※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

首都圏在住で35歳以上の方限定で質問です🙋‍♀️ぶっちゃけ世帯年収、貯金…

首都圏在住で35歳以上の方限定で質問です🙋‍♀️

ぶっちゃけ世帯年収、貯金額どのくらいですか??

うちは私が時短勤務なので1300万、貯金は投資やらもう1軒の持ち家含めて3400万くらいです🥺

住宅ローンが月々12万なのが痛い😅あと住宅ローンの残債3200万なので、実質資産は200万みたいなものですね🤣

もっと貯金頑張らなきゃ🥺

コメント

ママリ

世帯2200万、貯金4500万(投資なし)。
住宅ローン残6000万なので実質マイナスです😇
私も夫も働けるだけ働きますー!😤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり住宅ローンあると実質マイナスですよね😭
    共働きじゃないときついですよね、このご時世😅

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    習い事や学費も高くて、ほんとお金かかります💦共働きだから余裕あるしそれなりに年間貯められてますけど、夫だけだと生活するのでいっぱいいっぱいです。私も子供たちが大学卒業するまでは頑張って働かないとなーと思っています。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事高いですよね😭
    うちも今2人合わせて月々習い事で4万くらいかかっています💦
    うちも夫だけなら結構大変なので私も働かなきゃです😅

    まぁ、働いていた方がボケ防止になるかな?と無理やりポジティブに考えてはいますが🤣

    • 1時間前
妃★(別のスマホ)

会社員として夫婦の世帯年収1500万。
投資での資産が、年300万くらいかな。
投資資産4000万。
現金預金400万くらいかな。
住宅ローン13年で完済。現状ローンなし。
仕事辞めたい妻です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローン以外はうちと似ています🥺

    うちもデイトレードの年間収益入れると年収2000万くらいですが、それにしても貯金が少ない🤣

    私も辞めれるのなら辞めたいですが、なかなかこのご時世専業主婦は金持ちじゃないとキツイですよね😭

    • 1時間前
  • 妃★(別のスマホ)

    妃★(別のスマホ)

    修正
    投資での資産が→投資での年間収入が

    現金預金は「生活防衛資金(1年間無収入でも暮らせる金額)」分あればいいと思っています。
    専業主婦になるというより、「夫の健康保険組合が優秀だから、夫の健康保険の扶養の範囲でバイト(やりたかった仕事)したい。投資収入が軌道に乗ってきたので、少量取り崩しして、小遣いにしたい」くらいに思っています。
    仕事辞めたい。もう24年働いたし。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    24年も働いてたらそりゃ辞めたくなりますね😅
    私は37歳なので、今辞めたいとかかなり甘々ですね🤣
    私の義兄夫婦ももうfireしてるので、それはそれで羨ましいですが🥺

    • 1時間前
  • 妃★(別のスマホ)

    妃★(別のスマホ)

    義兄夫婦さんうらやましい。
    健康保険の関係で(手厚い健康保険組合)夫はこのまま仕事して欲しい(笑)
    私だけfireしたいw

    • 1時間前
☘️

世帯1550万(夫時短)、
金融資産 12000万くらいです。

会社の家賃補助が手厚いので賃貸住みです🏠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    億超え!すごい😳
    専業主婦にはならないんですか?😳

    • 1時間前
  • ☘️

    ☘️

    仕事楽しいのと、主婦向いてないので、
    専業主婦にはならない予定です😂
    わりと資産運用で利益でるようになってきたので、
    夫は来年会社員辞めて、フリーランスでゆるく仕事するようです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦
    我が家も会社の家賃補助が手厚いため賃貸住みなのですが
    老後も賃貸予定ですか?
    子育て落ち着いたら2LDK位の家を購入するかそれとも賃貸でずっと
    いくか悩み中でして😵‍💫

    • 41分前
  • ☘️

    ☘️

    うちの場合、段階毎にどんどん補助率が低くなってしまう制度なので、
    相続した家をフルリフォームして引っ越す予定です!
    会社に勤めている限り補助率が一定なのであれば、子育て落ち着いてからの購入、とても良いと思います👍

    • 20分前