コメント
れみまま
お母様の介護大変ですね。
保健師をしています。
今は介護係を担当しています。
私は祖父母と一緒に住んでいます。祖父はたまに仕事をしています。祖母は入退院をくりかえしているため、散歩や手芸をしています。息子に絵本を読んでくれることもあります。
介護保険は受けられていますか。出来れば通所サービスを利用されたほうがいいかと思います。
介護度、認知症の進行度はわからないため具体的なアドバイスはできませんが、、
通所以外の日は趣味をさせたり、家事の一部を手伝ってもらったり、、洗濯物たたみは老人施設でも取り入れているようです。
お母様の得意なこと、趣味を日常にうまく取り入れられるとよいですね。
お身体大切にされて下さい。
aochoco
お返事ありがとうございます!
デイも何箇所か見に行ったんですが私から見ても母に参加させるにはまだ早いな、、てゆう印象で。母もまだ体は元気で簡単な家事はできるのでそれはやってもらってるんですが、、自分からなにかやるとか、外に出るとかは考えられないみたいで、家にいるとずーっとぼーっとテレビ見てます(-。-;
趣味で太極拳などやっていたんですが月に2回のみなのでそれ以外がヒマで、、、ヽ(=´Д`=)ノ若年性認知症なんですがほんとに逃げ場がないとゆうか。。
私も今はつわりで相手してあげれないのでかわいそうだなと。
裁縫私は好きなんですけど、、母にもやらせてみようかな(-。-;
好きなこと、また探りを入れてみます(=^x^=)
れみまま
若年性なんですね。
義母も若年性で最期は特養に入所となり看とりました。
義母64、私24の時でした。
義母は40代で発症したときいています。
今は本当に多様な施設ができてきましたので、お母様にあったところが見つかれば無理をされないで利用されたほうがよいかもしれませんね。通所を利用することで、進行をおくらせることも可能とも言われています。
無理をせず、介護されて下さい。
aochoco
義母さん40代からだったんですねヽ(=´Д`=)ノやはり若いと進行も早いのでしょうか?
これからもっと若年性認知症専門のデイとか出来てくれたらいいなあと思ってますヽ(=´Д`=)ノつわりが落ち着いたら、地域の認知症介護者の家族会などに参加して情報を集める予定です!
無理せず頼って介護してゆきます。
ありがとうございます(๑≧౪≦)