時間は作れますよ!
plncy
はじめまして!
うちの上の娘も、下が産まれて3ヶ月後に退園しなくてはならなくて、在籍し続けるにはやっぱり仕事復帰が条件で悩んでました。
ただ自分の性格上、外に仕事しに行った方が自分的にストレスが減っていいと思ったので、仕事復帰して4ヶ月になる前の下の娘を保育園に預けました!
2人と1人で家の中にいると、ママも子供も発散できなくて、イライラがもっと出てきちゃうかもしれないと思って(><)
仕事は仕事なんですけど、いい気晴らしになってます!
ただこれは、旦那さんともよく話し合って決めたほうがいいと思います!
家事とか全部ママに任せてる感じだとそれこそイライラが前以上に出てきちゃう気がします(><)
-
ゆう
はじめまして
わかります。私も仕事は気晴らしになります😄
首がすわって寝返り時期になる頃から一緒に過ごせたら支援センターとか出かけたら互いに発散できるかなぁと思ったり、互いにイライラがすごくなったらどうしようかなと悩みます。旦那とは話をして、互いにストレスが大きくならなかったらと言われました
悩みます- 5月17日
2児mama
私ならそのまま通わせます。
兄弟加点あるから下の子も入りやすくなるので!
やめてしまうと同じ保育園に入れない可能性もありますよ💦
うちは通わせてました。
妊娠中から下の子が保育園入るまで慣れてるはずなのに毎日泣きながら登園してたりして可哀想とも思いましたが、上の子を見ながら下の子見てたら余裕なかっただろうなと思います。
今でもよく怒りますが、それ以上にイライラガミガミしてたかもと思います。
-
ゆう
ありがとうございます😄
保育園は来春からかえようかなと考えています。ただ、やめてしまうと近くになるのか遠くの保育園になるのか賭けになってしまうのですが- 5月17日
ここママ
私も下の子が産まれる前に同じように悩みました。退園させようと考えた理由は家計が苦しくて上の子保育園預けて仕事してたのに、収入ないのに仕事復帰までの間保育料払えるかどうか、でしたが。
保育園は通い続けた方がいいです。家で二人みるのは大変です。赤ちゃん返りした上の子優先してたら下の子放ったらかしになっちゃうし、家事も出来ないし。保育園行ってる間だけでも下の子とゆっくり過ごせば、ママにゆとりも出来るし。
再入園出来るかも分かりませんしね。
-
ゆう
ありがとうございます😄
この時期の保育料いたいですよね
私も保育料払えるかなぁと不安です。保育園に通い続けた方が互いにいいですかね?- 5月17日
-
ここママ
上の子としっかり関わってあげたい気持ちも分かります。でも家にいたらママをずっと独り占め出来ません。下の子にヤキモチ焼いちゃいます。そのせいでママもイライラ、上の子もイライラ、下の子も泣いてるってなると悪循環です。
上の子が保育園に行っている間、下の子に関わってあげて、お昼寝の時一緒に休んで、保育園から帰ったら上の子にいっぱい関わってあげたらいいと思います。
保育園も通常保育ではなく短時間保育で預けて朝ゆっくり、お迎えも早く行けば上の子との時間も増えると思います。自治体によりますが保育料も少し安くなるかと。- 5月17日
-
ゆう
実は会社からも家からも保育園遠くて4月から保育園をかわろうかとも考えています。やめた場合は環境がころころ変わるのも大丈夫かなともおもいます
- 5月18日
Ayuりえ
現在育休中で、上の子を保育園に預けています。
保育園は通い続けた方が良いと思います。保育園に行っている間、下の子ともゆっくり関われるし、ママも気持ちにゆとりが持てます!
上の子は上の子で、ママにガミガミ言われなくて、気分転換にもなっていると思いますよ!
実母や義理のお母さんなど、助けてくれる方がいないと、1人で2人を一日中見るのは大変だと思います。
私は保育園がお休みの日は、大変です。
-
ゆう
ありがとうございます😄
上の子にできないとわかっているのについ、できるからと期待しすぎてできるまでやらせてみたりすることがダメなんだとおもいます。二歳前だからといろいろ求めてしまうことで私の顔色伺いみたいなことをしてきます。二人にゆっくり関われたらいいのですが。
こころのゆとりはどうつくればいいですかね?ストレス発散はどうしてますか?- 5月17日
-
Ayuりえ
私も上の子にガミガミ言っちゃうことが多くて、反省しつつもって感じなんですが。
上の子はすんなりなんでもこなしてしまう子で、高い要求をしてしまいがちなんです。期待しすぎて。
もうお姉ちゃんなんだから。というか考えを出来るだけ、しないようにしながら、まだ、3歳しか生まれてたってないからって、自分に言い聞かせながら、戦ってます笑
ストレスの発散は、下の子のお散歩がてらタリーズに行って、カフェインレスのコーヒーを飲みに行ったり、甘いもの食べたり、お昼寝してる時に、録画だめしたドラマ見たりです。
子育て支援センターに行って、愚痴ごぼしにも行ったりしています。
あと、保育園の連絡ノートに、今の自分の状況を書いて、相談に乗ってもらったりしています!先生方のコミュニケーションにもなり、気持ちが救われる事がたくさんありますよ!
一緒に子育て頑張りましょう!- 5月17日
-
ゆう
ママ友いないので、電話相談の場所にぐちこぼしてます。がんばりましょ
- 5月18日
-
Ayuりえ
私もママ友いません😥
頑張りましょう!- 5月18日
わかか
私も上の子は預けます!
じゃないと余計イライラしてしまうし、自分が休めないので😵💦
-
ゆう
ありがとうございます😄
イライラがね、、、
今しかないから関わってあげたい気もしますし。迷います- 5月17日
-
わかか
気持ちわかります!一緒の時間を大切にしてあげたい✨と私も思いました💡
でも、土日一緒に過ごすのだけでも大変で😅💦ついイラッとして怒ってしまうし…😣
自分に余裕を持たせないとダメだと思いました😅💡- 5月17日
-
ゆう
いつもではないんですが、余裕がないときはだめですよね。
- 5月18日
おかみ
保育園に行かせてあげたほうがいいと思います!
うちの子めクラスの子を押して倒してしまうことが度々ありましたが、下の子がまだ、おっぱいやらで手が離せないため、上の子が外で遊びたい、眠たくて泣くなどあった時は保育園でみんなと一緒にリズムを作ってもらっていると、2歳3歳になった時などにそのリズムなので、休みの日でも、時間配分がやりやすいと思います
-
ゆう
時間のリズムをつくってもらえて助かりますよね。授乳間隔も長くなり動きも出てくる頃なので一緒に遊べるかな?と思うのですが、やきもちで子どもはつらいですかね?
- 5月18日
-
おかみ
遊べるのは確かにありますね!
遊んでいれば兄弟の真似やらしてくれますしね!
ヤキモチは今だけだと思います- 5月18日
mama\( ・ω・ )/
保育園は行かせれるなら
そのまま行かせてあげた方がいいと思います
やめたら次すんなり保育園に入れるとは限らないですし上の子もストレスなく過ごせると思いますよ
遊びに連れてってあげたくても
1人で2人見るのは大変で家にこもりがちになると思います
-
ゆう
そうですよね。二人一緒にみるのは大変そうです😅
- 5月18日
ゆう
ありがとうございます😄
こんなに休める時ないので一緒に過ごしてあげたいのと保育料がいたくて、、、
ただ、いえのことがうまくできないのも悩んでしまいます