
生後5ヶ月の男の子を育てています。誰かに聞いてもらいたくて投稿させて…
生後5ヶ月の男の子を育てています。
誰かに聞いてもらいたくて投稿させてもらいます。
妊娠前は夜勤のある忙しい職場で働いおり、産休1ヶ月前くらいから切迫早産で2ヶ月ほど自宅安静と入院をしていました。
里帰りで実家で過ごしていましたが、父は理解がなく「あまり迷惑をかけるな」と肩身の狭い思いで過ごしていました。姉や母が支えてくれ、父にも説得してくれましたが、産むまで理解はあまり得られませんでした。結構辛かったです。
そんな中で、予定日超過しやっと産まれた我が子は可愛くて可愛くて仕方がありませんでした☺️しかし、普通分娩で4000gあったので、体はボロボロ(笑)辛くても可愛さで乗り越えました!実家では相変わらず過ごしにくく、1ヶ月でアパートにもどり、夫と3人暮らしが始まりました。
産まれる直前に、夫の転勤が決まっていたので、生後2ヶ月で隣の県に転勤しました。どんなところに住むのか、行ってみないとわからず、いざ引っ越してみたら結構田舎、、、周りにスーパー1件しかありませんでした😂
悪戦苦闘しながら、体調も不安定で、なんとかやってきましたが、生後3ヶ月を過ぎた頃からなんだかイライラしたり、泣けたり、疲れを感じたりすることが増えました。
もともと産まれてすぐから夜まとまって寝てくれる子で、「ほかのお母さんに比べて楽させてもらってるな〜」くらいに思っていました。夫は楽天的で、飲み会に行ってしまったり、子供が産まれる前の生活リズムを崩さずマイペースに過ごしたりしていましたが、私がめちゃめちゃ怒ってから、理解してくれるようになりました(笑)子供のことは可愛がってくれて、オムツ交換やミルク、お風呂等やってくれるようになっています。
現在、ぼーっとしたり、やる気が出なかったり。子供が泣いていても、家事を優先したくなったり、スマホ見たり、自分の時間が欲しいな〜って思っちゃったりします。笑顔でゆったり子育てしたいのに、なんだか余裕なく怖い顔で子供に接していることがある気がして、申し訳ないです。
引っ越してきて、慣れない環境の中はじめての子育てをやってきたこと、猛暑で中々外出出来なかったこと、知り合いがいないのですぐに相談したり話し相手になる人がいないこと、、、等色々な要因があるなと思って、最近はお散歩したり、週末に出かけたりしています。義実家はとても優しく協力的です。実家も夫が両親に話してくれ、この前1週間ほど帰らせてもらいました。時々引っ越し先に友達も会いに来てくれます。
引っ越しは夫と2人で頑張ろうと話し合って決めたのに、夫も優しいし、子供もすくすく育っているし、友達にも恵まれているのに、こんな気持ちになっちゃうのって変なのかな〜と毎日思っています。心療内科とか行こうかなって夫や母に言ってみましたが、大丈夫じゃない?と言われました。
こんな気持ちになる方いますか?
まとまりがない上にすっごく長文になってしまってすみません🙇毎日寂しいので(笑)色んな人の意見が聞けたらなって思います☺️
- ミルク
- オムツ
- お風呂
- 産休
- 生後2ヶ月
- 生後3ヶ月
- 生後5ヶ月
- 里帰り
- 切迫早産
- 家事
- 子育て
- 男の子
- 妊娠前
- 夫
- パート
- 普通分娩
- 生活リズム
- 外出
- 友達
- 体
- 楽天
- 予定日超過
- 職場
- 両親
- 散歩
- 飲み会
- スマホ
- 田舎
- 自宅安静
- 義実家
- 転勤
- 引っ越し
- はる(2歳10ヶ月)
コメント

はるびょん
子どもと2人きりで…寂しいですよね……
旦那さんは仕事ですし
ご友人が来てくれても、すぐに会えるわけじゃないし
誰も知り合いもいない土地で頑張ってるのすごいと思います。

おはな🔰
私も同じでした。
実母の家に里帰りをし、毎日料理や洗濯もしてもらい、夜子供が泣いていたら代わってくれる。夫もお風呂入れるために急いで帰ってきてくれたり休みの日はずっと面倒見ててくれました。
それでも、泣いている子供に日中 なんで泣き止まないのってイライラしちゃったり、なんで私ばっかりって変な考えになっちゃったりで、心療内科に行きました。
心療内科では、睡眠はとれているか?周りは協力的か?など聞かれましたが「はい」って答える度、自分がどれだけ周りに支えられてるか、改めて感じました😓
結局、産後のホルモンバランスの影響で自分を追い詰めてしまったようで、産後うつになりかけていてお薬を貰いました💦
それが、里帰りも終わり旦那と子供と3人で暮らし始めた生後4〜5ヶ月くらいの時だったと思います!
産後のホルモンバランスは自分で自分がわからなくなることもあるので💦
きっと周りの方が心療内科行かなくても大丈夫って仰っているのならまだ大丈夫だと思いますが、どんどん辛くなる、泣きたくないのに泣ける などが出てきたら自分のために、受診したほうがいいと思います(;;)
-
はる
すごく共感しました!そしてすごく参考になりました!
夫も慣れない仕事で大変なはずなのに、こんなに頑張ってくれてるのに、なんでわたしばっかり大変なの?出産過程も引っ越しも同じ経験をしてる人は1人もいないからわかってもらえないや〜とひねくれてました。もっと大変な家庭だってあるし、変な考えせずにちゃんとしなきゃって毎日考えています😢
なるママさんのご家族とてもステキですね☺️💖それでも、子育てや身体の変化は予想外のことが多くて大変ですよね😭
心療内科選びで重要視したこととかありますか?行ってみて、変わりましたか?お時間あれば是非教えて下さい☺️- 10月1日

みいのすけ
同じくです!子供はもうすぐ1歳になりますが、自分の時間欲しくなりますよね!
私は仕事復帰6ヶ月の頃したのですが、仕事も周りの子供いない人に比べると出来ないですし、家事も子育ても中途半端で、何をやっても充たされないとゆう感じでした。。💦
ただ、案外仕事することによって自分一人の時間ができ、周りに少しでも必要とされることで何とか自分を保てているのかな、とゆう感じです。
多分自分一人が自分の時間を持てないことが不満と言いますか、、
子供は本当に可愛いですし、旦那の理解もあるんですけど、何故私ばっかり?と思ってしまいますよね💦
でも、このかわいい時期は戻れないのにとかも思っちゃったりして😂
この間無気力になったとき、何が原因でこうなってるのか一人で夜考えてたら、案外旦那に自分だけ我慢してるってゆうのを言えなかったことだって気付けました!
なので、もしかしたらたまに出掛けもせず、ただただ自分だけのことを考える時間があると良いのかもしれないですね😭✨✨
-
はる
お返事ありがとうございます!
6ヶ月で仕事復帰すごいです✨体調は大丈夫ですか?周りに必要とされたり、自分一人で身軽に動く時間が欲しい!と思って、わたしも早めに仕事復帰したくなりました。でも、離れたら寂しくてなんで一緒にいる時間を大事にしなかったのかな?とか悩んじゃいそうで辞めました😂あと、頭が付いて行かなそうで復帰が怖いです😭
ただただ自分だけのことを考える時間、是非とも欲しいです(笑)夫を信用して←そういう時間を作るのも大事かもしれませんね😂笑- 10月1日
-
みいのすけ
娘も園で移ってくるのと、自身もなかなか体調は優れないですね😂
それもありますよね!!
最初復帰したときその気持ちとてもありました😭💦
確かに未だに頭はついていけてません苦笑
出世もあと何年かは出来ないですし、これもこれで割りきるしかないですけどね😖💦
と、自分の話になってしまいすみません😫!
旦那様は一緒に子育てをふだんからしてらっしゃるとのことなので、案外任せてみるのも自身がついていいかもしれないですね!!
で、ほんとにぼーっとしてみると、愚痴言ったりだとかだと見えてこない自分の本音が分かったりするのでおすすめです💡✨
あとたまに旦那への不満とか、子供がいる友人とかに電話したりすると、皆思ってることは同じなので、そうゆう気持ちになったときに電話とかしてみるのもいいかもしれないですね!
現状旦那様は転勤で会社とゆう居場所がありますが、はるさんにとっては家が居場所なのに家ですらあまり勝手が分からなくてってゆうのもあるかもしれないですしね💦
産後2ヶ月で引っ越しは体力的にも精神的にも大変だったと思うので、子供は泣いてても大丈夫ですし、ごほうびで家族揃って贅沢とかしてみるのもいいかもしれないですね😋🎵- 10月1日
-
はる
毎日お疲れ様です☺️娘さんもみいのすけさんもお身体お大事にしてください。
なんせ寂しいので(笑)お話し聞かせてもらって楽しいです😊
やっぱり色々気持ちの葛藤ありますよね😢それでも頑張られていてほんとに尊敬です!わたしも近い将来は復帰しないとなので、心と頭の準備をしていきたいです😭
まさに、夫に会社という居場所があっていいな〜とか思っちゃってました😂子育てはこの先も続くので、これまでがむしゃらにやってきましたが、上手に気分転換しなきゃ駄目ですね。色々と気分転換方法を教えてもらえてうれしいです❣️先輩方のアドバイスほんとにためになります✨- 10月1日

ドキンちゃん
毎日お疲れ様です😊
気持ちすごく分かります。
うちの娘も夜はがっつり寝てくれるので私自身も睡眠しっかりとれてるのに、些細なことをとっさに頑張れないことがよくあります。
なにをしても不機嫌な娘を抱っこから下ろして更にギャン泣きした時に、さっとまた抱きかかえてあげられずに「もう、私だって泣きたいわ」と思ってしまったり。
夜になって「あれ、今日娘の前で私笑ったっけ…」って思うこともあるくらい、子供と2人で毎日ずっと家にいるのって疲れちゃいますよね。
私は児童館に行くようになってからだいぶマシになりました👌
結構田舎…とのことですが、児童館は近くにありそうですか?
児童館の職員の方や区役所の保健師さんにも頼って良いと思いますよ☺️
あとはミルクも飲んでくれるみたいですし、休日に旦那さんに家でお子さんとお留守番をしてもらって、5分でも10分でもできるなら2.3時間でも、はるさん一人でお出かけしてください🙌
散歩でも買い物でも良いと思いますが、私は化粧してお洒落してかかとのある靴を履いて一人で出かけるっていうことが、すごーく良い気分転換になります🙆♀️
そういうときに自分一人だけで家じゃなく外で、友達と会っておしゃべりするのも良いなあと思ってます🤔(まだしたことはないですが)
産後ではないのですが学生だった頃に、恵まれている環境なのに大きな理由もなく気持ちが落ち込んでやる気も出なくて、当時付き合っていた今の旦那についてきてもらって心療内科に行ったことがあります。
その日、心の中で思っていたことを沢山話して先生に肯定してもらってすごく楽になりました😌
「自分から心療内科に行ってみようと思える人は、だいたい大丈夫なのよ」って言われました(笑)
「でも今日来てくれてよかった、スッキリして帰れるね」って言われて、本当にスッキリして何故か気が楽になって、そのあとは一回も行きませんでした😂
心療内科って敷居が高いというか行くのに勇気がいると思いますが、一度行ってみても良いと思います。
お薬をもらって効果があるかもしれないし、私みたいにスッキリして終わるかもしれません🤤
私はたまたま相性の良い女性の先生でしたが、先生も人によりけりみたいなので、産後ですしできればやっぱり女医さんが良いかなと思います😊
-
はる
お返事ありがとうございます!
わたしもそんな風に思う毎日で、子供にも悪いなって思っています😞
夫が気分転換にお出かけしてきなって言ってくれるのですが、中々勇気が出ず行けていません💦でも毎日Tシャツなので(笑)わたしもお洒落してお出かけしてみたくなりました☺️
支援センターが近くにあって一度行ってみましたが、ハイハイしている子ばかりで😂ドキンちゃんさんはどんな風に過ごしたか、職員さんと関わったか、お時間あれば教えていただきたいです☺️
心療内科、わたしは行くの我慢するより行ってみて変化があればいいな〜くらいに思っているのですが、周りの家族はできれば行かない方がいいんじゃない?という考えみたいで。ドキンちゃんさんの先生みたいなステキな方でしたら、お話し聞いてもらいたいなと思いました☺️- 10月1日
-
ドキンちゃん
旦那に子供を任せてのお出かけ、勇気が出ないとできないですよね!
一番最初はドキドキで「泣いてないかな」「ミルク飲まないでおっぱい欲しがってないかな」「パパだけで大丈夫かな」ってすごく心配になりました。
でも案外大丈夫です(笑)
どきどきしながら帰ってみると「ん?ずっと良い子でお昼寝してたよ?」とか「ちょっと泣いてたけど抱っこしてたらご機嫌になったよ」とか「お腹すいてたからミルクあげたら寝たわ〜」とかばっかりです😂
一人でお出かけって罪悪感があったりもしますが、たまには家の中でパパと赤ちゃん2人だけの時間、お互いがお互いを独り占めできる時間を作ってあげるのも良いかなって思いますよ👌
私の通っている児童館は、主にねんね期〜はいはい期かつかまり立ちの赤ちゃん用のおもちゃがある和室があるのでそこでよく遊んでいます!
走り回る子たちと一緒の部屋で危ないとかではないなら、はいはいしてる子たちばかりでも赤ちゃんには良い刺激にもなって全然良いと思いますよ🤔
うつ伏せの状態なら赤ちゃん同士の目線も同じですし!
よく児童館で会う赤ちゃんの中では、通い始めた4ヶ月の頃からうちの娘が一番赤ちゃんでしたが、先輩ママさんたちに離乳食の話とかも聞けるし、たまに和室に来る2歳前後の子たちからは「赤ちゃんだー」って可愛がってもらえます😌
あんよ前の赤ちゃんの行事がない日は和室に娘と2人だけだったりもしますが私は家にいるよりはマシなので(笑)
職員さんには私から積極的に話しかけるってわけではないんですが、児童館内にいると必ず職員さん1人1回は挨拶や声かけにきてくれて話を聞いてくれるので、何かあればそこで話してます🙌
私は平日の午前中は基本児童館か買い物やショッピングモールにお出かけしてお昼に帰ってくるっていうスケジュールにしてるので、娘も午前中はリズムがしっかりしてるかなって思うのもありますね🙆♀️
私はなにより人とおしゃべりできない日々にストレスを感じるので、とにかくおしゃべりの場を求めています(笑)
今は私自身が娘中心の生活で、話すことも娘のことになってしまうので
児童館でおしゃべりするのが心地よいです。
住んでる場所も私の地元じゃないし、近くに友達もいないし、そもそも結婚・出産してる友達は地元に1人いるだけで、話したいことを話せる相手を求めて児童館に行っているような感じです(笑)- 10月1日
-
はる
たくさんお返事ありがとうございます😊
ドキンちゃんさんの旦那様、とても頼りになりますね〜✨うちは、最初の頃ほんとに可愛いと思ってる?ってくらい素っ気なくて信用できないな〜って思っちゃってました(笑)が、考えてみたら最近は帰ってきたら何回も子供の顔を見に寝室に行ったりしていて、段々父性が芽生えてきたのかな?って感じるので、2人きりの時間を徐々に作って行くのいいかも!と思えました☺️
児童館、とても上手に利用していますね!わたしも見習いたいです✨
毎日一人で悶々と考えてしまっていましたが、ここで言いたいことを言ってみて、丁寧にお返事下さる方がいて、なんだか視野が広がった気がします😊!
以前は人と話すことが多い仕事で、プライベートはお一人様でという感じでバランスがとれていたのかもしれません。一人でも子供がいるから大丈夫って思っていましたが、やっぱり寂しかったんだと思います😌誰かとの関わりを大事にしないと、人って生きて行けないんだなって子供に気づかせてもらった気がします✨
中々大人と話していなかったので、まだ上手く話せるかわかりませんが(笑)リハビリがてら おしゃべりの場を求めて支援センターに行ってみたいなって気持ちになりました❣️
ほんとうにありがとうございます💖- 10月2日
はる
そうなんです!毎日寂しいです😂夫も夜遅くまで仕事で、、、
この前地元に帰ったら、友達は堂々と子育てしてる風に見えて、私は毎日これでいいの?っておろおろしてて、みんなすごいな〜って思ってます😂
もっと強い母にならねば!って思うんですけど、まだまだです😂世の中のお母さん達ほんとにすごいです!
ほんとにほんとに すごく優しいお言葉ありがとうございます🙇♀️