※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

躾が影響するのか、性格の問題なのか知りたいです。特に、約束を守れない子どもへの対応について教えてください。

単純に分からないので、教えてほしいです。
こういうことって躾どうこうでどうにかなるものなのでしょうかって話です。

一度約束をしたことを、自分の気に入らなかったとか、自分の要望通りにならなかったから泣き叫ぶ、暴れる、親を叩くなど。それって躾の問題で、落ち着いて対処できたり、仕方ないよね。と諦めることができたりするようなものですか?5歳前後のことをお聞きしたいです。

私は娘がイヤイヤ期の時、かなりこっぴどく叱ったり、2人きりでわかるまで話したり、実際に体験させたりと、かなり厳しめに育ててしまったと思っています。これが毒親なのかな?と自分で責めていたりする時期もありました。

が、結果論、娘は物分かりが分かる、よく言えばプラスに物事を考えてくれる子になってくれました。すごく単純な例で言えば、ガチャポンで自分の欲しいものが出なくても、これも当たりだよね!レア!こっちの方が可愛かったからよし!と切り替えてくれます。
が、私の姪はそういう時「これやだ!これが欲しかったんじゃない!もう一回やる!」となり、できないよ。と伝えると「なんでよ!お金出して!早くしてよ!お金出してくれないママが悪い!」とママを叩いて蹴って。という対応です。

姪の親は、基本的に叱りません。上記のようになった時も、ガチャポンは一回だけ。何が出ても怒らないよ。と約束して言ったとしても、それが違うものが出ると暴れ狂います。そして、親は、めんどくさいな。いいよ、じゃああともう一回ね、あともう一回ね。と続けてしまうタイプです。

こういうのって性格の問題ですか?それとも躾とかそういう問題なのでしょうか?皆さんの経験上で思うことを聞きたいです。

コメント