小1娘が学習についていけていません。先生からも学習面での不安、整理整…
小1娘が学習についていけていません。
先生からも学習面での不安、整理整頓が苦手な事を指摘され
個別支援シートの作成を提案してもらいました。
友達とのコミュニケーションや席に座っていられない等はないのですが、学習面でこれから何らかの支援が必要かもと言われ、発達検査をすすめられました。
小さい頃から癇癪が凄くて感覚過敏もあって
何らかの特性があるのかなと主人とも話していたので
娘がそれで少しでもやりやすくなるならいいなと思います。
その反面、仲良しのママ友達もでき今までやっていましたが、支援級になったら校舎も参観会や委員も別になり
もう交流もなくなってしまうのかなと思うと少し寂しく感じます。
偏見ですが、入学式の時支援級の子達がずっと喋ったり立ったり奇声を発していて、そのイメージがとても強く残っていてその中で上手くやっていけるのか心配もあります。
まだ診断も何もされていないけれど、本音を言えば
支援級をすすめられてショックです。
同じように一年生で指摘され転籍された方や同じような方いたらご意見等いただけたら嬉しいです。
メンタルやられてるので、ご不快な方は閉じていただいて
強い意見はご遠慮いただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
小1の支援級に通う息子がいます😊
うちの場合は転籍ではなく入学時から支援級ですが、幼稚園からのお友達がかなり多い環境で我が子だけ支援級に進学しました。
ママ同士の付き合いもあったので、
少しお気持ちはわかります!
校舎も別は結構寂しいですね‥💦
うちの子は基本支援級で過ごしますが、朝の会は毎日普通級、授業も何教科かは普通級です😊
基本的なコミュニケーションが難しい子も支援級にはいるので、休み時間は普通級のお友達と遊んでいる事も多いですし、登下校も普通級とお友達としてますよ!
確かにお子さんによっては奇声や暴言などはあるので、苦手な子にとっては辛い場面もあるかもしれません😢
学習の遅れは程度によりますが、普通級でもサポーター的な方いませんか?その範囲で頑張れそうなら、普通級でもある程度の支援は受けられるかなーとも思います💦
ママリ🔰
一年途中で学習に躓きがあり転籍しました!
支援級だと校舎などもバラバラになってしまうのですね😖それは寂しいなと上の方と同じく思いました💦
息子の所は教科が選ぶ(先生と相談して決める)形で国語と算数のみ支援級ですが、別の学年で専任の先生がついてる子もいます。
息子自体は支援級に転籍してから少人数になって本人も支援級の方が落ち着いて学習できるようです。
放課後デイで個別学習支援も受けてます!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちの学校は遠足等の行事も別日だし
支援級の子との交流が殆どなく隔離されたように感じます😭
娘は奇声とか強い言葉が苦手なので
勉強も頑張ってほしいけどそれよりもお友達と色々経験してほしい。というのが夫婦の意見なので、今までお友達と勉強してたのに途中から支援級というのに不安があります。
サポーター的人がいなくて、先生曰く支援級の先生にこういう子がいますって相談すると言われました💦
国語と算数がついていけないので、そこだけ支援級とかできないのかな?とか色々考えてしまいます。
はじめてのママリ🔰
行事も完全に別なんですね😭
それはコミュニケーションに問題ないお子さんにとってプラスにならないような気もします。
学習面は支援されても他の成長の機会を奪ってしまいますよね💦
うちの学校は苦手教科のみ支援級に来て授業受ける子もいるみたいです🤔
ただこれは支援級の先生の配置も児童の人数に合わせて年度ごとに決められているはずなので、どの程度の支援が必要な子が在籍してるかにもよって余裕があるかで変わってくると思います😢
支援級にするかどうかは最終判断は親なので学校に決定権はないです😊
個別塾などでフォローしながら普通級に通わせるのもありかなと思いますよ!