※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
ココロ・悩み

パートでどこまで要望して良いのか悩んでます。どなたか聞いてくれませ…

パートでどこまで要望して良いのか悩んでます。
どなたか聞いてくれませんか?


細かい事は割愛しますが
仕事は15時まで。仕事終わったら、そのまま下の子のお迎え行き帰宅するのが15時30分頃。
上の子は小1で帰宅時間は14時50分頃。
平日仕事の日のみ鍵を持たせていて、
私と下の子が帰ってくる約40分くらいお留守番です。

学童は入れるほどの勤務時間、勤務日数でもないので
考えていません(学童行っても30分ほどの滞在)

子供に何度か「鍵いやだ」「帰ってきたらいて欲しい」
と言われた事があります。
その都度、早く帰ってくるねと言ってましたが
子供には無理をさせてるよなぁ〜と気になるようになりました。
2歳差で下の子がいるので、
上の子が学年上がって帰宅時間遅くなっても、
今度は下の子が1年生になるので
また同じように悩むし心配になると思います。

やっぱり子供が帰宅する時には家にいてあげたいなって気持ちになりつつあるんですが、
私を採用してくれた時の店長に
シフトのサイクル上、15時より前の終業は難しいと言われました。なので15時まで働いてます。

今の店長とは違うので
もしかしたらOKなるかもですが
この件以外にも、
契約上は平日と日曜日出勤なんですが
家庭の事情で日曜日出勤は出来なくなってしまうので
その事もお願いしなければなりません。

ただでさえ
日曜日出勤NGになり、勤務時間も変えたい
となると
相当嫌な思いをさせる事になると思います😣
もういっその事、辞めた方がいいのか。
出来れば辞めたくは無いけど、迷惑かけるし、
こんなお願いするのも、なかなか勇気がいります😣

新米ですが、職場では資格者です。

コメント

はじめてのママリ🔰

いうだけ言ってみて無理なら辞めるでいいのでは❓
ただ、他の人が休みで出れる日、出れる時間帯なら積極的に出ますってスタンスは必要かなって思います😃

まる

私なら、お願いしてみて、ダメだったらあっさり辞めて転職します🤔
伝える時は一気に伝えて(別々に伝えるとより嫌な思いをさせてしまう可能性もあるので)、ダメですと言われたら潔く、が1番いいかもしれません。ただ、こればっかりは職場によると思います。
他にもお子さんいる方がいて、融通きいてる方がいるなら、前例的にはOKかもしれないし、質問者さんが初めての場合は、それはそれで覚悟も必要かな、と。(万が一そういうの気にされる方がいたら、嫌味言われたりもあると思うので)
私の場合はケースが違いますが…前例無しで産休育休取得したので、復帰後も肩身は狭いです😇
勇気はいるけどそこまで考えがまとまってるなら、打診してみて良いのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

経営者側で、パートさんを何人か雇っています。

沢山人数がいる職場なら要望を出してみるのもアリだと思いますが、うちの場合ギリギリの人数で回しているので、条件に合わない方は、キツい言い方になりますが、嫌なら辞めていいよって感じです。

ずっと長く勤めていて関係性が出来上がっている人が結婚や出産で時間の相談とかになったら応じますが、冷たいようてすが新しい人なら思い入れもないので、他の人を探します。

会社の規模がわからないのでなんとも言えないですが、うちは14時までの仕事で、ママさん達に人気があり人材には困っていないのでそういう対応になります。

ダメ元で14時半でバイトを上がれないか相談してみて、ダメなら他の仕事を探すしかないかと。
日曜日全部休むはナシです。減らすくらいは言っても良いかも知れません。

他の方にしわ寄せが来るので、そこの所も考えて見て下さいね。

正直、新米の人が最初と違う要望を出してくるのはイメージが悪いです。
そういう条件って分かってましたよね?って私なら思います。

だだ、会社の規模によるので、ダメ元で聞いてみたら良いと思います😄

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    お返事ありがとうございます。
    働き始めて1年経ち、資格を取ったのが最近なのであのような書き方になりました。仕事自体は新米ではないですが資格取り立てですって意味です☺️
    日曜日NGも前の店長とは話合いでOKになってて、でも今の店長に引き継がれていなかったのか、またお願いをするって流れです。
    プラス時間変更の事もお願いになるので私も勇気いるし、悪い気持ちにもなるので、いっその事、辞めた方が良いかなって悩んでます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年なら新しい人の部類ですね😅

    前の店長の時がオッケーだったならその旨を伝えれば大丈夫なのではないでしょうか?

    ただ、他のバイトの人の反応も気にした方が良いです。うちの場合ですが、あの人ばかりズルい!納得いかない!って陰で愚痴ってくる人もいたので。

    いきなり辞めるではなく、ダメ元で聞いてから判断されては?
    毎回じゃなく、数日だけとかなら大丈夫かも知れないですし、聞くだけ聞いてみてはいかがでしょう?

    仲良しのバイトさんがいるなら、その人に相談して、反応を見るのも良いと思います。

    条件が通っても、周りから陰口言われたりしたら働きずらいと思いますし。

    いきなり辞めるだと後悔するのでは?と思います

    • 1時間前
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    前の店長がOKって言ったのに、社員の1人が今の店長に日曜日の話を蒸し返してきて(この社員さんは日曜日に私に出て欲しい)話がふり出しに戻ってしまってる状態です。
    私も前店長OKと話してますって言い返せば良かったんですが言えなくて😢
    なので今の店長には日曜日出勤出来ない状況+時間の事も言わなきゃいけないので気が重いです。

    周りのパートさんには日曜日出勤できない旨を伝えた時は、家庭の事情なら仕方ないし、家庭優先だよ!って言ってもらえたので周りは理解してくれてますが、話を蒸し返してきた社員さんと店長がどうかって所です🥲

    • 30分前
はじめてのママリ🔰

言うだけ言ってみたらいいと思います。
留守番は出来るようになったほうがいいと思います。
懇談会や個人面談等学校に子供連れていけないって場面があると思うので、下のお子さんが小学生になったときに上のお子さんと留守番てことが出てくるでしょうし。
あと、学年があがれば友達と約束してランドセル置いて自分で鍵閉めて遊びに行くってことも出てくると思うので、まぁ帰ってきたらいて欲しいは低学年のうちだけだと思います。

日曜日出勤は完全にできなくなるのか、出られる日もあるのかで印象は違うと思うので、出られる日もあるならそれも伝えておくといいと思います。