
生活費についての質問です。妊娠中のため専業主婦で旦那に20万毎月もら…
生活費についての質問です。
妊娠中のため専業主婦で
旦那に20万毎月もらっています。
その中で毎月かかる固定費が
家賃95115円
携帯代2人分 6000円
光熱費 13000円
食費、雑貨 30000円
最低でも¥144,115
このくらいかかっています。
それ以外にも洋服や、病院代などで
ほぼほぼ貯金に回せてません。
結婚式がまだの為170万円程
ためたいと思っているのですが
旦那にもらうお金を25万に
増やしてもらったほうがいいと思いますか?
旦那の給料は毎月いくら入っているかは知りません。
奨学金などの返済は自分でしてるみたいです。
子供が生まれたらプラスいくらか
もらいたいとは思ってますが
みなさんいくらくらいを望みますか?
- ぬくぬくのんびり。(生後2ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

なぁ
20万も貰えるなら羨ましいです😳住んでるところで物価が違うからそう思ってしまうのかもしれませんが💦
パッと見家賃の割合が高すぎるのかなぁという印象ですが、住み替えるわけにもいかないですもんね😭
旦那さんは残ったお金全部使ってるんですか?残っているのであれば、給与日前に別の通帳などに貯金分で取ってしまうのもありかなと思います👌それか、旦那さんをお小遣い制にして通帳を預かる...のも手かなぁと🤔

来依
食費が多いのと洋服代をそこまでかけなきゃいいんじゃないかと思いました
家賃が高い印象ですが住んでるところにもよりますしね、、
25万にしてもらう必要はないと思います
旦那さんがきちんと貯金できているのであれば、ですが、、
うちは旦那18万で普通にやっていけてますよ
まぁ田舎で家もそんなにいいとこじゃないんで
家賃2LDKの3.5万ですけど、、
-
ぬくぬくのんびり。
家賃が都内だと高いんですよね…
旦那が貯金してるお金は旦那のもの、っていう考えなので好きな車買うように貯めてたりっていう感じだと思います。- 10月10日

ポインター
病院代は仕方ないとして、被服代にどれくらいかかっているんでしょうか?うちは数ヶ月は服は買わない時もありますよ。

りりり
旦那さんに相談して増やしてもらえるなら
増やしてもらってもいいと思います。
先に貯金分だけ差し引いておくとかして
残りでやりくりするのもいいかなと。
あとは結婚式したいからって旦那さんに
貯金してもらうとか。

みこ
貯金を旦那さんにしてもらうのは無理でしょうか?
20万で生活して貯金はたのむって感じで!
うちは完全に私がお金管理してますが20じゃ貯金できないです( p′︵‵。)

mii
子どものお金は最低でもオムツと病院代とミルクならミルク代ですね!
オムツ→月4パックで5000円くらい(月齢上がるとオムツ替え減るので、少なくなるかも)
ミルク→2~3缶で6000円くらい(月齢上がると飲む量増えるので、もっと必要)
病院は地域によりますが、無料だったり、金額決まってたりだと思うんですが、うちの地域は1回500円です!
あとベビーローションやボディソープなど細々した赤ちゃん用の日用品や毎月買わないけど、服とか!
ざっと月15000~20000円かかるかもしれません!
多分子ども生まれたら自分にお金かけないで子どもにお金かけるようになると思いますよ😄
あたしも友達もそうでした!
とりあえず子どもに必要なお金を増やしてほしいと言ってみてはどうですか??
貯金も結婚式したいからいくら貯めたいと言ってお互い一緒に貯めたほうがいいのではないでしょうか??😊

おらふ
固定費は普通だと思うけど
その他の服代病院代が高すぎるー!
って感じですね。
毎月毎月数万円服にかけなきゃいけないですか?🙄💔
自分で贅沢してるくせに
式代貯金したいから増やせー。って
正直、え?って感じですね。
-
ぬくぬくのんびり。
毎月服を買っているわけではないのですが今だとベビー用品などを買ったりです
- 10月10日

やーたん
質問ですがその20万の中に
はるさんのお小遣いも入ってるんですか?それとも、お小遣いは貯金切り崩しとかですか?
洋服が自分のならお小遣い制にしてもらって、生活費と別に考えたら貯金できるのでは?
チョッとしたドリンク代とかも
バカにできませんもんねー。
プラス5万は何を根拠に五万?と、思ったので
はるさんのお小遣いってことで
チョッと増やしてもらうのは
どーですか?☺️
-
ぬくぬくのんびり。
お小遣いも込みになってます
病院代と出かけた時の食事などを出してる感じです- 10月10日

ブルゾンちえみ
毎月40~45万程です‼
私もこれを機に見直したいと思います‼

ちびたん
住んでいる場所、人によって生活に必要な額は全く違うので難しいですね☺️
私は旦那に毎月35万円もらっていますが、家賃が20万円、携帯代1人で1万円はしてしまう(旦那は自分で払っています)、食費は5万円、日用品費に1万円(おむつなど含める)、訳あって通院しているので1万円、交通費2万円と、残りのお金ははるさんと全くかわりません。
最初のうちは余ったら余っただけ 雑誌を買ったり、カフェに行ったり、洋服を買っていましたが、これじゃダメだと思い、毎月貯金額を決めてからその他のお金をやりくりするようになりました。
旦那さんがどれくらい稼いでいるのか知らないとのことですが、大体の金額は聞いておいた方がいいと思います。
旦那さんが30万しか稼いでいないのか、100万稼いでいるのかで話が全然違います。
30万ならはるさんも頑張って貯金しなくてはいけないし、100万なら、はるさんだけ自由に使えるお金が少ないなんておかしいじゃないですか。
妊娠中で働けないのは2人の赤ちゃんの為ですし、結婚したら夫婦のお金ですから。
話がだいぶ逸れましたが
先に貯金額を決めてから、残ったお金で洋服などを購入してはいかがでしょうか?

ひろこ
食費とか光熱費、携帯とかその額に毎月収まっていたら頑張っている方だと私は思います!
6万弱残るなら、毎月病院に1万かかったとしても、頑張れば2万円ぐらい貯金できそうかな?って感じですけど、私も洋服とか化粧品とかカフェとか行っちゃうので貯金できないタイプです😅
なので私なら、もらう額を増やさず追加で貰う予定の5万円を旦那さんの口座から毎月強制的に別の口座に貯金されるようにします❤️ こども産まれてからは、自分がおしゃれしなくなったので、2万ぐらい毎月子供にかかりますけど、相殺されてる感じです😅

みな
170万円の貯金をいつまでにしなければいけないのか目標をロックして、そのために月何万円貯金するのか決めたらいいと思います。
まずは20万からその金額を先取り貯金して、なんとか20万で生活できるよう試みる、無理ならもらうお金を20万から引き上げることを相談するのがいいのではないでしょうか。
現状、いきなりもらうお金を25万に増やす根拠がないです。

あきこ
などの中には保険料や車の維持費とかも入っているのでしょうか?そうでしたら貯金ができないのも分かります。
旦那さんの給料がいくらかによると思いますが、余裕があるなら増やしても良いと思います。
旦那さんだけのお金で貯金をするとは思わず、出産して落ち着いたらはるさんも働かれたらどうでしょうか😌?
-
ぬくぬくのんびり。
保険も車もないです
旦那は月に40万くらいはもらってると思います
落ち着いてからも幼稚園に預けるまでは働くつもりはありません💦- 10月11日

けい
旦那さんの給料次第かな…と思います
これから家族として一緒に生きていく訳なので、貰うお金を増やしてもらうと言うよりはお互いの財務状況はオープンにしてこれからの計画をきちんと話し合って共有した方がいいと思いますよ!
-
ぬくぬくのんびり。
財務状況ですよね。
話してみます!- 10月11日

退会ユーザー
家賃込みで20万円ですよね😭とても節約されていると思います!
家賃なしでも20万円で生活となると残り月3〜5万円は貯金できるかなっと思います!
なので都心でしたら最低でも30万円〜は生活費に必要かと思います😊
ぬくぬくのんびり。
家賃が高いんです💦
都内で駅近なんで仕方ないと思っているんですが。
旦那は全額は使っていないみたいです。
旦那自身で通帳管理しているのでいくら残ってるのかもわからないです。
お小遣い制は無理かなーと思ってます💦