※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めんたいこ
子育て・グッズ

発達障がいと通常の言葉の遅れの違い、癇癪とイヤイヤの違いについて教えてください。

ただ言葉が遅れているだけの状態と、発達障がい等がからんでる言葉の遅れの違いって様子でわかりますか?

発達障がいのこだわりの強さや癇癪とイヤイヤのこだわりの強さ、癇癪の違いってどんなかんじですか?

コメント

ゆう

保育士してます。
実際にお子さんを見てみないと
はっきりとした違いは伝えられないと思いますが…

ことばの問題に関しては、
何歳で、何語文を話せるか、
話してる単語をはっきりと言えてるか、言えてないか
などを見ることが多いです。

こだわりに関しては、
発達障がいだと、ある特定のものに対してのみこだわる、キライなものがはっきりしてるなどを見ることが多いと思います。
ただのイヤイヤ期の場合は、
今日イヤイヤしたことでも、
明日はイヤイヤしないなど、
ばらつきがあると思いますが、
発達障がいの場合はそこにばらつきは
あまり見られないかと思います。

しかし、上にあげたことが、絶対ではなく、本当にいろいろなタイプのお子さんがいるので、文章の中ではっきりとは決められないと思います。

  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信ありがとうございます。

    やっぱり実際にその子を見ないとわからないですよね…

    ちなみに落ち着きのなさもやんちゃな子と発達障がい等の子とで差がありますか?やっぱり見ないとわからないですかね…

    • 5月11日
  • ゆう

    ゆう

    落ち着きのなさは、注意されたときにこちらの話を聞けるかどうかなどが、見るポイントにはなるかと思います。
    発達障がいのお子さんであれば、こちらの言うこと自体理解できなかったり、目も合わせられず、話も聞けないなど…
    でもやはりこういうことができるお子さんもいるので、一概には言えませんね💦

    • 5月11日
  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信遅くなりました💦

    そうなんですね(><)
    注意して怒るのはイヤイヤになるんでしょうか?
    話を聞けるときもあれば聞けないときもあったりするのはどうですか?

    何度もほんとにすみません💦
    一概に言えないのもわかってますが、なんとなくでもどっちが多いかどうか教えていただけたらと思います…

    • 5月11日
かっちゃん

こんにちは!
幼児療育支援をしています。
年齢や様子などわからないのでなんとも言えませんが、発達障害のお子さんは、目が合わなかったり人に興味がなかったり三項関係のコミュニケーションが取れないことが多いと思います。
イヤイヤ期の癇癪などは、大人が判断して強制的にするのではなく子ども自身にどうしたいか決めさせる事でおさまることも多いです。

  • めんたいこ

    めんたいこ

    ありがとうございます。

    人とのコミュニケーションって、親にも興味を持たない感じになるんですか?

    どうしてもしたらダメなことがあって、それを発達障がいの子が嫌がったときに無理矢理にやめさせたらどうなることが多いですか?

    わかりにくくてすみません💦

    • 5月11日
かっちゃん

親に興味を持たないというまではないですが、人よりも物に執着する子が多いです。
人間関係の定型発達の過程として
親が認識できる→親と他人が区別できる(人見知りの段階です)→愛着形成がしっかりでき親と離れることができる(幼児期) となっていくことが多いですが、
発達障害の、子は人見知りがなかったり遅い子が多いです。

無理矢理やめさせるのは癇癪を起こすことが多いと思いますが、だからといって絶対障がいがあるわけではないです。
一方で、ダメな理由を聞いて理解し納得出来る子は定型発達に近いと思います。
こちらも分かりにくい文章ですいません💦

  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信遅くなりました💦

    物に執着ってどんな感じですか?

    発達障がいのある子を無理矢理なにかをやめさせるときは理解ができなくてずっと癇癪が続いてしまいますか?

    何度もすみません💦

    • 5月11日
  • かっちゃん

    かっちゃん

    例えばですが、お気に入りのおもちゃや毛布などが無いと落ち着かずどこに行くにも持っていく
    人が持っているものを無言で持っていってしまう
    ちょうだい、貸してなど言えるが
    持っている人に言うというよりはその欲しいものに向かって言う などですかね。

    無理にやめさせるのはやはり癇癪が続くと思います。
    いろんなお子さん見てきましたが、ほっといたら10分でも20分でもひっくり返って暴れて物投げる子も普通にいます。

    • 5月12日
  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信ありがとうございます(><)

    詳しく説明ありがとうございます!すごくわかりやすいです(><)

    読むかんじだと、手がつけられないような癇癪ってかんじなんですね。

    何度もありがとうございます(><)

    • 5月12日
なちこ

言語聴覚士です。

ただ言葉が遅れているだけ…となれば、1歳で初語 2歳で2語文など言わゆる正常発達から+半年くらいですかね。検査でそのくらいだと、経過観察になります。1年以上遅れると発達障害かな?と疑いが出ます。

発達障害のこだわりは、すごく狭い範囲で表れる事が多いですかね。例えば、イヤイヤ期のこだわりはブロックじゃなくて絵本を読みたい。発達障害は、この絵本しか読みたくない!みたいな。

もちろん人それぞれなので、一概には言えませんが参考程度で。

  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信遅くなりました💦

    発達障害のすごく狭い範囲のこだわりは変わっていくものですか?
    この本しか読みたくない!が、別の本でもいい、読まなくてもいいって日によって違ったり数日続いてまた違うことを数日続けるようなときはどうですか?

    一概に言えないとは思いますが、どうでしょうか?
    何度もすみません💦

    • 5月11日
  • なちこ

    なちこ

    その日の気分って感じですかね?それだと通常の様にも感じます。
    いろんな事に興味があって当然なので。
    こだわりはいつも同じおもちゃで遊ぶなど限局されるお子さんが多いです。そして、それがないとパニックと言うか癇癪を起こします。
    スケジュールや手順が変わると混乱したりとか。
    こだわりが強いのは、自閉症スペクトラムのお子さんが多いですね。

    • 5月11日
  • めんたいこ

    めんたいこ

    ありがとうございます(><)

    気分なのかどうか…
    あることを自分でやりたい!と、数日続けるなぁと思ってやらせてたらある日を境に、自分でやりたくない、やって!と変わって、数日続いてまた自分でやりたい!に変わるかんじです。

    発達障害の種類によって特徴がちがうんですね(><)

    • 5月12日
らいたん1001

言葉が遅いと心配ですよね…
お子さんの年齢はどれくらいでしょうか?

娘は1歳8ヶ月頃まで2語を数えるくらいしか言えず、発達障害を疑い、相談した事があります。

近所の耳鼻科に言語聴覚士の先生がいて相談したのですが3歳までは個人差があると言われ、保険相談所の児童心理の先生にも相談しましたが、3歳を過ぎないと言葉が遅いだけなのか発達障害の可能性があるのか判断がつかないと言われました。

児童心理の先生と言語聴覚士の先生が言うのは

言葉は喋らなくても理解は出来ているか?
→言葉をお水に脳をバケツに例えます。
今はお水(言葉)をバケツ(脳)溜めている時期でバケツから水が溢れれば急激に話出します。

3歳を過ぎているかどうか?
→3歳未満なら他の子に比べゆっくりと成長している過程で、3歳を超えていて気になるなら相談へ

子供が行動派、慎重派どちらのタイプか?
→行動派の子は慎重派の子と違い言葉で話すより動いて気持ちを伝えようとするので言葉の出語が遅い子が多いそうです。(ウチは行動派です)

慎重派の子は言葉で拒否しないと嫌な事をされるとわかっているので行動派の子より早く言葉を話す場合が多いそうですよ。

他にも色々聞かれましたがこの3つが共通で聞かれた事です。

先生によっても見解は違いますので気になる様でしたら、保険相談所や小児科などで直接相談された方がご自身が安心出来て良いと思います。

長文失礼致しましたm(_ _)m

  • めんたいこ

    めんたいこ

    返信遅くなりました💦

    2歳10ヶ月になったところです。

    らいたん1001さんのお子さんはいつ頃から話し始められたんですか?

    〇〇持ってきて、誰々に渡してきて、とか簡単な言葉の理解はしてるけど、二語文をたまに、っていうかんじで、うちも行動派ですね。

    ちょっと訳あって定期的に小児科を受診してるんですが、その主治医の先生は「目も合うしゆっくりなだけだよ」って言われ、発達相談員さんに「気にした方がいいか?」と聞いたら「気にしたほうがいい」と言われました。

    違いがどうなのかなと思い質問させてもらいました(><)

    • 5月11日
  • らいたん1001

    らいたん1001


    おはようございます😊
    本格的に話す様になったのは2歳3ヶ月位だったと思います🤔💭

    娘は元々かなり活発と言えば聞こえは良いですが、落ち着きがなくもしかして発達障害…?と思っていました。

    そんな矢先、一時託児をお願いした際に手伝いに来ていた人が発達障害等を勉強していたらしく
    ‘ 3歳を超えないと何とも言えないけど…同じ月齢の子と比べて座ってられる時間も短く落ち着きがないから発達障害の可能性があるかも’といつも娘を見てくださる方に言伝したそうです。

    その頃、娘が2歳検診で経過観察(細身で体重も平均より下)なり、担当の先生が児童心理を得意とする先生で
    ‘ 確かにちょっと落ち着きはないけど目もあわせられるし、コミュニケーションも大丈夫。3歳超えないと判断はつかないけど幼稚園保育園でじっと出来ない位なら要観察、小学校入ってもウロウロしちゃうようなら療育考えた方がいいかな’との見解でした。

    また、仮に発達障害だったとしてソレが子供に伝わる(分かる)と‘ どうせ自分は…’とか‘ 発達障害だから出来ないんだ’と子供自身が言い訳にしたり逃げ道にしたりする場合もあるから診断がついても子供には良くない事もあるとも言われました。

    今は保険相談所で経過観察の時とは別の児童心理の先生を紹介してもらい定期的に相談とその先生がやっている未就学児を対象としたあそびの教室というものに参加しています。

    ココでは順番やルールを守る等の社会性を遊びながら学ぶというものですがあと2回で娘は終了になってしまうので、発達支援センターも紹介してもらい今月末に初回面談の予約をしました。

    言葉がゆっくりな子は社会性を身につけるのもゆっくりが多いんだそうです。

    私が紹介してもらった所だけかもですが発達支援センターではその子がどの程度出来るか面談してクラス分けされるようなので面談だけでも受けてみても良いかもしれません。

    めんたいこさんが欲しい回答になっているか分かりませんが💦
    参考程度にでもなれば…

    • 5月12日
  • めんたいこ

    めんたいこ

    詳しくありがとうございます(><)

    やっぱり3歳が一つの区切りなんですね💦

    うちの地域ではそんなにいろいろな制度がないのでうらやましいです…

    • 5月12日