
つどいの広場などに遊びに行った時に、大きい子との関わりについて教え…
つどいの広場などに遊びに行った時に、大きい子との関わりについて教えてほしいです🙇♀️
うちの子は興味深い子で大きい子に近寄って行きます。そしてその子が持っているオモチャなどに手を出します。私は違うオモチャを差し出して興味をそらそうとしたりしていますが、大きい子は「ダメ」言ったりして独り占めしようとします。勿論まだ幼い子同士なので仕方ない事だと思っています。なるべく大きい子の邪魔にならないように、とうちの子を注意して見てますし、興味をそらそうとします。
問題は、その大きい子の親が他の人と話に夢中になって自分の子供を全く見てない事です。
うちの子は何度も大きい子に近寄って行き、その都度オモチャを横取りされたり押されたりします。その子の親が注意してくれたらいいのですがやられっぱなしでなんかモヤモヤしてしまいます。一言言ってくれるだけでもいいのにな、って。
こういう時皆さんならどうされてますか??
- 桃好きmama(6歳)
コメント

みさりんまま
できる限り見守ります!
相手の子にとってというよりは、
自分の子にとって
取られて嫌な気持ちになることも
大切なことかなと思いますし
どう反応するのかなという興味もあります。
ただ、押されることに関しては
ケガに繋がりかねないので
相手の子にも声をかけて
ケガに繋がらないように
手の届くところで少し見守りますね。
それでも何度も強く押されるようならば
少し距離を取ると思います。

めいママ
うちの子も大きい子が好きで近寄って行きますが、相手にされないかオモチャを取られるかのどちらかです😅
落ち込んでその辺のボールで遊んでる娘を見てると少し切なくなりますが、娘よ頑張れ💪と見守ってます😊
ですがお喋りに夢中で子供を見てない親はたしかにいますしそれにはイラッとしますが子供には罪がないので仕方ないかなと😢
-
桃好きmama
そうなんです、子供に罪はないので仕方ないのですがやはりモヤモヤしてしまいます…。
- 9月28日

みるきー
大きい子って何歳くらいですかね?
私の経験上では未就園児なら言葉もよく分からないし常に親が見てないといけないとは思いますが、幼稚園に入ってからは子供だけで遊びも喧嘩も大体対処出来るので、ママ友とお喋りするための時間として広場で遊ばせています。
一応小さい子も仲間に入れてあげるよう育てているつもりですが、実際に小さい子が入って来た時、言葉の通じない相手に優しく譲ってあげ続けるのは子供にとっては辛いと思います。
まだ一歳なら他の子供に関わるような場所に連れて行くのはやめるか、行ったとしても周りの子の邪魔をしないようママが気を使ってあげないと、意思疎通出来ない子供同士を接触させるのは危険かなと思います(´;ω;`)
-
桃好きmama
大きい子は2歳くらいの子です。
子供同士には罪はないので、仕方のない事だと思っています。
未就園児なら誰でも遊べる場として開放されてる所なので、私は出来るだけ色んな環境で遊ばせたいと思って連れて行っています。余りにも楽しそうでなかったら連れて行かないっていうのもあるんでしょうが…。
大きい子の年齢が曖昧ですみません。- 9月28日

トマト
うちの子も好奇心旺盛な一歳3ヶ月の女の子です!似たようなシチュエーション何回もあります!
オモチャを横取りされたらどうぞって渡しちゃいます
うちの子が嫌がっても貸してあげようねって言います。
以前今、これであそんでるからゴメンねってママに断られたことあります、それはそれでありだと思います!
横取りしたらゴメンね〜この子まだ分からないからねって言います
押されたことは無いです、酷いですね。押した子に押さないでね、危ないよって言います
あまり酷かったら支援センターの先生に注意してもらいます
-
桃好きmama
押した子に危ないよって注意出来るようにしてみます!
- 9月28日

まさえ
大きい子が遊んでるおもちゃで遊びたそうにしてたら、子どもの代わりに「入れて」って言ってみます🎵「いいよ」って言ってくれることもあります🎵
大きい子にやられるのは兄弟がいないのでいい経験かなとも思います。
私も押されたり、大きい子が遊んでるおもちゃさわっちゃって怒られたりしたら大きい子にごめんねっていいます。
-
桃好きmama
そうですよね、兄弟がいればそんな事日常茶飯事ですもんね!
- 9月28日

aaccoo
すごーくわかります。
うちも少し大きい子が好きなので、近寄っていっては同じ事の繰り返しです😂
たまに面倒見のいいこもいたりすると感心しちゃいますよね。でも大体がなかなかそうはならないですよねー(^.^)
大体親が謝りますけどねー。たまーにいますよね。放置で無関心な親…🤔
相手の子の年齢にもよりますよね。
2.3歳ならまだ人との関わり合いを学び始めくらいなので、こちらがごめんねーと言って都度切り抜ける。そのうちあちらが学習して違うことして遊び始めたり逃げたりし出すかも。
4.5歳ならある程度配慮出来るようになってきてもいい歳ですよね。
された行動にもよりますが、軽く柔らかくさとすような感じです言ってみるとか…。こうしたらあなたがこんな風になっちゃうからこうした方がいいよ。とか相手にプラスになる表現でうまく誘導するなどですかねー🤔
-
桃好きmama
やはり皆さん同じように経験しておられるんですね、共感してもらえて心がスッとしました。モヤモヤしてるの私だけじゃないかなって。
- 9月28日

®️
大きい子って何歳ですか?4歳くらいの子でも、一歳の子に優しく譲って一緒に遊ぶってできない子も結構いると思います。
私だったら自分の子が大きい子に近づいてって、おもちゃ取ろうとしてやられちゃったら、こっちがごめんね💦って言うかなと思います。
見てない親はいやですけどね💦
-
桃好きmama
ほんとに、見てない親イヤですね、、。
大きい子は2歳くらいです。- 9月28日
-
®️
そうなんですね。2歳ならなおさら親はは絶対目離しちゃダメですよね💦
2歳の子は自分よりちょっと小さい子に対しての手加減も分からないし、おもちゃ譲ったりも難しいし、怒ると手が出ちゃうことも多いので危険ですよね💦- 9月28日
桃好きmama
そうなんです、できる限り見守りたいんですが相手の子が泣いてしまう場合もあるので間に入ってしまうんです…。泣かない子だったら少し見守るのもアリですね。