娘が友達にお金がないと言われ泣いてしまったことが心配です。友達は時々意地悪を言うようで、担任に相談すべきか悩んでいます。
年中の娘が普段、仲良くしてる子に『娘ちゃんのお家はお金がない!』って言われて、泣いてしまったそうです。
年中でそんなこというのか?!と、びっくりしました。(実際は私は地元では少し有名な事業をしてるし、主人も大手で働いているので貧乏なイメージの家ではないと思います。)
意地悪なことを時々言うようですが、今までは許容範囲かな?と思ってたので、一緒に『こーやって言い返したらどう?』とか対策を娘として来たのですが‥
そのお友達の様子を聞いていると、周りをコントロールしたがる気質はあるようで、『明日は仲良い子でお洋服の色を揃えて着てこよう』として、全然別のグループの子が遊ぼうー!と言って来たら『お洋服の色が違うから遊ばない』
とか言ったこともあるそう。(そのあと、結局は仲間に入れてあげて遊んだそうですが)
娘が言うには優しい所もあるので、仲良くしてるみたいですが、エスカレートして来てる気がして、なんだか心配です。
担任の先生に相談した方がいいでしょうか?(本当の担任の先生は11月末までお休みしてて、代わりの先生にはなる)
- りゅりゅ(1歳5ヶ月, 5歳7ヶ月)
初めてのママリ🔰
先生に相談まではしないですが、
違う子とあそんでみたら?とは声かけるかもです、、😣
はじめてのママリ
うちの子も年中になってから仲良しの子と問題が出始めて、保育園行きたくないとまで言うようになったので園に相談した所、その子以外の子のと繋がりを作ってくれたのか別に仲良しな子ができ問題行動から離れることができました。
エスカレートしてるという親のカンは当たってると思うので先生に相談するのがいいと思います🥺
はじめてのママリ🔰
年中、年長って「そういう子」がでてくる歳だと私は感じるので、まぁ先生に相談するのも一つだけど、違う子供と遊ぶのを言い方前向きに提案してみるのも一つだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
保育園で働いてましたが、そう言われてその問題の子に「そんなこと言わないで」とか「みんなで仲良くあそんでね」しか結局は言えないし、そう言っても性格上そのような子はしばらく改善が難しい傾向にあると思います。
子供なので引き離しても心底嫌わない限り自然と遊んでしまうのが正直なところかと思います。- 53分前
コメント