※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

どこに行っても安定のぼっちです😇まぁ双子の相手していたらママ友どころ…

どこに行っても安定のぼっちです😇

まぁ双子の相手していたらママ友どころではないのでいいのですが💦


やっぱりすでに出来上がっているママ友には入るの難しいですよね。
上にご兄弟がいたりして。

コメント

ママリ

なぜそんなにママ友が欲しいんですかね?🤔
他人に気を遣って他人に時間奪われるくらいなら我が子に時間使ったほうが有意義だと思うんですが🤔🤔

はじめてのママリ🔰

上にきょうだいがいたとしても、話しかけられると嬉しいし仲良くなりたいと思いますよ👍🏻💗

T

双子ちゃんいたら話しかけられたりしませんか??
元々できてる輪に入るのは難しいですよね〜
でも場によるかなと思います。


やはり共通項が多い人がいいのでは🤗
双子ちゃんのサークルとかそういうの地域にないんでしょうか〜


私もママ友いらない派ですが、幼稚園で話す人は少数いるし、子供の野球などでは付き合い浅いけど幼稚園より濃い付き合いの方はいますよ


やはり属するコミュニティでかなり変わるかなぁと✨️

育児は孤独になりやすいですし、双子ちゃんなら尚更、友達というよりは話せる人が多いにこしたことはないんじゃないでしょうか🤗

ママリ

わたしは、結構一人でいたいタイプなので、特に群れたくないです。

何かあれば、持ち物とか連絡とか聞ける人が一人いれば充分で他は挨拶、ちょっと何かあれば喋るだけで
深い付き合いの人はいません。

はじめてのママリ🔰

無理して作るものでは無いので、自然に出来たり仲良くできるまで待ちます笑 何かのきっかけで仲良くなる人出来るといいですね🫶🏻我が家は母子分離の習い事の待ち時間でママ友出来たり、3歳未満の頃の母子一緒の習い事で子供同士戯れてるタイミングでお話するママさんいたりしてそこから関係広がりました!

はじめてのママリ🔰

そんなママ友グループできてますかね??こちらはどこに行ってもあまり見ないんですけど、、、
行きつけの支援センター絞った方が良いかもです^ ^
まずは「この親子いつもいるな〜」ってくらい通って顔馴染みを作る。子どもが他の子に近寄って行ったら「こんにちは(☺️)お邪魔します」って感じで、我が子と相手の子の実況中継を1人でしてます笑(ほぼ独り言😂)
とりあえず、私は無害です。ニコニコ子どもと接してたら、あちらから声を掛けてくれたりとかしませんかね^ ^双子なら話題ありそうですし。

はじめてのママリ

幼稚園いけば自然と出来ますよ~!支援センター時代はママ友できませんでした💦
双子だと覚えてもらいやすいし向こうも話しかけやすいから(お友達がそうでした)大丈夫だと思います🙌

みー

子どもが1歳だとなかなか難しいかもしれないです💦
0歳の低月齢の時は子が動き回らないので落ち着いて親同士が話せるし、2歳以降になると子ども同士が仲良くなって親が仲良くなるパターンがあるので!
私は1歳4ヶ月で保育園入園させましたが、休日に遊ぶようなママ友が出来たのは子ども同士がコミュニケーション取れるようになってきた最近です!