※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育先での多動について最近療育に通い始めた5歳男子です。本人は療育に…

療育先での多動について

最近療育に通い始めた5歳男子です。本人は療育に楽しく通っているのですが、強く注意されることがないため園や家庭よりも多動や注意散漫が出ている気がします。衝動性をコントロールする方法を身につけて欲しくて療育に通い始めたのに本末転倒では?と思うのですがそんなものでしょうか?
他で我慢してる分療育先での発散してると思えば良いのでしょうか?

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
特性がある子にはその子にあったやり方がありますよ😌

はじめてのママリ🔰

長女が4年間、療育通って卒園してます!
私も当時同じような事を思っていましたが、保育園では本人なりに我慢して頑張っていたので療育は家以外でありのままの自分でいられる居場所と認識するようにしました。
動きたくなくても動いちゃうのに強く注意されたら子供は敵と思っちゃうし、自分をありのままを受け入れてくれる場所は多ければ多い方がいいです。これから学校でたくさん苦労するし嫌な思いもするかもしれません。そんな時、それでも自分を認めてくれる大人がいるのといないのとでは全然違うと思います!
そのままでいいと思いますよ☺️

まま

幼稚園に勤めていたのですが、療育の先生方は強く注意することはあまりないようです。
一人一人の特性や活動のバランスを見て、発散や社会的ルールの習慣づけに取り組んでるのかなって感じがします。

自己肯定感の低下による二次障害を防ぐために叱ったりはしないで別の方法で伝えて行くのだと思います。そもそも強く注意することがお子さんにあってないと言う考えとかなのかもしれません💦

家や園での関わり方のヒントにもなるので尋ねてみてもいいかもしれません💦
「家ではああ言う場面で、〇〇と言って注意してます。家ではそれで落ち着くのですが、うちの子にはどう言う伝え方がいいのでしょうか?」とか。