
産後の不安。産後ケアの申し込みにて冷たい対応。前回の質問、今回もお…
産後の不安。
産後ケアの申し込みにて冷たい対応。
お世話になります。
前回の質問、
暖かい回答ありがとうございます。
今回もお知恵やアドバイスお願いします。
妊娠8カ月の初産婦です。
予定日は9月末。
現在川崎市在住です。
義実家から徒歩10分のところに住んでいます。
↓以下長いのですが現状です。
・実家(実母)からは縁を切られています😭
母は結婚後の私に生活費を要求していました。
働いて欲しい、援助も限界だ...
そう伝えたところ
親への恩はないのか、絶縁だと言われました。
・義両親は基本良い方々なのですが、
孫ができてから接する機会が増え...
少しずつ義両親の姿が見えてきました。
最近は表面上うまくやっていますが
長時間一緒は私が辛くなってしまいます😣
義母はかなり口を出してくるタイプでした。
ベビー用品にも煩く、ダメ出しされへこみます。
義父はかなりの気分屋だということが分かりました。
義母や旦那は慣れているようですが、
いきなり怒ったり予定を中止したりと
義父の機嫌に私はビクビクしてしまいます💦
・旦那は病院にて医療職をしています。
休日出勤や当直ありです。
妊活をしていたときから私は不安で
何度も旦那に話をしていました...
休みが取りやすい環境だから心配ない。
実家が無いのは分かっているから、
当直は外してもらうし、
出産後は2週間ほど飛び飛びで休みを調整する。
そういう話をしていました。
それを信じていた自分も甘かったのでしょう😱
昨年度末に大量に退職者が出て人手不足に...
出産に関しては当日含め3日休めるか否か。
当直、休日出勤にも入ることになる。
立ち合いも当直だったら出来ない。
ごめん、人手が不足していて...と
旦那から言われて一気に現実に戻りました😭
・周りの友人は出産時、
1ヶ月から3ヶ月里帰りをしています。
里帰りをしていても産後は辛かったと言います。
私と月齢が同じ妊婦の友人が
唯一里帰りしないそうです。
しかし旦那が1ヶ月の育休、3ヶ月までは
時短を取得する計画になっています。
↑ここまでが現状です。
先日助産師外来で健診がありました。
産後を相談すると助産師さんは
市の産後ケアサービスを勧めてきました。
うつの既往あり、既に情緒不安定気味、
頼れる実家がなく、旦那も仕事...
貴方はかなり産後リスクが高いと説明されました。
退院後助産院でケアを受けた方が良いから
すぐ申し込みの相談を電話でして下さい。
出産前に話を通しておいてね。
向こうが調整してくれる筈だから。と言われました。
ケアをお願いしたいと思い、
本日市の助産師会に電話をしてみました。
すると...
"そういう話は生まれてからにして下さい。
今出来ることは無いです。"と😱
産前に話を通しておくようにと...
産院の助産師から電話するよう言われた。
産後に申し込みをしてケア施設に入れるのか?と
伝えました💦💦
"今話をされてもどうしようもない。
産後に申し込みしてもらって調整する。
抽選や入れないかもしれないのはある。
ケア施設も十分あるわけではない。"
正論なのかもしれませんがかなり冷たい対応😢
"終わりですか?
じゃあ、生まれて困ったら改めてで...ガチャ"
一方的に切られてしまい放心状態。。。🌀
産院の助産師さんの話では
産前に相談しておくと名前や状況を控えてくれ、
申し込んだ際にスムーズだと言っていました。
それなのに話も聞いてもらえませんでした😢😢😢
電話に出る人により対応が違うとも言われています。
産後にいざ電話して使えなかったら辛いし、
また後日もう一度電話するべきなのかもと思いますが💦
産院の助産師に相談してみるべきか、
区役所の子育て相談課に相談するべきか、
しつこくもう一度電話してみるべきか、
それとももう諦めて生まれるまで何もしないか、
皆様ならどうされますか?
※ワンオペ育児経験者様...尊敬します。
しかし
私はワンオペで3人育てましたよ?
だから1人なら出来ないわけはない!
母親なんだから他人を頼らず育児して下さい!!など
辛い叱咤は今は耐えられそうにないです。。。
身勝手ですみません、お手柔らかにお願いします。
母親として弱いのも、力不足なのも、
上の子がいない癖に甘えているというのも...
一応自覚はしています😭😭😭
- 旦那
- ベビー用品
- 病院
- 妊娠8ヶ月
- 育休
- 予定日
- 義母
- 里帰り
- 初産婦
- 月齢
- 妊婦
- 子育て
- 出産時
- 妊娠
- 名前
- 出産後
- 義両親
- 上の子
- 健診
- 妊活
- 時短
- 助産院
- 生活費
- 産後ケア
- 出産前
- 施設
- うつ
- 川崎市
- 結婚
- 助産師
- 実母
- 退職
- 義実家
- 義父
- 情緒不安定
- 立ち合い
- Ko-chan(3歳8ヶ月)
コメント

マヒィママ
産院の助産師さんに相談された方がいいですね。電話したことの話す事が良いと思います。
言われた事をしたのに、電話の態度があまり良くないですね。
川崎市のこども未来局こども支援部こども保健福祉課に電話又はメールで問い合わせされてみてはどうでしょうか?

aki.yuuzuMAMA
私ならそこに電話をするようにと言ってくれた助産師さんに相談しますら‼️
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
明日産院の助産師外来の助産師に
電話してみようと思います。
助産師外来では緊急で
常駐カウンセラーまで呼んでいただき...
かなり心配して頂きました💦- 7月24日

はじめてのママリ
読んでいて、すごくお優しい方で周りにたくさん気を遣っているんだろうなと感じました。
産後も何かとお一人でご無理をされそうですね(;_;)
私は実家が近くにあり1ヶ月里帰りをしました。
義実家ともそこそこ上手くやっていますが、出来るならあまり関わりたくない状態です😅
悪い人ではないのですが、産後の手伝いには来ないけど孫には会いたい!というタイプなので私が勝手になんか嫌だなーと感じています。
産後のケアは利用したかったのですが
色々な手続きや電話をかけるのがもう面倒で里帰りを終えてからは
日付が変わってからしか帰ってこない休みもない旦那と
1日中抱っこしていないと泣く息子との生活に
あーもう死にたいなーとふと思ったりしていた時期もあったので
今思うと軽い産後うつだったのかもしれません。
実家の両親が私の大変さに気づき対応してくれたから何とかなりましたが
ワンオペ育児は本当に危険だと思います。
出来ることなら産後ケアを利用した方がいいと思います。
私の県だと助産師会ではなく、直接助産院に問い合わせをするようになっていますが県によって違うんですかね?
母乳トラブルで助産院に連絡をしたら
時間外にも関わらずすぐ対応してもらえてすごく助かりました。
その際に色々なケアやイベントも紹介され参加してみましたが、ママ友などもいなかったのでいい息抜きになりました!
市の産後ケアもいい部分もあるかもしれませんが
個人の助産院も検討されてみてはいかがでしょうか?
ケア施設に入るまでいかなくても
家事代行を頼むというのもありだと思います。
妊娠で16kg太りましたが里帰りを終えて1日中抱っこの生活をしていて完母で育てていたにも関わらずほとんど食事を摂れなかったら1ヶ月で妊娠前に戻りました😂
食事を作ってもらうだけでも違うと思います(^^)
元気な赤ちゃんを産んでください⭐️
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
川崎市は産後ケアが出来る助産院は
市が統括管理していて...
それを委託されているのが
市の助産師会なんです。
なので市民は助産師会を介して
申し込みになります😢
助産院に直接相談も確かに有りですね。
役所などでどうしようもなかったら、
助産院に電話もしてみようと思います。
ただやはり調整、振り分けは市がやるので...
個人申し込みは難しい気がします😭
私も学生時に鬱の既往があり、
今は寛解して治療終えましたが...
一時期は大学病院で診てもらっていました。
ようやく落ち着いてきて...
卒業、就職、結婚を人並みに出来て
今出産を前にぶり返しが怖いです💦
そんなとき産後が不安になり、
助産師さんにも産後うつのリスクが 高いと言われて...
何とか自分と子供を守るために❗️
安心できる基盤を作らねば‼️
そう焦ってしまっています。。。- 7月24日

なったん
産後の不安はつきませんよね。
二人の子供を育ててますが、1人目は実家に1ヶ月お世話になりました。非常に助かりました!!はじめての育児や夜泣きでへっとへとだったので、母に変わってもらっての睡眠は助かりました。実家に帰ってからは主人は深夜に帰ってくるので、ほぼワンオペで家の事をおったらかして休んでたのを記憶してます。二人目は上の子が幼稚園入園の時期とかぶり、1ヶ月も休んでられないと思い里帰りはしませんでした。息子の情緒不安定による夜泣きと娘の夜泣きで、いつ寝た?と思うほど睡眠不足でした。勿論夜泣きもせずに手の掛からない子もいるので一概にはいえません。ママの精神状態は周りの支援なしでは少しきついかもしれません。少しでも不安なことがあるのでしたら先回りして今の不安を解消出来るように、産院で相手にされなかったのであれば、まずは役所に電話をしてケアをしてくれるところがないか相談をした方がいいかもしれませんね!!育児で悩んでるのは1人ではありません!!みんな大なり小なり不安を抱えてます!!抱え込まずにリラックスして出産に望めるといいですね!!
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
産後を考えてグルグル
不安のループにハマっています💦
手のかからない子だと良いのですが、
そればかりは息子次第ですよね😢
実母が手伝うことが出来なくても、
ラインで相談できる間柄だったら...
旦那も何もできなかったとしても、
辛いとき一緒にいてくれるだけで...
1人で辛くなって潰れてしまうのが
怖いんですよね、きっと。。。
そうなってからは市のサービスとか
申し込み出来ない状態だろうし😔
何とか自分が安心できる環境を作れるよう
今動けることを頑張ろうと思います。- 7月24日

ママリ
助産師会の対応は酷いですね💦
もう一度産院の助産師さんに相談されてはどうでしょうか??もしかしたらその助産師さんから連絡してくれるかもしれません💦それでも無理なら役所に相談かな?と思いました💡💡
そして、これは私ができたからやりなさいということではなく、そういうケアがなくても何とかなると安心してもらえたら?と思って書きます❗
私も里帰りをしないで出産しました。母は出産のときは駆けつけてくれましたが、実家での生活もあるので後は夫婦で頑張れ!と帰って行きました。義実家は徒歩圏内で良い方たちですが、やはり他人は他人。産後の疲れた体で会うのは逆に疲れてしまうので主人に角が立たないよう、不必要な訪問は避けるように言ってもらいました💦
主人は中学校の教員のため、平日はもちろん休日は部活でほとんど家にいません。
そんな状況なので大変でしたが、何とかなりました。産後数ヶ月はお風呂掃除と洗濯だけできれば何とかなります!ごはんは出来合いや宅配サービスにお願いしたり、細かい所の掃除なんてしなくても大丈夫です👍✨(1歳過ぎた今でも結構手抜きしてます(笑))
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
明日産院に電話してみようと思います。
産院の助産師から動いてくれたら、
本当に嬉しいのですが...💦
私は私で役所に行ってみようと思います❗️
義両親は悪い方じゃないのですが...
旦那はその私の曖昧な反応を見て、
うちの両親をもっと頼りなよと言います。
合わない、辛いとは伝えているのですが💦
近居ですし私が心配だからか、
積極的に義両親を関わらせたがります😭
産後義両親宅へ一時的に泊まる?とか、
義母が手伝いに来る?とか、
そんな話もたまに出たりしています。
それもあって自宅にすぐ帰りたくないのです...😱
学校の先生は大変ですよね。
友人の旦那さんも中学教諭。
平日は授業の準備や試験の採点など
基本遅く帰宅。
土日は運動部の顧問で学校へ。
ずっといないと友人も嘆いていました。
彼女は里帰りしていたので
耐えられたと言っていました。
ひろこさんは体力的にも精神的にも
大変だったろうなと想像できます😭
育休がたっぷりとれる旦那さんがいる一方...
妻の出産、産後で休みすらとれない
我が旦那をちょっと恨みました苦笑💦- 7月24日

そうこみママ
妊娠中で色々と不安な中、そんな対応されたら余計に不安になってしまいますよね💦
まず産院の助産師さんにこういった対応をされた…と言うことを相談してもいいと思います。
妊婦さんってストレスで体調崩したり高血圧になったり、デリケートです。
妊娠中の身体と心のケアは同一でなければならないので産院の助産師に話しましょ✨
そして、医療職、人手不足ですよね(>_<)
うちもそうです。 旦那様に1度、今の気持ちをしっかり伝えてみてはいかがですか?
確かに、ワンオペで育てている方もいらっしゃると思いますがそれは人それぞれ出来る、出来ないがあります☺️
気にすることないですよ!
本題ですが、産後ケアにも種類があります。
宿泊型、来院型、訪問型どれを使って行きたいと考えているか決まっていますか?
そして、申し込み、相談は市の助産師会に直接するよりも川崎市のこども保健福祉課に相談なさった方がいいかなと思います❇️
答えにならずすみません💦
産後ケアの宿泊型は産前申し込み(審査)だと思われますので相談されて、スムーズにケアが受けられるといいですね😃
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
旦那にはもう何度か
今の不安をぶちまけてます😅💦
すると...
"ウチの両親を頼りなよ。
こんなに近くにいて、
孫だって楽しみにしているのだから。
仕事に関しては申し訳ないと思ってる。
でも仕方ないことだと理解して欲しい。
Ko-chanがウチの両親嫌いなのは分かってる。
でも嫌とか合わないとか言わないでよ。
選べるほど頼る場所が他に無いんだから...。
自分はどうしたって仕事がある。
その中で出来うる対応(義両親への依頼)はしたよ?"
こんな感じでもっともな正論で論破されました。
私が泣いてしまい感情的になり
話がウヤムヤで終わってしまいます。
仕事に責任があるのは理解しますが、
それを盾に産後の休みは無理だなんて...
今から諦めないでもう少し動いて欲しかった。
数日でもいいから飛び飛びでもいいから
休み貰って欲しかった。
夏休みに1週間連休とるなら、
産後頑張って休みとってくれ💢と
イライラや悲しさやショックで
話し合いの後は
いつもグチャグチャになります😢
助産師外来で助産師さんと
よく相談したところ...
私は出来たら"宿泊型"を利用したいと
思っています。
(産後は義実家で一時的に泊まる?とか、
義母が手伝いに来るとか、
そんな話も旦那からチラチラ出ていて...
自宅に戻りたくないのもあります😭)
宿泊型だからこそ
やはり産前申し込み、ですよね💦
やっぱり役所に行ってから、
もう一度申し込みの連絡してみようと思います❗️
違う方が対応してくれるよう祈ります‼️- 7月24日

193
電話の対応ひどいですね!病院の助産師さんに相談してみてはどうですか?私が出産した病院は母乳外来で悩みがあれば母乳以外のことでも相談してくださいね!と言われましたが、そういうアフターケアをされる病院ですか?私も里帰りは止めましたが母に2週間手伝いにきてもらいました。それでも心の不安は大きいし家事をしてもらっただけでも大変助かりました。やはり、経験者やプロが身近でフォローしてくれるのは心強いと思います!
区役所含め可能性がありそうなところは連絡したほうがいいと思います!
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
あれ、助産師会って対応こんな感じなの?
と電話後放心していました。
一応"妊娠中育児の心配事相談"を
一手に引き受ける電話番号なんですけどね...💦
あんな感じでどう心配事相談しろというのか😕
私は個人の産院で産む予定です。
初産は4泊5日で退院です。
母乳外来みたいなものはなく、
助産師外来が毎日午後にあるので
電話で予約して
そちらで相談になるのだと思います。
産後ケア入院などは実施していないので、
その場合は市に登録している
助産院にお世話になることになると思います。
誰かがいてくれる、
1人じゃない、
話を聞いてくれる、
それだけで頑張れるかもしれない😢
今のままだと確実に
産後は息子と1対1の環境です。
実母にはラインで相談すらできない、
義母は相談するのもストレス、
旦那は仕事でいない弱音も吐けない、
正直危ないし怖いなと思っています😭
産院に電話してみて、
役所にも行ってみようと思います‼️- 7月24日

なったん
ちなみに川崎市の市で行っている産後ケアがあるみたいですよ。来所型と宿泊型と訪問型があるようです。それぞれお金はかかりますが、助産師によるケアを受けられるようです。産後 ケア 川崎市と検索をすると詳しく出てきますので、もう見ているかもしれませんが、参考にしてみてください🎵
-
Ko-chan
再度お返事ありがとうございます😊
更に調べてくださって...
本当に親切にありがとうございます😭
私が今お願いしているのが
川崎市の産後ケアなんです。
川崎市内で産後ケアを実施している
助産師院を市が管理しているんですが...
その管理を委託されているのが
市の助産師会なんです😢
私は自宅にいると...
義両親に晒される危機があるのと、
旦那が当直で夜間不在ということ、
実母からのフォローが連絡含め0ということ、
以上から1人にならないように
助産師さんに"宿泊型"を勧められました💦
宿泊型だと尚更部屋の空きとか
調整も前もって必要だと思うので...
早めに連絡したんですけどね😢
助産院にての産後ケアなので、
助産師さんに診てもらえるようです。
普通里帰りで実母から
"こうやったのよ"など教えてもらえることを
助産師さんから指導していただけるようで...
そういう意味でも産後ケア受けたいと思っています。- 7月25日

つぐみ
私は川崎市の産後ケア(宿泊型)を利用しましたが対応が全く違いますね。
宿泊型の産後ケアを利用したいと電話ではっきり伝えたのに上記の対応をされたということでしょうか?
私は実家が北海道で産後の手伝いが不可、都内に義父が健在ですが義母は亡くなっている旨を伝えて利用できました。近所に義実家があるので断られた可能性もありますね。
現実的ではないかもしれませんがいくらお金がかかっても構わないのであれば、川崎市の補助を受けずに全額自費で産後ケア入院する事も出来ますよ。
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
つぐみさんは市の産後ケアを
受けられたんですね。
参考にさせていただきます。
具体的な話をしていない状態で
電話が終わってしまったので...
宿泊型なのか、
実家や義実家はどうなのか、
向こうは何も知らないと思われます。
義実家が近いのも
調整時に不利なんでしょうかね😢
保育園も義実家の距離が近いと
減点の対象になるみたいで...
正直近居にしたことを後悔してます。
信用できない義実家の存在が
行政のサービスを受ける面で
こんなに足を引っ張るとは
思っていませんでした。
次分譲の購入などを考えたときは
絶対離れた場所に引っ越します⁉️- 7月25日

ちびた
私もかなり似た環境でした。
母は他界、元凶の父親はうつだ何だとお金を要求、こちらから縁を切ってる感じでした。
頼れる人がいないのは不安ですよね・・・。
産後のケアなどはうちの市町村は特になくて、産院の助産師さんも「母親になるんだから、甘えた事言ってるんじゃないの!!」みたいな感じでした。めっちゃ怖かったです。
なので、助産師さんが心配してくれている時点で恵まれているというか、羨ましいです!
義父母に関しては、旦那さんから「今ナーバスになってるから、接し方を気を付けてほしい」と話して貰った方がいいかなと思います。
些細な事でも傷ついてしまう、ビクビクしてしまうと素直に相談はできませんか??
仕事が休めないのは仕方ないとして(うちの旦那は教員で、夜勤はないものの予定日も産後も絶対休めないと言い切る感じでした)
産後ケアよりも、まず頼るべきは旦那さんなのではないかと思います。
産後ケアの方も忙しいでしょうし、あちらも沢山の人の相談に乗りすぎて自分と同じくらい余裕がないのかも。所詮は他人ですし。
周りと比べたら絶対ダメですよ。
これは産後の赤ちゃんに対しても同じです。
なぜなら自分がしんどくなるからです。
私もあんまり家にいない旦那しか頼れる人がいなくて不安で不安でたまりませんでした。
妊娠中毎日声を出して泣いていました。
こんな私がまともな母親になれるわけないと。
でも、今振り返ると
妊娠中は「見えない敵、見えない不安との闘い」でしたが
産んでみたら、敵・・・ではありませんが、対処すればいい相手が見えています。腕の中にいます。小さくて、私よりも弱くて、可愛いです。
しかも!!!今、独りぼっち・・・みたいな気持ちかもしれませんが、1〜2年も頑張れば、あなたの頭をなでなでして「お母さん、ありがとう、大好き❤️」と毎日毎日言ってくれますよ。(1〜2年は気絶しそうになりながらも頑張らないとですが)
今旦那さんがいない間独りぼっちに感じる家も、2人になります。
今、最悪な事ばかり想定して苦しんでますよね。
お金を巡ってお母さんと絶縁するくらいだから、これまでの人生振り返って、他の人より大変ではなかったですか??
だから不安なんだと思います。
それを今日までやり過ごして来たんですから。今色々、色々、色々考えるよりも
赤ちゃんを抱っこすれば世界は変わります。
余談ですが、1〜3ヶ月も里帰りした後待ち受けているのは「使えない父親」です。
うちは病院から自宅直帰で旦那にもやってもらわないと私も赤ちゃんも死ぬ!!!くらいだったので、当たり前のように母乳以外の事は旦那にもさせてました。
同じ親ですから当然です。
睡眠不足過ぎて、旦那出勤前の午前4時から6時は絶対私は寝る!!と宣言してお願いしてました。(23〜4時は私担当)
すると、3ヶ月も経った頃にはうちの旦那は1人でお世話できるパパになっていましたが
里帰りだと「初めまして、オムツ替えわからないからママやってよ」→エンドレス
になります。
どんどんやらせた方が育児の大変さも理解してもらえます。2人とも「親0ヶ月」から同レベルのスタートだと、いい事も沢山ありますよ。
そして後が楽です。おめでとうございます笑
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
助産師さんが優しいのは
本当に救われました✨
口コミでも医師はクールだけど、
助産師さんが優しいとありました。
口コミ通りでした💕
厳しい助産師さんもいますよね😢
私も重症悪阻で脱水、意識消失した際...
分娩先とは別の総合病院救急に運ばれました。
そしてそのまま入院しました。
分娩予定の妊婦じゃなかったのもあるのか、
助産師さんわりと冷たかったです苦笑
中には"母親になるんだから耐えなさい⁉️"と
叱咤してくる方もいて...
入院中メソメソしていました😭
旦那は...私が義実家が嫌いなのは
理解しているみたいです。
しかし私が義両親に配慮をお願いするのを
何故か凄く嫌がります😢
"ウチの親、そんな意地悪か?
相手は高齢者で今までそう生きてきた。
今から態度とか言動を変えて欲しい、
配慮してなんて無理だ。
何かを変えるなら、
君の受け取り方を変えるべきじゃない?
君がすぐ凹んだり、ビクビクしなくなれば
いいだけじゃないの?
そっちの方が余程話も早い。"
こんな感じの返答でした。
多分自分の両親に"苦言"を
言いたくないのだと思います。
妊娠中や産後だけだとしても、
私が義両親の生き方を
否定したように感じたのでしょう😞
正論なんですけどね...
正論だけじゃ感情がついていきません😭
1歳を迎えた友人は言っていました。
旦那が帰ってくるより、
子供と2人の時間の方が癒される✨
ぶっちゃけ旦那邪魔だわ笑と。
そうなれば山を越えたことになるのでしょうか。
兼業でいずれ育休復帰も
しなければなりません。
旦那にも育児頑張って貰いたいです。
いや、やって貰わなきゃなりません。
だからこそ今から分かって欲しい。
"仕事だから仕方ない"は免罪符じゃない⁉️
仕事仕事って言えば育児しなくていいと?
夏休みはとれるのに産後の休みは
今から取れないって分かるんだ?
そうやって産まれる前の今から
育児、息子から逃げるわけ?
旦那にイライラしています💢
それが不安に繋がっているんですよね。
もう少し旦那とは話し合い必要ですよね。
ただ話し合っても...
仕事何とか調整して欲しい→
仕事なんだから理解して→
そうやって育児から逃げるの?→
そんなに辛いなら義実家に頼れ→
それは精神的に辛いしストレス→
じゃあ、俺に出来ることは無い→
貴方の子供なのだから
一緒に育児して欲しい
仕事何とかならないのか?
こんな感じで話がリピートして終わりません😭
確かに私の両親は家庭内別居や
父が無職の時期があったりと、
他の家に比べて色々あったと思います😞
でも、普通だったんですよね。
私にとっては最初からあの家族でしたから💦
疑問や羨ましいも感じませんでした。
今でこそ絶縁ですが、
私が困った時には実母は必ず近くにいました。
今実母に頼れない事実を突きつけられ、
寂しい、他の人が羨ましいと思っています。
旦那や義実家はやはり他人。
当たり前ですが実母とは違う存在。
それを痛感して孤独や不安に襲われています。。。
比べないようにしないといけないのですが、
なかなか難しいです💦- 7月25日

よしじゅん
産後ケア、宿泊型を利用しました🙂
2,3回ほど。
2年以上前ですが、対応良かったです。
もしかしたら、まだ妊婦さんなので産まれてから…と言う意味で、つっけんどんな対応になってしまったのかも?しれません🤔
同じように問合せが日に何十件も来てる可能性もあるので…にしても、もう少し言い方あるでしょうよ!て思います💢
初マタだと不安だらけなのに😢
酷い😢
ちなみに私の時は、毎回電話に出る人は違ってました。
参考になるか分かりませんが私の場合です。
↓
里帰り出産してません😀
夫婦共、飛行機でしか帰れない距離で、お互いの親は働いていたり介護があり来てもらえる環境ではなく💦
夫が1ヵ月半育休とりました。
そのあとは1週間出張とか当たり前で😭
当時住んでいた場所も山奥で、最寄り駅までバスで25分💦
もちろん支援センターも近くになく、新生児連れてバスに乗る勇気もなく…
話す大人は夫のみ。
この夫も朝早く夜遅いか、出張三昧。
産後鬱になり、藁をも掴む気持ちで、新生児訪問の時に助産師さんにもらったケアハウスのチラシを見て助産師会に電話しました。
希望日を聞かれ、助産師会が施設に連絡し、施設から私に直接連絡がくる流れでした。
結果、利用して良かったです😊
産んだ病院は忙し過ぎて、ほぼ何も聞けず💦
家で1人育児になってから疑問ばかり出て来て…
ケアハウスに泊まり助産師さんが24時間いる環境で、1日2日だけでも一緒に育児してもらえ、不安が解消されました😊
話を聞いてもらえ、子育てアドレスもしてもらえて心強かったです。
その後、区役所からも「子育て大丈夫ですか?」と連絡もあり、区役所と助産師会が連携してるのが分かりました。
産後、ケアハウスとは違う助産師の方がされてるベビーヨガに行くと、ケアハウスの話題になり、助産師さん同士の交流が川崎市は密な気がしました。
なので、産後ケアを薦めてくださった助産師さんに一度今回の件、相談されてみては?と思います🙂
その方が助産師会に何かしら確認してくださるかも?です😊
義理の実家がお近くとのことですが、義理のお母様に気を遣うのもストレスになるかと思いますので、万が一何かあった時に頼れる場所として確保しておく位に思っておいた方が良いかも?です😀
何かあった時のお守りで。
37週過ぎて正産期に入ると、旦那様が居ない時に陣痛始まったら…破水してしまったら…と出産に向けて不安が出てくると思うので、その時にタクシー呼んでもらって病院付き添ってもらえる人が居ると思えるだけで心強いですよ。
私はそれすら1人予定だったので😅
上の子は空気読んだのか?夫がいる時間におしるし→陣痛で助かりましたが、今回も今のところ里帰り出産しなく1人で何とかしなきゃ…の状況予です💦😭
長々と失礼しました🙇♀️
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
産後ケア利用の経験があるのですね❗️
参考になります‼️
今日産院に電話してみたところ、
担当の助産師から...
"電話対応の方によって
そういう冷たい対応してくる人もいるみたい。
その場合、必ず相手の名前を控えておいて...
違う人が対応してくれたとき
お話してみた方が良いかも。
辛いかもしれないけど、
めげないで違う人に訴えてみて欲しい。"
こんな感じの回答でした。
産後ケアの問い合わせが
多いのもあるのかもしれませんね😢
だったら尚更急がなければと
焦りが出てきてしまいます💦
義実家に関しては...
どうしてものとき以外は
最初から"無いもの"として考えよう。
そう思っています。
旦那には言えませんけど😞
ただ上にも書きましたが、
"義実家が近いというだけ"で...
行政サービスが受けれないかもしれない。
保育園も激戦区なのに減点対象。
その存在が正直デメリットなような
そんな気がしてきました。
今後マイホームの話が出たら、
この地域からは出たいと思っています。
故にもし陣痛が1人のときにきても...
タクシーで1人頑張るつもりです💪
旦那がいるときに陣痛来てくれたら
嬉しいですけどね😂- 7月25日

さくら
産後ドゥーラさんに家に来てもらうのはどうですか?
お金はかかるかもしれませんが、慣れたおうちで育児の相談に乗ってもらえますよ。
近くのドゥーラさんは検索で出てくると思います。
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
産後ドゥーラーさんも考えてはいます。
とりあえず市の助成が受けられる
産後ケアを今は優先しています。
もしどうにもならなかったら、
産後ドゥーラーさんを調べてみたいと思います。- 7月25日

はじめてのママリ🔰
私も、実家が全く頼れない状況(母は病気で他界、父とは長らく会っておらず 性格が良くないので疎遠です)
で、義理実家とのお付き合いに苦痛を感じてしまうので
義両親には頼っていません。
産後、普通の経過ならば 必要物品や
自分たちの食事準備などの家事を楽にしておけば
何とかやれるかな とは思いました。
自分たちの食事は 宅配弁当(冷凍のもの)を活用して食事作りはしない、
洗濯は乾燥機を買う、などで徹底的に家事は楽にすると 乗り越えられなくもないかな?と思います。
ファミリーサポートは利用するおつもりはありませんか?
産後1ヶ月は、ファミサポで 沐浴などをしてもらうといいかなと!
産後ケアのお電話では、非常に悲しい対応をされてしまいましたね😢
不安でいっぱいのところですのに、、、
川崎市は利用される方も多くて、問い合わせも多数なのですかね。
確かに、出産はいつになるかわからないので 今から予約というわけにいかず、
出産した日くらいに問い合わせるのが一番なのかもしれませんが
言い方ってものがありますよね…
もしよろしければ、お話をすることはできますので、
ラインでのおしゃべりは誘って下さい☆
-
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
乗り越えられるなら、
何とか乗り越えたいのですが...
それができるか不安で😢
生協やヨーカドー通販を頼む予定でしたが、
旦那が予想外に反対してまして...。
"誰が選んだか分からない品を買うのは嫌だ!
葉物とか生鮮食品とか見比べて買うでしょ!!
いいよ、俺が帰りに買い物するから!!!
キットとか弁当買うくらいなら、
俺が夕飯作るわ..."
(旦那は料理できます)
こんな感じで食品通販は絶対反対⁉️
しかしながらいない日も多いし、
数ヶ月毎日食事の支度なんて
本当に出来るのかと疑問です。
川崎市はやはり産後ケア利用者
多いのでしょうか...
私が出産して連絡したとき、
もう産後育児に疲れたママ達が
助産院に溢れていたら💦
不安になってしまいます😭
今日産院の助産師さんにも
もう一度連絡してみて、と言われたので
もう一回頑張ってみようと思います😞💦- 7月25日

真木柱
私たち夫婦も医療職ですが、休日出勤やら当直やらありますよね😣
さて、私自身は産後 実家に里帰りさせてもらったので川崎市の産後ケア事業などは利用しなかったのですが。。。
マタニティケア教室で出会った経産婦さんは、前の経験を踏まえて、産前から産後ドゥーラさんにコンタクトを取ったと言っていました‼️
教室でもそうするようにすすめられていました👍
産後はそれどころではなくなるかもしれませんし、今のうちに、お近くの産後ドゥーラさん、探すだけ探してみて、一応コンタクト取られておいてはいかがでしょうか。
育児は続いていくので、宿泊できる短期間だけでなく、長いサポートも大きいと思います。
同僚は産後1年近く(以上⁇)産後ドゥーラさんに来ていただいていたようでしたよ😳
私自身は、産前から、訪問いただける出張助産師さんにコンタクトを取っていて、新生児期から訪問いただき、通えるようになったらその助産師さんが定期的に開催されている発達教室に通っていました😊
一緒に成長をみてくださるプロに産前から出会えていたので、産後も何か心配な時はすぐ相談でき、良かったですよ。
あとは、NPOの産後ケア教室に行ったのも良かったです👍
同じくらいに出産したママ友ができますし、必然的に色んな話ができてスッキリしました。
助産師さんのサポート、産後ケア教室は、お金をかけるべきところで、正解だったと今でも思いますし、私はお願いしませんでしたが、産後ドゥーラさんもそうだと思われます。
酷暑の中での妊婦生活で大変だと思いますが、くれぐれもご無理されずにお過ごしくださいね。
マヒィママ
もし、産後入院を考えていたら
考えてる病院などに問い合わせしても良いかと思います。
私は、下の子を出産してから旦那がインフルになり上の子もインフルになって帰れなくなり、実家での受け入れも難しく、出産した病院の看護婦さんに相談したら姉妹病院の助産院に転院出来ました。
人気で受け入れがしてもらえるか微妙でしたが対押してもらいよかっです。
聞いてくれる窓口を調べて色々聞くのもいいかもしれません。
対応良くない人もいますけどめげないで下さい❗️
Ko-chan
お返事ありがとうございます😭
産院に電話してみようと思います。
そのときのアドバイス次第では
区役所に行って相談しようと思います。
電話ではなく直接行って、
切実に訴えてみようと思います💪
産院からの助産院紹介は
多分していない感じでした💦
助産院がそんな数ないのと、
市内助産院は市が統括していて、
それを助産師会が委任されている
そんな感じなんです。。。
だから嫌でも助産師会を通す必要があります😢