※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳半について少し前からメンタルやられてます。2歳児クラスの男児を育…

3歳半について
少し前からメンタルやられてます。相談したいのと、聞いてほしいです。

2歳児クラスの男児を育てています。現在は兄弟いません。

先日、保育園での様子を知る機会が送り迎えのときだけなのですが、1人黙々と遊ぶ息子が心配になり先生に聞きました。
男の子はまだそんなに一緒に遊ぶかんじではないし(それは確かにそうだと見てて思います)全く関わりが持ててないわけではないですよと教えてもらいました。
ただ、他にも同じような子がいるという前置きがあった上で、
一斉指示は通りにくいこと
お友達との会話はできてない
長い文章の説明は分かってないのかもと思うことがある
それについては来年度年少になるので様子を見ていこうと思ってます という話もしていただきました。

もともと話すスピードがゆっくりなのもあり会話力はそんなに高くないこと
話しかけても違う答えがかえってくることがある
というのは気になっていましたが、
喋る速度は遅いけど喋るのは好きで長い文章も喋れるのと、
従兄弟とは順番で遊べる
運動会はみんなと同じようにできていて、
癇癪や偏食こだわりはないので、
自分が心配性なのもありあまり気にしすぎずなるべく笑顔で本人の成長を見ていようと思ってました。

こうなるとは思わず、不妊治療をして2人目を妊娠してしまいました。まだ妊娠初期でつわりでいっぱいいっぱいですが、息子の療育なども考えないといけない状況です。

もちろん☝️だけで絶対発達障害とか知的障害だと思ってはないですが、2人目も妊娠しているため2人とも何かしらハンディキャップがあったらしっかり育てられるだろうか、1人だけにしてしっかり本人の特性に合った生活をさせてやるべきだったのかな。

今までひたすらかわいくて、そんなに手がかかると思ったこともなく。パズルやブロックが得意で、記憶力もそこそこいいので賢いと思ってました。吃音と喋る速度が遅いので検診でことばの教室を相談しようと思ってたくらいで、本当にただ幸せな育児をしてました。
気になることがあったんだからその時点で受診の予約とっておけばよかったです。
あの日以降「これも特性かな」と思うばっかりしてしまいます。良くないのは分かっているのですが…

そして、住んでいる市の児童精神科が少ないため、そこそこちゃんとした病院で検査、診察を受けようと思ったら半年から1年待ちです。療育にすぐ繋げたいですが先が見えません。もちろん週明けに問い合わせします。
今月3歳半検診ですが、1歳児検診のときに「市の保健師さんって人によって言うこと違いすぎるんだな」と思い、結局どの人が言ってることが正しいの??ってなったので、市の検診はあんまり信用できそうにないです💦

アドバイスとかあればコメントほしいです。
読んでくださってありがとうございました。

コメント

まい

上の子発達ゆっくりで療育に通ってます...🐌
上の子療育通わせるまで手っ取り早かったのは大きめの総合病院で診断書をもらったら1ヶ月も経たずに療育センターではないですが、発達支援しているとこに通えるようになりました!早期療育が必要と診断書に書いてもらえればすぐ発達支援などは受けれると思います!
検査も簡単なものしか行わず1週間程でもらえました!

下の子は発達が早い方で上の子とのギャップがすごいです!笑
文ごちゃごちゃしてすみません!